コロンビア
コロンビアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-22T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/col.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- コロンビア共和国【Colombia】。公式の英語表記は、Republic of Colombia。
- 首都
- ボゴタ【Bogota】(2000年8月、サンタフェ・デ・ボゴタから改称)
- 国旗

- 人種
- 混血75%、ヨーロッパ系20%、アフリカ系4%、先住民1%。
- 言語
- スペイン語(公用語)
- 宗教
- カトリック90%
- 通貨
- コロンビア・ペソ:Colombian Peso(COP)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- COL/CO/170
- 人口/面積
- 42,310,775人/1,138,910平方キロメートル(日本の約3倍)
- 国歌/国花/国鳥
- コロンビア国歌/カトレア/アンデスコンドル(コンドル科)
- 漢字による表記
- 哥倫比亜/古倫比亜/考老比亜
- 時間帯
- UTC -5(DST: なし)
- ccTLD
- .CO
- 国際電話番号
- 57
コロンビアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-22T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/col.html#other
コロンビアの地形
南アメリカに位置し、ベネズエラ、ブラジル、ペルー、エクアドル、パナマと国境を接する。アンデス山脈はコロンビアで東部、中央、西部の3山系に分かれ、それぞれに3000m級の山脈を形成し、国土の40%は山地。東北部はオリノコ川の支流メタ川流域のリャノとよばれる大草原が広がり、東南部はアマゾン川上流域の密林地帯。北部にはマグダレナ川、東部にはブラジルのネグロ川に連なるグアビアーレ川が流れる。また北部には国名と同様、コロンブスにちなんで名づけられた国内最高峰クリストバル・コロン山がある。
コロンビアの気候
海岸など平野部は高温多湿の熱帯性、標高1000〜1500mの地域は亜熱帯性、その上は変化の少ない常春の気候で、3000mを越えると高山性。雨季は3〜5月と10〜11月の2回。
コロンビアの経済
エメラルドの産出量は世界市場の約80%を占める。その他ニッケル、金、石炭、石油などを産出。またコーヒー豆の産出量は世界で2番目。その他サトウキビ、バナナ、綿花などを生産。自給用に米やジャガイモも産する。漁業も盛ん。大規模な油田も発見されるなど産業は豊かであるが、貧富の差が激しく治安は悪い。またコカインなどの麻薬産業が問題となっている。
主要貿易品目
輸出は石油、コーヒー、石炭、バナナ、エメラルド、切り花、衣類。輸入は機械、通信機器、食品、自動車。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、メキシコ。輸入はアメリカ、メキシコ、中国、ブラジル、ベネズエラ。
コロンビアの歴史
- 紀元前10450年頃:ボゴタ近郊のエル・アブラの遺跡で先史文化の萌芽が見られる。
- 紀元前1000年:首長による一種の首長制国家群を発展させる。
- 西暦1500年:ロドリゴとバスティダスに率いられたスペイン人探検家がカリブ沿岸を訪れる。
- 1502年:クリストファー・コロンブスはカリブ海とチョコの西岸を航行。
- 1508年:バスコ・バルボアはウラバを征服し始める。
- 1525年:アメリカ大陸最初のヨーロッパ人の町サンタ・マリア・ラ・アンティグア・デル・ダリエン(Santa Maria la Antigua del Darien)を今のチョコ県に建設。
- 19世紀初め:独立戦争が始まり、スペイン軍と独立派の死闘が繰り広げられる。
- 1810年7月20日:スペインからの独立を宣言。南米解放の英雄シモン・ボリバルを大統領として作られたコロンビア共和国(大コロンビア)が、ヌエバグラナダを最終的に解放した。このコロンビアは南米北部を占める大国家だったが、1830年にエクアドルとベネズエラが分離し、残存部がヌエバグラナダとなった。
- 1819年8月7日:スペインからの独立許可。
- 1885年:現在のコロンビア共和国になる。
- 1889年:自由党急進派による蜂起「千日戦争」勃発。
- 1945年11月5日:国連加盟。
- 1946年から:ビオレンシア(暴力)の時代と謂われ、争いが頂点に達する。
- 1948年:ボゴタ騒動発生。
- 1953年:軍事クーデターによりゴメス大統領を追放。ロハス将軍が政権を握る軍部独裁政権になる。
- 1955年:ロハスが人民弾圧をおこなった地主達に恩赦をかけたために農民蜂起。これに対し武力で弾圧するビジャリカ戦争勃発。
- 1956年:ロハスに敬意を示さなかったという理由で多数の市民が虐殺される「牛の首輪」虐殺事件。
- 1957年:反ロハス勢力の高まりによりロハス大統領辞任。
- 1958年:自由党と保守党による「国民戦線」体制が成立。
- 1966年:コロンビア革命軍(FARC)発足。
- 1974年:「国民戦線」体制終了。通常選挙が執り行われる。
- 1984年8月23日:政府と反政府ゲリラ組織が停戦協定に調印。
- 1985年11月13日:ネバドデルルイス火山が大噴火、泥流により死者行方不明2万5千人。
- 1986年:バルコ大統領就任により、麻薬取締り作戦が実行。
- 1989年:麻薬カルテルとの大規模ゲリラ戦闘「麻薬カルテル戦争」勃発。
- 1990年:大統領に就任したカビリアは野党を含む挙国一致内閣を組閣、翌年、新憲法が公布。
- 1994年7月2日:ワールドカップサッカー・アメリカ大会で、オウンゴールをしたコロンビア代表チームの選手が射殺される。
コロンビアの文化
- 麻薬の原料であるコカの生産量は世界最大で、アメリカに持ち込まれるコカインの70%を生産、密輸による収入は全輸出額に匹敵するともいわれる。反政府勢力の資金源にもなっているため、米軍の協力も得て掃討作戦を実施している。このため国内の治安は非常に悪い。
- 南米南部共同市場(メルスコール)準加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アメリカとリンクを辿ると、当ページ
コロンビアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_america/col.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月22日