パラグアイ
パラグアイの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/pry.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- パラグアイ共和国【Paraguay】。公式の英語表記は、Republic of Paraguay。
- 首都
- アスンシオン【Asuncion】
- 国旗

- 人種
- メスティーソ(白人と先住民)97%、欧州系2%、その他1%
- 言語
- スペイン語、グァラニー語(以上公用語)
- 宗教
- 主にカトリック(信教の自由は憲法で保障)
- 通貨
- グアラニー:Guarani(PYG)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- PRY/PY/600
- 人口/面積
- 6,191,368人/406,750平方キロメートル(日本の約1.1倍)
- 国歌/国花/国鳥
- パラグアイ国歌/トケイソウ/-
- 漢字による表記
- 巴拉圭
- 時間帯
- UTC -4(DST: なし)
- ccTLD
- .PY
- 国際電話番号
- 595
パラグアイのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/pry.html#other
パラグアイの地形
南アメリカのほぼ中心にある国で、ブラジル、ボリビア、アルゼンチンに囲まれた内陸国。最高標高800mの低平な地形で、中央を北から南へパラグアイ川が貫流している。東側は丘陵性の森林地帯、西側はグランチャコとよばれる大草原が広がる。
パラグアイの気候
北部は亜熱帯性、南部は温帯性気候。乾季は7〜9月、年間降水量は1500mm程度。西部では降水量が少くなる。
パラグアイの経済
農業では大豆、小麦、サトウキビ、キャッサバ、綿花などを生産。牧畜は牛の飼育が盛んで、牛肉は主要な輸出品。林業も行われる。パラグアイの鉱業はまったく未開発の状態。長年月にわたり、ごく小規模な鉄鉱床を除けばパラグアイには鉱物資源がほとんど存在しないと考えられてきた。1990年代に入り南西部のエンカルナシオンで埋蔵量3億トンに達する鉄鉱床が見つかったが、品位が35%と低いため鉱業を活性化するには至っていない。その他地下資源では石灰石を産する。1991年にブラジルと共同で建設したイタイプ水力発電所が稼働し、ほぼすべての電力を水力でまかなうことができる(2002年時点で99.9%)。その他アルゼンチンと共同開発をしたジャスレタダムもある。工業は繊維、食品加工、木材加工などが行われるが規模は小さい。
主要貿易品目
輸出は大豆(世界第4位)、綿花、肉類、木材。輸入は機械、原油・燃料、輸送機械、飲料・タバコ。
主要貿易相手国
輸出はブラジル、アルゼンチン、チリ。輸入はブラジル、アメリカ、アルゼンチン。
パラグアイの歴史
- 16世紀初頭:セバスティアン・ガボットが渡来。
- 1537年:アスンシオンの建設スペイン領となる。
- 17世紀以降:イエズス会宣教師による先住民への布教活動が行われる。
- 1617年:アスンシオンを中心とする総督領から、ブエノスアイレスを中心とするラプラタ総督領・トゥクマンを中心とするトゥクマン総督領が分離。
- 1811年5月14日:アルゼンチンの独立運動に呼応し、共和国として独立を宣言。
- 1861年:アスンシオンに鉄道が開通。
- 1864年:1870年までパラグアイ戦争(三国同盟戦争)。ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイの同盟軍に敗れ国土の4分の1にあたる14万km2、成人男子の3分の2以上を失い、以後50年に渡り国勢は停滞。
- 1932年:1935年までチャコ戦争。対ボリビア戦で勝利。軍部が実権を握る。
- 1945年10月24日:国連加盟。
- 1954年:クーデターでストロエスネル政権誕生。以後30年以上独裁政権が続く。インディオ少数民族の殺害、反政府運動の弾圧。一時アメリカから経済制裁を受ける。
- 1989年2月:エトロエスネル失脚。クーデターでロドリゲス将軍臨時大統領に、民主化政策を採る。
- 1993年5月:フアン・カルロス・ワスモシ【Juan Carlos Wasmosy】大統領就任。39年ぶりに文民大統領が誕生。
- 1996年4月:大統領が軍実力者リノ・オビエド【Lino Oviedo】を解任、6月オビエド逮捕
- 1998年8月:オビエド派であるラウル・クーバス【Raul Cubas】大統領就任、同月大統領権限でオビエドを釈放。
- 1999年3月:ルイス・マリア・アルガーニャ【Luis Maria Argana】副大統領暗殺。オビエド、クバス大統領亡命。ルイス・ゴンサレス・マキ【Luis Gonzalez Macchi】大統領就任。
- 2000年5月:クーデター未遂事件。
- 2003年4月:ニカノル・ドゥアルテ・フルートス【Nicanor Duarte Frutos】大統領就任。
パラグアイの文化
- パラグアイ人の90%以上が、日本人と同じモンゴロイド系であるグアラニー族などのインディオとスペイン人との間の混血(メスティーソ)である。これは、パラグアイの初代国家元首ホセ・フランシアが政策的に異人種間の通婚を推奨・強制したためである。そのためパラグアイ人は「グアラニー」の血を引くことを誇りに思っていて、小柄で、アジア的な風貌の人も少なくない。
- パラグアイの国旗は、表面の中央部には国章が、裏面の中央部はライオンと自由の帽子、「平和と正義」(PAZ Y JUSTICIA)と記したリボンを配置した国庫証印がある。国旗に表裏があるのはパラグアイの国旗み。
- 南米南部共同市場(メルスコール)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アメリカとリンクを辿ると、当ページ
パラグアイに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_america/pry.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月12日