中央アフリカ
中央アフリカの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-02T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_africa/caf.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- 中央アフリカ共和国【Central African Republic】。
- 首都
- バンギ【Bangui】
- 国旗

- 人種
- バンダ族、バヤ族、サラ族、ヤコマ族、サンゴ族、バカ族、ピグミー族他。
- 言語
- サンゴ語(公用語、国語)、フランス語(公用語)、ハウサ語など
- 宗教
- カトリック(約25%)、プロテスタント(約25%)、伝統的宗教(約35%)、イスラム教(約1%)
- 通貨
- CFA(アフリカ金融協力体)フラン:Communaute Financiere Africaine Franc(XAF)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- CAF/CF/140
- 人口/面積
- 48,598,175人/622,984平方キロメートル(日本の約1.7倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 復活/-/-
- 漢字による表記
- 中央阿弗利加
- 時間帯
- UTC +1(DST: なし)
- ccTLD
- .CF
- 国際電話番号
- 236
中央アフリカのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-02T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_africa/caf.html#other
中央アフリカの地形
アフリカ中央部にある内陸国で、スーダン、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、カメルーン、チャドと国境を接する。国土の大部分は標高600m以上の台地で、北部にはボンゴ山地がそびえ立ち東西には1400m級の山岳地帯がある。中部から北部にはサバンナが広がり、南部には熱帯雨林が広がる。大小の河川が多く、北部のシャリ川はチャド湖へ、その他の河川はウバンギ川へ集まり、これがコンゴ川(ザイール川)へ合流する。
中央アフリカの気候
北部はサバナ気候、南部は熱帯雨林気候。雨季は5〜7月と10〜11月の2回。
中央アフリカの経済
農業などの第一次産業が主。キャッサバ、バナナ、トウモロコシなど、綿花、コーヒー。資源はダイヤモンドやウラン、金などを産出し主要輸出品となっている。工業は日用品が小規模に生産される程度。ただ、資源が多いにもかかわらず人口の9割は一日2ドル以下で生活している。 内陸国であるため輸送のコスト高という経済的不利に加え、度重なる政情不安の影響で同国経済は大きな打撃をこうむり、経済の低迷が続いている。
主要貿易品目
輸出は木材、ダイヤモンド、綿花、コーヒー。輸入は資本材、燃料。
主要貿易相手国
輸出はベルギー、イタリア、スペイン。輸入はフランス、アメリカ、カメルーン。
中央アフリカの歴史
- 1887年:フランスはベルギーとの協定でコンゴ植民地を建設。
- 1910年:コンゴ植民地をフランス領赤道アフリカと改称し、ウバンギ・シャリは軍政下のチャドをその一部とした。
- 1916年:チャドを分離。
- 1958年:フランス第五共和国憲法国民投票に賛成、フランス共同体内の自治共和国となり、国名を中央アフリカ共和国と改称。
- 1960年8月13日。フランスより独立、デービッド・ダッコ【David Dacko】が初代大統領に就任。
- 1960年9月20日:国連加盟。
- 1965年12月:ダッコの従兄弟で当時国軍の参謀総長だったジャン=ベデル・ボカサ【Jean-Bedel Bokassa】中佐による軍事クーデターが起こり、ダッコ政権が転覆。
- 1966年1月:ボカサ中佐が大統領に就任、独裁政治をはじめる。
- 1970年10月:ジャンベデル・ボカサ大学開校。
- 1972年:ボカサ大統領が終身大統領を宣言。
- 1976年12月:ボカサ大統領により中央アフリカ共和国に帝政を敷くことが決定(中央アフリカ帝国)。
- 1977年12月4日:ボカサ大統領は国家予算の1/4に相当する国費をつぎ込むなど贅を尽くしたフランス風の戴冠式を行い、中央アフリカ帝国初代皇帝ボカサ一世を称する(黒いナポレオン)。
- 1979年9月:ボカサ皇帝の外遊中にクーデター発生。フランスが介入し共和制復活。ダッコ元大統領が再就任。
- 1981年9月:クーデターによりコリンバ参謀総長が国家再建軍事委員会議長に就任。
- 1986年11月:国民投票により新憲法採択。コリンバ大統領選出。
- 1987年7月:国民議会選挙
- 1991年7月:憲法改正により複数政党制成文化、政党法成立。
- 1992年10月:大統領・国民議会選挙実施後無効宣言。
- 1993年8月:大統領・国民議会選挙(再選挙)。
- 1993年10月:パタセ新大統領就任。
- 1996年4月:給与遅配に反対する国軍の一部兵士による騒擾事件。
- 1996年5月:武器返還に対し国軍の一部兵士による武力抗議行動。
- 1996年11月:大統領辞任等を要求する国軍の一部兵士による実力行動。
- 1997年6月:アフリカ仲介軍と旧反乱兵士の間に戦闘勃発。
- 1998年4月:国連PKO(MINURCA)派遣。
- 1998年11〜12月:国民議会選挙。
- 1999年9月:大統領選挙、パタセ大統領再選。
- 2000年2月:MINURCA撤退、国連平和構築事務所(BONUCA)設立。
- 2001年5月:一部国軍兵士によるクーデター未遂事件。
- 2001年11月:ボジゼ元参謀長派兵士と大統領親衛隊との間の武力衝突事件。
- 2002年10月:ボジゼ元参謀長派兵士と大統領親衛隊との間の武力衝突事件。
- 2003年3月:ボジゼ元参謀長によるクーデターが発生。自ら「大統領」と宣言し、憲法を停止。「国家暫定評議会」を設立。
- 2004年12月:新憲法を国民投票で採択。
- 2005年3〜5月:大統領選挙、国民議会選挙を実施。
- 2005年6月:ボジゼ大統領就任、エリー・ドテ内閣組閣。
中央アフリカの文化
- 氾濫原やサバンナを含むマノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園はユネスコの世界遺産に登録されている。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アフリカとリンクを辿ると、当ページ
中央アフリカに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_africa/caf.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月02日