ヨルダン
ヨルダンの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-20T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/ce_asia/jor.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ヨルダン・ハシェミット王国【Jordan】。公式の英語表記は、Hashemite Kingdom of Jordan。
- 首都
- アンマン【Amman】
- 国旗
- 人種
- アラブ人98%(半数強がヨルダン国籍のパレスチナ人)
- 言語
- アラビア語(公用語)、英語
- 宗教
- イスラム教93%、キリスト教等
- 通貨
- ヨルダン・ディナール:Jordanian Dinar(JOD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- JOR/JO/400
- 人口/面積
- 5,611,202人/92,300平方キロメートル(日本の約4分の1)
- 国歌/国花/国鳥
- (ヨルダンの国歌)/ブラックアイリス/-
- 漢字による表記
- 約旦
- 時間帯
- UTC +2(DST: なし)
- ccTLD
- .JO
- 国際電話番号
- 962
ヨルダンのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-20T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/ce_asia/jor.html#other
ヨルダンの地形
中東・西アジアに位置し、イスラエル、パレスチナ、サウジアラビア、イラク、シリアと国境接する。イスラエルとパレスチナとはヨルダン川と死海が国境。アラビア半島北西部に広がる高原状台地を占め、海岸線はアカバ湾に面する15kmのみ。西部の山岳地帯にはアフリカ大地溝帯へつながるヨルダン地溝帯があり、2本の山脈に挟まれたヨルダン渓谷は平均して海面下300m、死海もここにある。ヨルダン渓谷の東側にはヨルダン高原があり、アンマンやカラクなどもこの地帯に位置する。東部は平坦な高原状の砂漠地帯。南部にはヨルダン最高峰のラム山(1754m)がある。国土の80%は砂漠地帯に属する。
ヨルダンの気候
ヨルダン川西岸は地中海性気候で夏季は高温乾燥、冬季は温暖湿潤。他の地域は大陸性の砂漠気候で年間降水量は100mmにも満たない。高原部では冬季に降雨または降雪がある。
ヨルダンの経済
現在農業従事者は18万人おり、主に果実、小麦、オリーブなどを栽培しているが、殆どの土地は乾燥のため農業には適さない。砂漠地帯では遊牧が行われ、ラクダや牛、馬、鶏をそだて、牛乳や卵をとっている。漁業も行われる。地下資源ではリン鉱石と天然ガス。工業は石油精製や薬品製造が行われているが小規模で、周辺産油国への出稼ぎとこれらの国からの援助が大きい。
主要貿易品目
輸出は衣料品、燐鉱石、カリ、化学肥料、医薬品。輸入は原油、自動車・車両、機械類、電気機器。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、イラク、インド、サウジアラビア、シリア、アラブ首連、イスラエル。輸入はサウジアラビア、中国、ドイツ、アメリカ、韓国、エジプト、イタリア、日本。
ヨルダンの歴史
- 紀元前13世紀頃:エドム人が住み着き、アンマンには旧約聖書に登場するアンモン人の国があった。
- 紀元前1世紀頃:南部にペトラ遺跡を残したナバテア王国が発展。
- 1〜2世紀:ローマ帝国に併合される。
- 7世紀:イスラム帝国の支配下に入りアラビア語とイスラム教が浸透してアラブ化・イスラム化が進む。
- 16世紀:オスマントルコの支配下に入る。
- 1919年:イギリスの委任統治領に組み入れられる。
- 1923年:ヒジャーズ王国の王族アブドゥッラー・ビン=フサインが迎え入れられてトランスヨルダン王国が成立。
- 1946年5月25日:トランスヨルダン王国として独立。
- 1949年:国名をヨルダン・ハシェミット王国に改める。
- 1950年:エルサレムを含むヨルダン川西岸地区を領土に加える。
- 1955年12月14日:国連加盟。
- 1967年:第三次中東戦争で上記領土はイスラエルに奪われる。
- 1970年9月25日:リビアと断交。
- 1990年代:民主化に伴い王室の近代化主義に反対する保守派やイスラム主義派が台頭。
- 1994年10月26日:イスラエルとヨルダンが平和条約に調印。
ヨルダンの文化
- 立憲君主制をとり、イスラームの預言者ムハンマドの従弟アリーとムハンマドの娘ファーティマの夫妻にさかのぼるハーシム家出身の国王が世襲統治する。
- ハシェミットとは、預言者ムハンマドの曽祖父ハーシムの子孫の家系であるハーシム家を指し、ヨルダン・ハシェミット王国は、ハーシム家の王国ヨルダンを意味する。ヨルダンの名称は、国土の西を流れるヨルダン川の名に由来する。
- 国民の半数余りは、中東戦争によってイスラエルに占有されたパレスチナから難民として流入した人々とその子孫とされる。
- 2003年以前までは、外務省が英語発音にならったジョルダン又はジョルダン・ハシェミット王国と表記していたことから、政府関連機関等の一部には現在においてもジョルダンなどの表記を用いることがある。
- イスラム諸国会議機構加盟国。
- アラブ連盟加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中東とリンクを辿ると、当ページ
ヨルダンに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/ce_asia/jor.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月20日