ナミビア
ナミビアの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-09T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_africa/nam.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ナミビア【Namibia】。公式の英語表記は、。
- 首都
- ウィントフック【Windhoek】
- 国旗

- 人種
- オバンボ族、カバンゴ族、ダマラ族、ヘレロ族、白人他
- 言語
- 英語(公用語)、アフリカーンス、独語、その他部族語
- 宗教
- キリスト教(過半数がルター派)、伝統宗教10〜20%
- 通貨
- ナミビア・ドル:Namibian Dollar(NAD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- NAM/NA/516
- 人口/面積
- 1,954,033人/825,418平方キロメートル(日本の2.2倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 勇ましき土地、ナミビア/-/ハジロアカハラヤブモズ(ヤブモズ科)
- 漢字による表記
- 納米比亜
- 時間帯
- UTC +1(DST: なし)
- ccTLD
- .NA
- 国際電話番号
- 264
ナミビアのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-09T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_africa/nam.html#other
ナミビアの地形
アフリカ南西部に位置し、北はアンゴラ、北東はザンビア、東はボツワナ、南は南アフリカ共和国と国境を接し、大西洋に面する。国土の大半は砂漠と高原で、海岸線沿いには世界で最も古いといわれる幅100kmのナミブ砂漠が広がり、その東側は海抜1000〜2000mのナミブ高原が広がる。また、天然の良港ウォルビスベイがある。東南部にはカラハリ砂漠があり、北部国境にクネネ川、南部国境にオレンジ川が流れる。北部にはアフリカ最大の塩湖であるエトーシャ塩湖、北東部には長さ450kmのカプリビ回廊がある。
ナミビアの気候
極端な乾燥気候で寒暑の差が激しい。特に沿岸部の乾燥が著しく、北東部の内陸へ進むとやや降水量が増え、アンゴラ国境付近ではステップ気候もみられる。年間降雨量は120mm以下。
ナミビアの経済
牧畜や、自給的な農業が行われる。経済の柱は鉱物資源の輸出で、ダイヤモンド、亜鉛、ウラン、銅、金などが豊富。しかしこれらの採掘は南アフリカなど外国資本に握られており、経済的には南アフリカへの依存度が高い。イワシなどの漁業も行われている。狩猟採集生活を続けている部族もある。
主要貿易品目
輸出はダイヤモンド、工業製品、食料品・家畜、その他鉱物。輸入は自動車製品、精製石油、化学品、機械製品、食料品。
主要貿易相手国
輸出はイギリス44%、南アフリカ21%、スペイン18%、日本3%、アメリカ2%。輸入は南アフリカ82%、アメリカ4%、ドイツ4%、中国3%、イギリス1%。
ナミビアの歴史
- 1884年:ドイツ領南西アフリカ成立(ドイツ植民地帝国)。
- 1914年:南アフリカ連邦(1961年から南アフリカ共和国)が占領。
- 1920年:南アフリカ、国際連盟の委任統治制度の下で南西アフリカ統治を開始。
- 1945年:南アフリカ、南西アフリカを国連の信託統治制度の下に移行させることを拒否、不法統治開始。
- 1946年:南アフリカ、委任統治終了と併合を宣言。
- 1960年:国連総会、南アの委任統治終了を決議するが、南アの実効支配が継続。
- 1966年:国連総会、南西アフリカに対する南アフリカの委任統治終了を決定(決議2145)。アパルトヘイト政策が始まる。南西アフリカ人民機構(SWAPO)が武力闘争を開始。
- 1968年:国連総会、南西アフリカからナミビアと改称した上で、国連ナミビア委員会の統治下におく旨を決議。
- 1973年:国連、SWAPOを承認。
- 1978年:国連安保理、国連ナミビア独立支援グループ(UNTAG)の設置を決定(決議435)。
- 1988年:南アフリカ、アンゴラ、キューバ間の和平協定成立。南アフリカ、ナミビアの独立に合意。
- 1989年4月:安保理決議435実施、UNTAG活動開始。
- 1989年11月:憲法制定議会選挙実施。
- 1990年2月:ナミビア共和国憲法採択。
- 1990年3月21日:南アフリカ委任統治領より独立。
- 1990年4月23日:国連加盟。
- 1994年3月1日:南アフリカ、ウオルビス・ベイをナミビアに返還。
- 1994年12月:独立後初の大統領・国民議会選挙実施。
- 1995年3月:独立5周年式典においてヌヨマ大統領(第2期)就任。
- 1999年12月:大統領・国民議会選挙においてヌヨマ大統領再選。
- 2000年3月:独立10周年式典においてヌヨマ大統領(第3期)就任。
- 2004年11月:大統領・国民議会選挙においてポハンバ大統領選出。
- 2005年3月:ポハンバ大統領就任
ナミビアの文化
- 国名は同国内にある世界最古の砂漠と言われているナミブ砂漠にちなんでつけられた。
- 英語が公用語となっているが、日常生活で使う人の割合はあまり高くない。白人の60%はアフリカーンス語を話し、30%がドイツ語、残りが英語を話す。それ以外の人々はそれぞれの部族の言葉を主に話している。
- イギリス連邦加盟国。
- 南アフリカ共和国の統治時代には人種隔離政策が行われ、バントゥースタン(ホームランド)が置かれた。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アフリカとリンクを辿ると、当ページ
ナミビアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_africa/nam.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月09日