アイスランド
アイスランドの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-05T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_europa/isl.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- アイスランド共和国【Iceland】。公式の英語表記は、Republic of Iceland。
- 首都
- レイキャビク【Reykjavik】
- 国旗

- 人種
- 北方ゲルマン系アイスランド人96%
- 言語
- アイスランド語(公用語)
- 宗教
- 福音ルター派91%、プロテスタント、カトリック。
- 通貨
- アイスランド・クローナ(ISK)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- ISL/IS/352
- 人口/面積
- 293,966人/103,000平方キロメートル(日本の約1/4)
- 国歌/国花/国鳥
- 賛美歌/-/シロハヤブサ(ハヤブサ科)
- 漢字による表記
- 氷島/氷州/愛斯蘭
- 時間帯
- UTC (±0)(DST: なし)
- ccTLD
- .IS
- 国際電話番号
- 354
アイスランドのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-05T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_europa/isl.html#other
アイスランドの地形
大西洋中央海嶺上に位置し、ヨーロッパとグリーンランドの間にある世界最北の島国。北部は北極圏に接している。海洋プレートの生成が地上で見られる珍しい島で、この大地の裂け目はギャオと呼ばれる。大西洋の中央海嶺上にあるため火山活動が活発で、ヘクラ山を含む多くの火山があり、溶岩に覆われた平原、すり鉢型の火山湖、間歇泉などがある。間欠泉はアイスランド語でゲイシールと呼ばれ、これは英単語の【geyser】(間欠泉)の語源になったとされる。温泉も豊富で、アイスランド人は住宅の暖を安価に得ている。島の中央部から南部にかけて氷河も多く見られ、地表の約10%は氷河に覆われている。沿岸には多数のフィヨルドがあり、都市の多くは沿岸周辺に点在している。
アイスランドの気候
アイスランド本島は北緯63°〜66°に位置し、国土の一部は北極圏にかかっているが冬の寒さはそれほど厳しくはなく、同緯度にあたるフィンランドやスウェーデンの北部の2月の最低気温が平均-20℃近くであるのに対し、アイスランドのそれは-3℃でしかない。平均気温が零下になることも少ない。これは、アイスランドを囲むようにして暖流であるメキシコ湾流が流れていることに起因する。夏季は最温月でも平均気温が10℃程度と冷涼。島の北部は北極からの寒流のため寒帯気候である。
アイスランドの経済
水産業及び水産加工業が盛んで、水産物輸出が経済において大きな比重を占める。総発電量の9割以上を占める水力発電とわずかな地熱発電以外に天然資源は乏しく、魚の価格低下や在庫の増減など世界の魚価格に敏感に反応する経済。唯一の鉱物資源は塩。また、再生可能エネルギー(地熱及び水力による電力)を用いたアルミ精錬やフェロシリコン(鉄鋼原料)生産が盛ん。厳しい自然条件のため農耕可能な土地はわずかで、ジャガイモが栽培される程度。ヒツジとニワトリの飼育は盛んだが食料の多くを輸入に頼っている。
主要貿易品目
輸出は水産物、アルミ及び同製品、医薬品。輸入は自動車、燃料、航空機。
主要貿易相手国
輸出はイギリス、ドイツ、オランダ、アメリカ合衆国。輸入はドイツ、アメリカ合衆国、スウェーデン、デンマーク。
アイスランドの歴史
- 870〜930年:スカンジナビア半島からフェロー諸島を経由して移住した人々が定住し、アイスランド連邦国を形成。
- 930年:世界最古の議会であるアルシングが発足。
- 1874年:自治法が制定。
- 1918年:デンマークとの君主連合のもとで独立。
- 1940〜41年:デンマークがナチス・ドイツに占領される状況の下英軍に占領され、その後米軍下に置かれる。
- 1944年6月17日:デンマークより独立し、アイスランド共和国成立。
- 1946年11月19日:国連加盟。
- 1949年:NATO加盟。
- 1975年10月24日:19歳以上の女性のほとんど全員が参加してゼネスト。
- 1993年:欧州経済領域(EEA)に参加。
アイスランドの文化
- アイスランド人の名前は姓や名字がないという特徴を持つ。人名はファーストネーム・父称で構成される。「父称」は男性の場合「父の名+ソン(-sson)」、女性の場合「父の名+ドッティル(-dottir)」。それぞれ「〜の息子/娘」という意味。
- 公用語はアイスランド語だが、英語やデンマーク語を小学校から習うため、国民の大半はトリリンガル。また、識字率が99%と超高水準である。
- 文化的には北欧圏に属し、特に宗主国であったデンマークの影響が強いが、第二次世界大戦後はアメリカの影響も大きい。多くの人々が文学や詩に親しむ環境にある。
- アイスランドには火山が多く、国の中央部の割れ目から溶岩が噴出し続けているため、大地を東西に押し広げて1年に1cm程度ずつ国土が広がっているとされる。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
- 北欧理事会(NC)加盟国。
- 欧州自由貿易連合(EFTA)加盟国。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
北ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
アイスランドに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/n_europa/isl.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月05日