ソマリア
ソマリアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/som.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ソマリア民主共和国【Somalia】。公式の英語表記は、Somali Democratic Republic。
- 首都
- モガディシオ【Mogadishu】
- 国旗

- 人種
- ソマリ族(民族的には一つだが、ソマリ族は6つの氏族と16の準氏族に分かれる)
- 言語
- ソマリ語(公用語)、英語、イタリア語、アラビア語
- 宗教
- イスラム教(95%)
- 通貨
- ソマリア・シリング:Somali Shilling(SOS)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- SOM/SO/706
- 人口/面積
- 8,304,601人/637,657平方キロメートル(日本の約1.8倍)
- 国歌/国花/国鳥
- ソマリアよ起き上がれ/-/-
- 漢字による表記
- 蘇摩利亜
- 時間帯
- UTC +3(DST: なし)
- ccTLD
- .SO
- 国際電話番号
- 252
ソマリアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/som.html#other
ソマリアの地形
東アフリカ、アフリカの角と呼ばれる地域に位置し、ジブチ、エチオピア、ケニアと国境を接し、インド洋に面する。アデン湾岸に並行して山脈が東西に走り、北部は乾燥した高原、南部は緩やかに傾斜した平原。
ソマリアの気候
沿岸部は高温多湿だが、国土の大半を占める内陸部は乾燥が激しい砂漠気候。内陸部は年中30℃を越える酷暑となる。
ソマリアの経済
伝統的な遊牧によりヤギやヒツジが飼育され、ラクダの飼育数は世界1位とされる。南部ではバナナを中心とした農業が営まれ、トウモロコシ、サトウキビも生産される。漁業も行われる。ウラン、ボーキサイト、鉄などの鉱物資源があるが未開発。
主要貿易品目
輸出は家畜、バナナ、皮革、水産物。輸入は工業製品、石油製品、食料。
主要貿易相手国
輸出はアラブ首連、イエメン、ナイジェリア、クウェート。輸入はジブチ、ケニア、インド、ブラジル、オマーン。
ソマリアの歴史
- 1887年:ソマリア北部がイギリス保護領となる。
- 1889年:ソマリア南部がイタリア保護領となる。
- 1960年6月26日:アフリカ東端の英領ソマリランドと伊領ソマリアが合併・独立しソマリア民主共和国に。
- 1960年7月1日:イギリスから独立した北部とイタリアから独立した南部が統合、ソマリア共和国となる。
- 1960年9月20日:国連加盟。
- 1969年10月:革命によりシルマルケ大統領暗殺、バレ少将、最高革命評議会議長に就任。国名をソマリア民主共和国に変更。
- 1976年7月:ソマリア社会主義革命党設立、バレ議長、党書記長に就任。
- 1970年10月:社会主義国家を宣言、ソマリ社会主義革命党の一党独裁体制に。
- 1977〜78年:オガデン紛争(エチオピアと交戦)。
- 1980年1月:バレ書記長、大統領に就任。
- 1988年4月:エチオピアと外交関係再開。
- 1988年5月:北部で反政府勢力との戦闘激化。
- 1989年7月:首都で暴動発生。
- 1991年1月:バレ大統領首都を追われる。全国的に内戦状態に。
- 1992年12月3日:国連安保理事会が多国籍軍のソマリア派遣決議を採択。
- 1992年12月:国連安保理の決議を受け統一タスクフォース(UNITAF)展開。
- 1994年3月:紛争当事者間による和平合意(停戦及び新大統領選出成立)、第二次国連ソマリア活動(UNOSOM II)よりアメリカ軍撤退。
- 1995年1月:バレ前大統領、逃亡先のナイジェリアで死去。
- 1995年3月:第二次国連ソマリア活動完全撤退。
- 2000年8月:ジブチにて暫定政府樹立。
- 2002年10月:ケニアにてソマリア国民和解会議開催。停戦合意成立。
- 2004年8月:ナイロビにおいて暫定連邦議会発足。
- 2004年10月:アブドゥラヒ・ユスフ氏がソマリア共和国暫定大統領に選出。
- 2004年11月:ユスフ大統領はアリ・モハメド・ゲディ氏を暫定連邦政府首相に任命。
- 2005年1月:ゲディ首相は内閣を発表、暫定連邦政府がナイロビにて設立。
- 2006年2月:バイドアにて暫定連邦議会が開催。
- 2006年12月:エチオピア軍が侵攻してソマリアを制圧。暫定政府が国権を掌握。
- 2007年1月:アメリカ軍がエチオピア軍支援のため空襲。
ソマリアの文化
- 1991年勃発の内戦により国土は分断され、事実上の無政府状態が続き、暫定政権は首都を制圧したものの、依然国家として統一されていない。日本政府は未承認。また、ソマリアの公式国名をソマリア民主共和国【Somali Democratic Republic】とする場合もあるが、これは旧モハメド・シアド・バーレ政権下で「ソマリア民主共和国憲法」が有効であった時期の国名。1991年に同政権が崩壊し憲法が廃止されて以降、ソマリアに公式国名なるものは存在しない。
- 内戦で経済は壊滅、崩壊状態。世界最貧国の一つで、the fund for peaceが発表した2006年度の失敗国家ランキングでは第7位に位置する。内戦で大量の難民が発生し、各国からの援助が頼り。
- 女子割礼が現在でも公然と行われている。
- イスラム諸国会議機構加盟国。
- アラブ連盟加盟国。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東アフリカとリンクを辿ると、当ページ
ソマリアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/som.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月28日