ジブチ
ジブチの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-23T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/dji.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ジブチ共和国【Djibouti】。公式の英語表記は、Republic of Djibouti。
- 首都
- ジブチ【Djibouti】
- 国旗

- 人種
- ソマリア系イッサ族(50%)、エチオピア系アファール族(37%)
- 言語
- アラビア語、フランス語(以上公用語)、ソマリ語、アファル語
- 宗教
- イスラム教(94%)、キリスト教
- 通貨
- ジブチ・フラン:Djiboutian Franc(DJF)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- DJI/DJ/262
- 人口/面積
- 466,900人/23,000平方キロメートル(四国の約1.3倍)
- 国歌/国花/国鳥
- ジブチ国歌/-/-
- 漢字による表記
- 吉武地
- 時間帯
- UTC (+3)(DST: なし)
- ccTLD
- .DJ
- 国際電話番号
- 253
ジブチのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-23T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/dji.html#other
ジブチの地形
アフリカ北東部に位置し、エリトリア、エチオピア、ソマリアと接し、紅海、アデン湾に面する。海沿いは平野が広がり、西部には高原が広がる。国土の大半は砂漠か半砂漠。
ジブチの気候
地球上で最も暑い土地の1つと称され、湿度が高く降水量が少ない。海岸部での年間降水量は150〜200mm程度。6〜9月には気温が50℃を越えることも珍しくない。
ジブチの経済
国土の大半は不毛地帯であるが、住民の半分以上は遊牧民。気候の厳しさなどの要因から、食糧自給率は3%にすぎない。経済はジブチ港の関税と港湾施設の使用料、ジブチ港とエチオピアを結ぶ鉄道輸送に依存する。
主要貿易品目
輸出は再輸出品、現地製造品。輸入は食料、石油製品、カート、機械・電機器具。
主要貿易相手国
輸出はソマリア、イエメン、パキスタン、エチオピア、アイルランド。輸入はサウジアラビア、エチオピア、中国、フランス、イギリス。
ジブチの歴史
- 1862年3月:フランス、ジブチ市北方のオボック地方をアファール族より譲り受ける。
- 1885年:フランス、イッサ族よりジブチ市近辺を譲り受ける。
- 1896年5月:フランス領ソマリランドに名誉総督を派遣。
- 1946年:フランス海外領土となる。
- 1967年3月:フランス領アファール・イッサと改名。
- 1977年6月27日:フランスより独立、グーレド大統領就任
- 1977年9月20日:国連加盟。
- 1991年11月:政府軍と反政府軍FRUDの武力衝突により内戦が勃発。
- 1992年9月:国民投票(新憲法採択)。
- 1992年12月:国民議会選挙。
- 1994年12月:政府とFRUDの間で和平合意に署名。
- 1996年3月:FRUDが政党として正式に公認される。
- 1997年12月:国民議会選挙。
- 2000年2月:政府と武装FRUDとの間で和平枠組み合意に署名。
- 2001年5月:政府と武装FRUDとの間で最終和平案を合意。
ジブチの文化
- イッサ人とアファル人の対立から1990年代に内戦が起こった。
- 公用語はフランス語とアラビア語だが、ソマリ語とアファル語が広く使われている。
- 今後は中継貿易と金融誘致に力を入れ、紅海の香港をめざしている。
- イスラム諸国会議機構加盟国。
- アラブ連盟加盟国。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東アフリカとリンクを辿ると、当ページ
ジブチに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/dji.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月23日