バハマ
バハマの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-11T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_america/bhs.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- バハマ国【Bahamas】。公式の英語表記は、Commonwealth of The Bahamas。
- 首都
- ナッソー【Nassau】
- 国旗

- 人種
- 黒人85%、欧州系その他15%
- 言語
- 英語(公用語)
- 宗教
- バプティスト32%、英国国教会20%、ローマ・カトリック教会19%、メソジスト教6%、チャーチ・オブ・ゴッド6%、他のプロテスタント12%、その他2%
- 通貨
- バハマ・ドル:Bahamian Dollar(BSD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- BHS/BS/44
- 人口/面積
- 299,697人/13,940平方キロメートル(長野県と同規模)
- 国歌/国花/国鳥
- 進め、バハマよ/-/フラミンゴ(フラミンゴ科)
- 漢字による表記
- 馬浜
- 時間帯
- UTC -5(DST: なし)
- ccTLD
- .BS
- 国際電話番号
- 1
バハマのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-11T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_america/bhs.html#other
バハマの地形
西インド諸島のバハマ諸島にあり、アメリカ合衆国のフロリダ半島の南東沖合いに長さ800km、幅320kmにわたって散在する約700の島と約2400のサンゴ礁または岩礁からなる島国。また、キューバの北東、ハイチの北西に位置する。国土は総じて平坦で最高点は122m。石灰土壌で農耕には適さず、人が住む島は30ほど。主な島は以下。
- ニュー・プロビデンス島(首都ナッソーのある島)
- グランド・バハマ島
- ビミニ諸島
- リトル・アバゴ島
- グレート・アバゴ島
- アバゴ島
- ベリー諸島
- アンドロス島
- エルーセラ島
- キャット島
- エグズーマ諸島(グレート・エグズーマ島)
- ロング島
- ラム島
- サン・サルバドル島
- サマナ島
- クルックド島
- ラグド列島(ラグド島)
- アクリンズ島
- マヤガナ島
- イナグア島(グレート・イナグア島とリトル・イナグア島)
- ダブル・ヘディッド・ショット諸島
バハマの気候
亜熱帯海洋性で湿度が高い。雨は年間を通じて降るが、5〜6月と9〜10月は特に多く、雷を伴うこともある。降水量は750〜1500mm。
バハマの経済
1次産業の比率は小さく、野菜栽培と漁業が行われる程度。工業は石油精製やラム酒の製造。アメリカに近く温暖な気候に恵まれ、世界有数の海浜リゾート地として発展。優遇税制があるため、欧米の銀行や企業が事務所を置き金融センターになっている。また船舶登録が簡素化されているため、便宜置籍船が多い。
主要貿易品目
輸出は資本財、食料品、動物、化学製品。輸入は資本財、食料品、動物、化学製品、燃料。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、ドイツ、スペイン、ペルー、フランス。輸入はアメリカ、韓国、ドイツ、ノルウェー、日本。
バハマの歴史
- 元々は先住民のアラワク族が定住。
- 1492年10月12日:スペイン人クリストファー・コロンブスが到達。上陸した島はサン・サルバドル島と名づけられ、これがコロンブスによる新大陸の発見となる。
- 1647年:イギリスによる植民地化が始まる。
- 1718年:イギリスは「黒髭」と呼ばれたエドワード・チャーチ【Edward Teach】をはじめとする海賊たちの拠点だったバハマに対し、ウッズ・ロジャーズ【Woodes Rogers】を初代総督に任じ掃討を命じる。
- 1776年:アメリカ独立戦争から逃れようとしたイギリス王党派が、多くの黒人奴隷を引き連れて移り住む。
- 1782年:スペイン領となる。
- 1783年:ヴェルサイユ条約において正式にイギリス領と認められる。同年に奴隷を解放。
- 1920年:1933年までアメリカで禁酒法が制定され、これによりバハマは酒などの密輸の一大中心地となる。
- 1945年:反植民地運動がこれ以降活発に。
- 1964年1月7日:自治権獲得。
- 1969年:【Commonwealth of the Bahama Islands】に改称。
- 1973年7月10日:イギリスよりイギリス連邦の一国として独立。国名を【Commonwealth of The Bahamas】とする。
- 1973年9月18日:国連加盟。
- 1976年:商船用に便宜置籍国の国旗を設置。
- 1983年:バハマ政府が関与した麻薬密輸のスキャンダルが発覚。
- 1992年:長期にわたった進歩自由党のリンデン・ピンドリング政権がヒューバート・イングラハム政権に変わる。
バハマの文化
- 公用語となっている英語の他に、クレオール語がハイチからの移民者の間では使われている。
- イギリス連邦加盟国。
- カリブ共同体(CARICOM)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アメリカとリンクを辿ると、当ページ
バハマに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_america/bhs.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月11日