ハイチ
ハイチの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-11T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_america/hti.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ハイチ共和国【Haiti】。公式の英語表記は、Republic of Haiti。
- 首都
- ポルトープランス【Port-au-Prince】
- 国旗

- 人種
- アフリカ系90%、混血(ムラート)10%
- 言語
- フランス語、クレオール語(以上公用語)
- 宗教
- カトリック(国教)、プロテスタント。多くの国民はカトリックの信仰と並行して、ブードゥー教の慣習も行う。
- 通貨
- グールド:Gourde(HTG)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- HTI/HT/332
- 人口/面積
- 7,656,166人/27,750平方キロメートル(四国と九州の中間程度の面積)
- 国歌/国花/国鳥
- デサリーヌの歌/ダイオウヤシ/ヒスパニオラキヌバネドリ
- 漢字による表記
- 海地
- 時間帯
- UTC -5(DST: なし)
- ccTLD
- .HT
- 国際電話番号
- 509
ハイチのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-11T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_america/hti.html#other
ハイチの地形
中央アメリカの西インド諸島に位置し、イスパニョーラ島の西側3分の1を占める。ドミニカ共和国と国境を接し、カリブ海を隔ててキューバと接する。北部と南部に東西に走る山脈があり、平地は国土の20%に満たない。主として岩の多い山々からなっており、沿岸部にはわずかながら平野や谷間を流れる川がある。中央部から東部は大きく隆起した台地。最高峰はラ・セル山(2680m)で、ゴナーブ島、トルチュ島、ヴァシュ島、グランド・チェミット島などの島々も含む。
ハイチの気候
熱帯海洋性気候だが、北東貿易風の影響で気温較差が小さくしのぎやすい。雨季は4〜6月と8〜11月の2回で、この時期に併せてハリケーンにみまわれることもある。乾季には特に山間部で乾燥が著しい。
ハイチの経済
国民の70%近くは自給のための小規模な農場に依存する。フランス領時代に開拓されたプランテーションでは、コーヒー、サトウキビ、バナナ、自給用には、豆、米、トウモロコシを生産。主な経済収入はコーヒー豆の輸出と国外在住のハイチ人からの仕送りぐらいである。漁業は小規模な沿岸漁業のみ。林業が盛んであったが、乱伐により生産量は減少。鉱業はボーキサイトや石灰石がわずかに産出される程度。工業は極めて小規模で、砂糖、セメント、服飾品などが生産されている。ハイチは世界で2番目に貧しい国と言われており、国民の80%は劣悪な貧困状態に置かれている。
主要貿易品目
輸出は工業製品、コーヒー、マンゴー、カカオ。輸入は食料品、工業製品、機械・輸送機器、鉱物性燃料。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、カナダ、フランス。輸入はアメリカ、ドミニカ共和国、コロンビア。
ハイチの歴史
- 1492年:クリストファー・コロンブスによるエスパニョーラ島の発見。
- 1697年:ライスワイク条約でエスパニョーラ島の西側3分の1(現在のハイチの国土)がフランス領となる(フランス領サン・ドマング【Sant-Domingue】)。
- 1791年:トゥーサン・ルーヴェルチュール、ジャン=ジャック・デザリーヌ、アンリ・クリストフらに率いられた黒人反乱軍は白人の地主を処刑、フランスに宣戦布告したイギリスとスペインがこの地を占領するため派遣した軍を撃退し、サン・ドマング全土を掌握。
- 1802年:ナポレオンが本国から派遣した軍によって反乱は鎮圧される。
- 1803年:デサリーヌの下で再蜂起した反乱軍は、イギリスの支援を受けてフランス軍をサン・ドマング領内から駆逐。
- 1804年1月1日:独立宣言をし、デザリーヌは国名を先住民のつけた名であったハイチに変更し、ナポレオンをまねて皇帝として即位。
- 1805年:憲法を制定。
- 1806年:デザリーヌ暗殺される。
- 1821年:イスパニョーラ島の東3分の2(現ドミニカ共和国)を支配していたスペイン人入植者たちが独立を宣言。ハイチは軍を進めてこれを併合し、以後1844年まで全島に独裁体制を築く。
- 1915年:アメリカは借金返済を口実に海兵隊を上陸させハイチを占領、1934年まで支配を続ける。
- 1945年10月24日:国連加盟。
- 1946年:クーデター。デュマルセ・エスティメが大統領に。
- 1950年:エスティメは憲法を改正して再選を図ろうとしたため、ムラート層や黒人エリートらによるクーデターが起き、ポール・マグロワールによる軍事政権が誕生。
- 1956年末:クーデター。
- 1957年9月:F.デュバリエ政権誕生(1964年以降終身大統領)。
- 1971年4月:J.C.デュバリエ(F.デュバリエの子息)大統領就任。
- 1986年2月:J.C.デュバリエ大統領ハイチ出国。
- 1987年4月:民主憲法発布。
- 1991年2月:アリスティッド政権成立。
- 1991年9月:軍事クーデター、アリスティッド大統領国外脱出。
- 1993年7月:アリスティッド大統領の帰国に向け合意成立。
- 1993年10月:国連安保理制裁再開。
- 1994年5月:国連安保理制裁強化(全面禁輸等)。
- 1994年7月:国連安保理、加盟国に多国籍軍創設を認める決議を採択。
- 1994年9月:カーター合意により軍指導部は退陣に合意。多国籍軍、展開。
- 1994年10月:アリスティッド大統領帰国。
- 1995年3月:多国籍軍がUNMIH(国連ハイチ・ミッション)に移行。。
- 1996年2月:プレヴァル大統領就任。
- 2004年2月:武装勢力の活動先鋭化、アリスティッド大統領国外脱出、アレクサンドル暫定大統領就任、多国籍軍展開(安保理決議1529)。
- 2004年3月:ラトルチュ首相就任、暫定政府発足。
- 2004年6月:国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)発足(安保理決議1542)。
ハイチの文化
- 正式名称は、フランス語およびハイチ語で【Republique d'Haiti】(レピュブリク・ダイティ)。通称【Haiti】(アイティ)。公式の英語表記は【Republic of Haiti】(リパブリック・オブ・ヘイティ)。つまりハイチは【Haiti】のローマ字読みで、現地では通用しない。ちなみにハイチは先住のタイノ族・アラワク族の言葉で、「山ばかりの土地」を意味する。
- 国旗にはフランス語で「団結は力」と描かれている。
- カリブ共同体(CARICOM)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アメリカとリンクを辿ると、当ページ
ハイチに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_america/hti.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月11日