2月29日
2月29日の設定されている記念日
- 最終更新
 - 2007-09-12T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/february/date29.html#memorial_day
    - 閏日
 
    - 1年の日数は365日ではなく365.2422日とされ、4年に1回(400年に97日)は2月28日の翌日にうるう日として29日を入れ、そのずれを調整する。なお、西暦の年が100で割りきれ、かつ400で割りきれない年にはうるう日を入れない。
 
    - 跳躍の日【Leap day】
 
    - 英語で閏日のことを【leap day】と呼ぶ。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる。つまり、曜日を1つ飛び越える【leap】からといわれている。かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。
 
    - 富士急の日
 
    - 「富士急(ふ[2]じ[2]きゅう[9])」にちなみ、富士急行株式会社が2003年1月1日に制定。
 
    - ニンニクの日
 
    - (「にん[2]に[2]く[9]」にちなむのだろうけれども情報なし。制定者など詳細情報求む)
 
毎月29日に設定されている記念日
    - 肉の日:「肉(に[2]く[9])」にちなむ。都道府県食肉消費者対策協議会が制定。
 
毎月9日・19日・29日に設定されている記念日
    - クレープの日:数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから、株式会社モンテールが制定。
 
29日が金曜日となる日に設定されている記念日
    - キン肉マンの日:日本を代表する漫画・アニメ作品『キン肉マン』(ゆでたまご原作)の記念日をと集英社が制定。
 
毎月最終日に設定されている記念日
    - そばの日:日本麺業団体連合会が制定。昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として蕎麦を食べていたことにちなむ。
 
2月29日を含む期間を設定している運動など
    - 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
 
    - 省エネルギー月間(2月1日〜2月29日)
 
    - 北方領土返還運動全国強調月間(2月1日〜2月29日)
 
    - 海外移住推進月間(2月1日〜2月29日)
 
    - 薬物乱用事犯取締強化月間(2月1日〜2月29日)
 
    - 職場における健康診断推進運動(2月1日〜2月29日)
 
    - 所得税の確定申告(2月16日〜3月15日)
 
    - 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
 
    - 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
 
2月29日の誕生花など
- 最終更新
 - 2007-08-16T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/february/date29.html#birthday
2月29日の誕生花
    - アルメリア
 
    - サンシュユ
 
    - ヨモギ
 
    - ハナムギ
 
    - アセビ
 
    - エアプランツ
 
    - ミツマタ
 
誕生花以外の誕生○○
- 2月29日の誕生星:マタル【Matar】(ペガスス座η星)
 - 恋にのめり込む集中力
 
- 2月29日の誕生石:ペリドット
 - 跳躍
 
- 2月29日の誕生鳥:カリガネ
 - 小さな宝物
 
- 2月29日の誕生魚:ラチメリア・チャルムナエ
 - 希少価値
 
- 2月29日の誕生虫:ゾロティプス
 - 愛が生まれる時
 
- 2月29日の誕生果:八朔(柑橘類)
 - 平安
 
- 2月29日の誕生すし:げそ
 - 活気
 
2月29日の歴史上のできごと
- 最終更新
 - 2007-09-12T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/february/date29.html#history
    - 1996年:橋本龍太郎首相がアジア欧州首脳会議(ASEM)に出席。
 
    - 1980年:長崎県壱岐で、動物愛護団体のアメリカ人の手によって害獣として捕えられていたイルカ250頭が逃げる(動物愛護のアメリカ人、国外退去に)。
 
    - 1980年:新自由クラブが、代表に田川誠一、幹事長に山口敏夫を正式決定。
 
    - 1976年:日本初、実用衛星「うめ」打ち上げ。日本初の人工衛星は1970年打ち上げた「おおすみ」。
 
    - 1972年:政府が対中国輸出に対する輸銀資金使用を今後認めるとの方針を閣議決定。
 
    - 1972年:閣議が1975年開催の沖縄国際海洋博覧会会場に本部半島を決定。
 
    - 1968年:防衛庁が商社への秘密漏洩容疑で、川崎健吉航空自衛隊1佐を逮捕(3月5日上司の航空幕僚監部・山口二三空将補が自殺)。
 
    - 1964年:イギリスの旅客機がオーストラリア山中に墜落、死者83人。
 
    - 1960年:皇太子妃美智子様が宮内庁病院で出産した親王に「浩宮徳仁(ひろのみやなるひと)」と命名される。
 
    - 1956年:鳩山一郎首相が参議院予算委員会で「自衛のためなら敵基地を侵略してもよい」と発言、ただちに取り消す。
 
    - 1952年:沖縄のアメリカ民政府布告「琉球政府の設立」が公布される(3月2日第1回琉球政府立法院議員選挙は社大党15・人民党1・無所属15)。
 
    - 1944年:閣議が海上輸送力非常動員実施方針要領を決定。
 
    - 1944年:アメリカ軍が、アドミラルティー諸島のロスネグロス島に上陸(ラバウル地区は米軍の背後に孤立し、1944年2月までの南東方面の損害の合計は死者12万人・飛行機8000機)。
 
    - 1940年:大本教教主・出口王仁三郎が不敬罪・治安維持法違反で無期懲役に。
 
    - 1936年:戒厳部隊が討伐行動を開始し、原隊復帰勧告(「兵に告ぐ。勅命が発せられたのである−−戒厳司令官香椎中将」)により一部の自殺者を除き反乱軍は陸軍刑務所に収監されクーデターが終息(二・二六事件)。
 
    - 1932年:満州事変の現地調査にリットン調査団、来日。
 
    - 1932年:日中紛争を調査するため、国際連盟リットン調査団(団長は英・リットン)一行13人が来日(日本・中国・満州の現地調査を開始)。
 
    - 1932年:イギリスで「保護関税法」可決。自由貿易政策を抛棄。
 
    - 1912年:袁世凱が配下の軍隊に暴動を起こさせ、孫文から職権を奪う(北京政変。)。
 
    - 1896年:辰野金吾が設計した日本銀行本店が竣工。3月22日に落成式。
 
    - 1840年:日本全国の戸籍調査。
 
    - 1772年:明和の大火(目黒行人坂の大火事)。行人坂の大円寺から出火し強風により江戸中が焼尽。死者1万数千人。江戸三大火の一つ。
 
    - 1741年:遐仁親王(後の第116代桃園天皇)が桜町天皇の子として生まれる。
 
    - 1681年:江戸幕府がキリシタン禁圧の一手段として、宗門改めを毎年とする。
 
    - 1662年:江戸幕府が老中・若年寄の任務を定める。
 
    - 1657年:江戸幕府が、江戸の大火で亡くなった10万余人の霊を供養するため本所牛島新田に回向院を建立。
 
    - 1639年:大久保彦左衛門、没。
 
    - 1578年:織田信長が安土城で力士300人による相撲を観戦。
 
    - 1501年:文龜に改元。1504年にに改元。
 
    - 1336年:南朝が延元に改元。1340年に興国に改元。
 
    - 1336年:第96代後醍醐天皇が「建武」を「延元」に改元。北朝と2つの元号ができる(南北朝時代の開始)。
 
    - 1278年:弘安に改元。1288年に正應に改元。
 
    このページに関するご案内
    
        - 
        この文書は
        Keyから
        資料集、
        暦、
        365日、
        2月とリンクを辿ると、当ページ
        29日に辿り着きます。
        
 
        - Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
 
        - 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
 
        - この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/february/date29.htmlです。 
    
 
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日