9月11日
9月11日の設定されている記念日
- 最終更新
 - 2007-08-16T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/september/date11.html#memorial_day
    - 公衆電話の日
 
    - 1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が東京の新橋と上野駅前、熊本市内に各1台ずつ設置されたことにちなむ。当時は「自動電話」と呼ばれ、交換手を呼びだしてからお金(1通話5分以内で15銭)を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925年にダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。
 
    - 警察相談の日
 
    - 警察への電話相談番号の「#9110」にちなみ、警察庁が1999年に制定。「#9110」は各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず各種事件の困りごとの相談に応じる。
 
    - 愛国者の日【 Patriot Day】(アメリカ合衆国)
 
    - アメリカで同時多発テロ事件が起きたこの日を、テロから1年後の2002年9月4日にブッシュ大統領が愛国者の日として宣言。
 
9月第2土曜日に設定されている記念日
毎月11日に設定されている記念日
    - めんの日:全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。「11」が細く長い麪に見えることにちなむ。
 
毎月第2土曜日に設定されている記念日
9月11日を含む期間を設定している運動など
    - 建築物防災指導週間(9月5日〜9月11日)
 
    - 高齢者交通安全旬間(9月11日〜9月20日)
 
    - 印刷月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 宇宙月間(9月1日〜9月30日)
 
    - オゾン層保護対策推進月間(9月1日〜9月30日)
 
    - バス利用促進月間(9月1日〜9月30日)
 
    - がん制圧月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 健康増進普及月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 障害者雇用促進月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 知的障害福祉月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 全国労働衛生週間準備期間(9月1日〜9月30日)
 
    - 船員労働安全衛生月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 作業環境測定評価推進運動(9月1日〜9月30日)
 
    - 粉じん障害防止総合対策強化月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 農作業安全月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 身元確認強調月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 自動車点検整備推進運動(9月1日〜9月30日)
 
    - 無保険・無共済バイクをなくそうキャンペーン(9月1日〜9月30日)
 
    - 歯ヂカラ探究月間(9月1日〜9月30日)
 
    - 救急医療週間(9月9日を含む日曜日から始まる一週間)
 
    - 老人福祉週間(9月15日を含む日曜日から始まる一週間)
 
9月11日の誕生花など
- 最終更新
 - 2007-08-16T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/september/date11.html#birthday
9月11日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 9月11日の誕生星:アルラ・アウストラリス【Alula Australis】(おおぐま座ξ星)
 - プライド高い自信
 
- 9月11日の誕生石:レインボー・フルオーライト
 - 願望達成
 
- 9月11日の誕生鳥:アメリカシロヅル
 - 平和への願い
 
- 9月11日の誕生魚:ブリ
 - 出会い
 
- 9月11日の誕生虫:ナナフシモドキ
 - ノスタルジー
 
- 9月11日の誕生果:蓬莱柿(無花果)
 - 素直
 
- 9月11日の誕生すし:なっとうまき
 - ねばり
 
9月11日の歴史上のできごと
- 最終更新
 - 2007-08-16T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/september/date11.html#history
    - 2005年:第44回衆議院議員総選挙投票日。自由民主党が296議席という記録的な圧勝、与党が衆議院の3分の2超の議席を獲得。民主党は議席を大幅に失い、岡田克也代表が辞任。郵政民営化反対派は33人中16人が敗北。投票率は67%超と前回を大幅に上回る。
 
    - 2001年:アメリカ同時多発テロ事件。4件の航空機ハイジャックによる大規模同時多発テロ事件が発生。旅客機2機がニューヨーク世界貿易センタービルツインタワーに衝突し、ビルは倒壊。死者3000人以上。
 
    - 2000年:東海地方を中心に全国で大雨。走行中の多数の新幹線が立往生。
 
    - 1998年:自治省が1997年分の政治資金収支報告書の中央分を公表(政治資金の総額は1575億8400万円で2年連続の減少)。
 
    - 1997年:第2次橋本龍太郎改造内閣が発足(ロッキード事件で有罪確定の佐藤孝行が総務庁長官として初入閣、22日首相が佐藤総務庁長官起用で国民に陳謝し佐藤は首相に辞表、後任は小里貞利)。
 
    - 1996年:菅直人厚相・鳩山由紀夫・鳩山邦夫・岡崎トミ子の4代議士が民主党への結集を訴える(市民中心型社会への転換など基本理念を発表)。
 
    - 1996年:最高裁が1992年の参議院選挙区選挙で議員1人当たりの有権者数の格差最大6.59倍を「違憲状態」としたが、配分規定そのものは合憲として有権者側の選挙無効請求を棄却。
 
    - 1994年:参議院愛知選挙区の再選挙で、旧連立の新生・公明・日本新・民社など野党の推す都築譲が連立与党の推す新顔らを破り初当選。
 
    - 1992年:1991年の政治資金収支報告書の公表(1857億円と4年連続の史上最高)。
 
    - 1991年:通常国会の召集時期を12月から1月に変更する国会法改正案が成立。
 
    - 1991年:アメリカ空母「ミッドウェー」の代替艦「インディぺンデンス」が在日アメリカ海軍横須賀基地に入港。
 
    - 1990年:ロシア最高会議で500日間の市場経済移向計画を承認。
 
    - 1989年:政府(海部俊樹首相)が経済難民の締め出しを決定。
 
    - 1989年:佐々木良作民社党元委員長が次の総選挙に立候補しないことを表明。
 
    - 1986年:自民党両院議員総会が党規約を改正し、中曽根康弘総裁の任期1年延長を決定。
 
    - 1985年:ロス保険金殺人疑惑の三浦和義が殺人未遂容疑で逮捕。
 
    - 1979年:公明・民社の両党委員長が、次の総選挙で計28選挙区での協力合意書に調印。
 
    - 1973年:チリでクーデター。アジェンデ大統領が死亡。
 
    - 1968年:第31回社会党定期大会で勝間田清一委員長が辞任(10月4日に再開し委員長に成田知巳・書記長に江田三郎を選出)。
 
    - 1958年:藤山愛一郎・ダレス会談がワシントンで開催(日米安保条約改定交渉を東京で開始することに同意し、12日共同声明を発表、社会党は日米安保条約解消を要求する国際局長談話を発表)。
 
    - 1956年:鳩山一郎首相がブルガーニンソ連首相に、日ソ交渉再開の5条件を提示する書簡を送る(15日ブルガーニン首相は同意)。
 
    - 1956年:お年玉付き年賀はがきの付加金で建設された広島原爆病院が開院。
 
    - 1953年:京都で国際応用物理学会開催。戦後初の国際学会。
 
    - 1952年:国際標準化機構(ISO)が日本の加入を承認。
 
    - 1950年:関脇・力道山が引退を発表。翌年プロレスに転向。
 
    - 1950年:「自作農創設に関する政令」公布。
 
    - 1949年:明治大学考古学研究室が、相沢忠洋が発見した群馬県岩宿遺蹟の発掘調査を開始。
 
    - 1948年:GHQ集中排除審査委員会が集中排除法実施4原則を提示(適用の大幅緩和)。
 
    - 1947年:沖縄社会党結成。
 
    - 1945年:アメリカが在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁を宣布。
 
    - 1945年:GHQが東条英機元首相ら39人のA級戦犯容疑者逮捕を指令(東条は自殺未遂)。
 
    - 1944年:ルーズベルト米大統領とチャーチルイギリス首相の第2回ケベック会談が開催される(対日独戦略、ソ連の対日参戦勧告について協議)。
 
    - 1944年:ドイツ軍がルクセンブルクから撤退。
 
    - 1941年:防衛総司令部が設置される。
 
    - 1940年:内務省が部落会・町内会・隣保班など市町村常会整備要綱を府県に通達。
 
    - 1938年:国民の戦意昂揚のための従軍作家陸軍部隊が中国へ出発。
 
    - 1937年:旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。
 
    - 1936年:大阪市立美術館開館。
 
    - 1933年:1932年5月15日に起きた「5・15事件」の陸軍側全員に禁固4年の判決。
 
    - 1924年:東京天文台(現国立天文台)が三鷹市に移転。
 
    - 1923年:関東大震災の罹災民に1人1日玄米2合が配給される。
 
    - 1916年:河上肇の『貧乏物語』が「大阪朝日」に連載を開始。
 
    - 1913年:中国昌黎で日本兵と中国兵が衝突。
 
    - 1910年:朝鮮の全政治結社に解散が命令される。
 
    - 1900年:上野・新橋両駅に日本初の公衆電話が設置。
 
    - 1891年:山陽鉄道(現山陽本線)笠岡・福山間が延伸開業。
 
    - 1890年:大阪鉄道(柏原・亀ノ瀬仮停車場)が開業。
 
    - 1878年:大阪で愛国社再興大会が開かれる。
 
    - 1862年:幕府派遣の留学生、榎本武楊、西周、津田真道らがオランダに向けて出航 。
 
    - 1818年:エジプト総督ムハンマド・アリーの子イブラヒームが首都ダルイーヤを攻め、ワッハーブ王国を滅ぼす。
 
    - 1712年:江戸幕府の財政再建のために貨幤改鋳を行い、悪貨を発行した勘定奉行・荻原重秀が新井白石の建言により罷免。
 
    - 1703年:第5代将軍徳川綱吉が生母桂昌院とともに大塚・音羽の護国寺を参詣。
 
    - 1331年:元弘の変で窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて楠木正成が挙兵。
 
    - 1276年:後の鎌倉幕府8代将軍・久明親王が生まれる。
 
    - 1127年:皇太子雅仁親王(後の第77代後白河天皇)が生まれる。
 
    - 1008年:皇太子敦成親王(後の第68代後一条天皇)が生まれる。
 
    - 810年:藤原薬子・仲成らが平城天皇の復位を企てて失敗(薬子の変)。
 
    - 764年:孝謙上皇の寵臣・道鏡を除こうとする謀叛が発覚(藤原仲麻呂の乱)。
 
    - 608年:小野妹子、高向玄理、僧旻、南淵請安らが留学生・留学僧として再び隋へ。唐に改まってからの文化を輸入し、後の大化改新の原動力に。
 
    このページに関するご案内
    
        - 
        この文書は
        Keyから
        資料集、
        暦、
        365日、
        9月とリンクを辿ると、当ページ
        11日に辿り着きます。
        
 
        - Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
 
        - 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
 
        - この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/september/date11.htmlです。 
    
 
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日