カザフスタン
カザフスタンの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_asia/kaz.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- カザフスタン共和国【Kazakhstan】。公式の英語表記は、Republic of Kazakhstan。
- 首都
- アスタナ【Astana】。旧アクモラ。1997年12月10日にアルマティからアクモラへ遷都。1998年5月6日にアクモラよりアスタナへ改名。
- 国旗

- 人種
- カザフ人(53.4%)、ロシア人(30.0%)、ウクライナ人(3.7%)、ウズベク人(2.5%)、ドイツ人(2.4%)、タタール人(1.7%)、ウイグル人(1.4%)、ベラルーシ人(0.7%)、韓国・朝鮮人(0.5%)。
- 言語
- ロシア語(公用語)、カザフ語は国語。
- 宗教
- イスラム教スンニ派が優勢。ロシア正教44%、プロテスタント2%。
- 通貨
- テンゲ:Tenge(KZT)(1993年11月15日導入)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- KAZ/KZ/398
- 人口/面積
- 15,143,704人/2,717,300平方キロメートル(日本の約7倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 我がカザフスタン/-/-
- 漢字による表記
- 香佐富斯坦
- 時間帯
- UTC +4 ~ +6(DST: なし)
- ccTLD
- .KZ
- 国際電話番号
- 7
カザフスタンのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_asia/kaz.html#other
カザフスタンの地形
中央アジアに位置し、北はロシア、南に中国、キルギスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンと国境を接し、南西部はカスピ海、アラル海に面している。東部には台地状のカザフ高原、西部に沿カスピ海低地(カザフステップ)とよばれる大平原、北部は西シベリア低地が広がる。南東部は天山山脈、アルタイ山脈が連なる。
カザフスタンの気候
大陸性気候で、夏は高温となり冬は寒さが厳しく乾燥する。雨は3〜5月を除いてほとんど降らない。北部はシベリア、南部は中央アジアの気候に影響され、南北の気候差が大きい。東部山地には地中海性気候の地域もある。
カザフスタンの経済
石油、天然ガスなどのエネルギー資源、鉱物資源に恵まれた資源大国。また、非鉄金属も多種豊富。また、旧ソ連では、ウクライナに次ぐ第3位の穀物生産国。綿花、小麦、テンサイ、ジャガイモなどを生産。ソ連時代に機械化され、生産量は飛躍的に増加した。ステップ地帯では羊の放牧がさかん。旧ソ連時代の1955年にバイコヌール宇宙基地が建設されたが、ソ連崩壊後の1994年、バイコヌール基地をロシアが占有する代わりに、カザフスタンに毎年1億1500万USドルの基地使用料を支払うことで両国が合意。この契約は2050年まで続く見込み。
主要貿易品目
輸出は石油・天然ガス、石油製品、非鉄金属、穀物。輸入は機械設備、食料品、鉄鋼。
2005年:CIA The World Fact Book
主要貿易相手国
輸出はバミューダ諸島、ロシア、スイス。輸入はロシア、ドイツ、中国。
カザフスタンの歴史
- 紀元前3世紀〜後1世紀:カザフスタン領域に最初の氏族制共同体が出現。
- 6〜8世紀:テュルク系民族の初期封建制ハン国が存在。
- 9〜12世紀:周辺地域に、オグズ人、キマク人、キプチャク人、カラハニド人等が流入。
- 11世紀後半:セルジューク朝との戦争が始まり、12世紀前半には、契丹の侵入が起こる。
- 13世紀初め:カザフスタン領域は、モンゴル人により征服された。
- 15世紀後半:遊牧ウズベク国家から分離し、キプチャク草原(カザフスタン)に勢力を拡大。カザフ・ハン国の成立。
- 18世紀初:ジュンガルとの戦いの中でカザフ人の一体性の意識が明確化。
- 18世紀初:大ジュズ、中ジュズ、小ジュズの三つの部族連合体に分裂。
- 1730年代:カザフの支配層の一部がロシア皇帝に臣従。
- 18世紀中頃:清朝にも朝貢。
- 1820年代まで:ロシア帝国、南部を除くカザフスタンを直接支配下に収める。
- 1837〜47年:ケネサルの反乱(カザフ人による対ロシア反乱)。
- 1850〜60年代:カザフスタン南部がロシア帝国に併合、カザフスタン全域がロシアの支配下に(ロシア人農民の大量植民)。
- 1920年:ロシア連邦共和国の一部として「カザフ(キルギス)自治ソヴィエト社会主義共和国」成立(首都オレンブルグ)。
- 1924年:中央アジアの民族・共和国境界画定により国境線の変更。
- 1925年:首都をオレンブルグからクズィルオルダに移し、国名を「カザフ(カザク)自治ソヴィエト社会主義共和国」に変更。
- 1929年:首都をアルマティ(アルマ・アタ)に移転。
- 1936年:ソ連邦を構成するカザフ・ソヴィエト社会主義共和国に昇格。
- 1986年12月1日:アルマ・アタ事件(カザフ人共産党第一書記コナエフ解任に抗議するデモに対し、内務省軍と警察による弾圧)。
- 1990年4月24日:ナザルバーエフ大統領就任。
- 1990年10月25日:共和国主権宣言。
- 1991月12月1日:ナザルバーエフ大統領再選。
- 1991年12月10日:国名を「カザフスタン共和国」に変更。
- 1991年12月16日:共和国独立宣言。
- 1992年3月2日:国連加盟。
- 1997年12月10日:首都をアルマティよりアクモラ(現アスタナ)に移転。
- 1999年1月10日:ナザルバーエフ大統領再選。
- 2005年12月:ナザルバーエフ大統領再選。
カザフスタンの文化
- 憲法ではカザフ語が国家語、ロシア語が公用語と定められている。ただ、国家機関を除いてカザフ語の普及率は低く、ロシア語が大きく優勢。とりわけ都市部においては、ロシア語を母語としカザフ語を全く話せないカザフ人も多い。
- 旧ソ連領中央アジアの中でも、もっとも文化的にヨーロッパ化された国とされる。イスラム教徒であっても戒律を厳格に守る人は少ない。
- 上海協力機構加盟国。
- 独立国家共同体加盟国。
- イスラム諸国会議機構加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アジアとリンクを辿ると、当ページ
カザフスタンに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_asia/kaz.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月16日