IPv6ユニキャストアドレス割り当て体系(通過ルーティングドメインの管理)

広告

広告

原文

最終更新
2006-10-19T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/1887/rfc1887_43.html#source

IPv6ユニキャストアドレスの割り当て体系(和訳)

最終更新
2006-10-27T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/1887/rfc1887_43.html#translation

4.3 通過ルーティングドメインの管理

   Two kinds of transit routing domains are considered, direct providers
   and indirect providers. Most of the subscribers of a direct provider
   are domains that act solely as service subscribers (they carry no
   transit traffic). Most of the subscribers of an indirect provider are
   domains that, themselves, act as service providers. In present
   terminology a backbone is an indirect provider, while an NSFnet
   regional is an example of a direct provider. Each case is discussed
   separately below.

通過ルーティングドメインとして、直接的なプロバイダと間接的なプロバイダの2種類が考えられる。直接的なプロバイダの加入者のほとんどは、単に(通過トラフィックを伝送しない)サービス加入者の役割を果たすドメインである。間接的なプロバイダの加入者のほとんどは、それら自身がサービスプロバイダの役割を果たすドメインである。現在バックボーンとの用語は間接的なプロバイダを示し、また地域のNSFnetは直接的なプロバイダの例である。それぞれの事例を以下で論ずる。

4.3.1 直接的なサービスプロバイダ

   In a provider-based addressing plan, direct service providers should
   use their IPv6 address space for assigning IPv6 addresses from a
   unique prefix to the leaf routing domains that they serve. The
   benefits derived from data abstraction are greater than in the case
   of leaf routing domains, and the additional degree of data
   abstraction provided by this may be necessary in the short term.

プロバイダを基にしたアドレス割り当て計画では、直接的なサービスプロバイダは一意のプレフィックスからそれらが供給するリーフルーティングドメインへIPv6アドレスを割り当てるために自身のIPv6アドレス空間を用いるべきである。データ抽象化によってもたらされる利点はリーフルーティングドメインの場合よりも大きく、これによって提供されるデータ抽象化が短期間追加で必要とされることもある。

   As an illustration consider an example of a direct provider that
   serves 100 clients. If each client takes its addresses from 4
   independent address spaces then the total number of entries that are
   needed to handle routing to these clients is 400 (100 clients times 4
   providers).  If each client takes its addresses from a single address
   space then the total number of entries would be only 100. Finally, if
   all the clients take their addresses from the same address space then
   the total number of entries would be only 1.

実例として、100クライアントを供給する直接的なプロバイダの例を考える。それぞれのクライアントが4つの独立したアドレス空間を有する場合、これらのクライアントへのルーティングを扱うために必要となるエントリの総数は400である(100クライアントに4プロバイダをかけた数)。また、それぞれのクライアントが単一のアドレス空間を有する場合、エントリの総数は単に100必要となるだろう。更に、全てのクライアントが同じアドレス空間からのアドレスを有する場合、エントリの総数は単に1つだけ必要となる。

   We expect that in the near term the number of routing domains in the
   Internet will grow to the point that it will be infeasible to route
   on the basis of a flat field of routing domains. It will therefore be
   essential to provide a greater degree of information abstraction with
   IPv6.

近いうちに、ルーティングドメインのフラットフィールドの各要素をルーティングすることができない状況にまで、インターネットにあるルーティングドメインの数が増大するだろうと我々は予測している。従って、情報をより抽象化したIPv6を供給することが必要となるだろう。

   Direct providers may give part of their address space (prefixes) to
   leaf domains, based on an address prefix given to the provider.  This
   results in direct providers advertising to other providers a small
   fraction of the number of address prefixes that would be necessary if
   they enumerated the individual prefixes of the leaf routing domains.
   This represents a significant savings given the expected scale of
   global internetworking.

直接的なプロバイダは、それらのアドレス空間(プレフィックス)の一部をプロバイダに与えられたアドレスプレフィックスが基になるリーフドメインへ与えることがある。この結果、リーフルーティングドメインの個々のプレフィックスが列挙される場合に必要となるわずかなアドレスプレフィックスを他のプロバイダにアドバタイズする直接的なプロバイダとなる。これは、世界的なインターネットワーキングに期待される規模を与える著しい節約を表している。

   The efficiencies gained in inter-domain routing clearly warrant the
   adoption of IPv6 address prefixes derived from the IPv6 address space
   of the providers.

プロバイダのIPv6アドレス空間から派生したIPv6アドレスプレフィックスの採用することにより、ドメイン間ルーティングの効率が高まることは明らかである。

   The mechanics of this scenario are straightforward. Each direct
   provider is given a unique small set of IPv6 address prefixes, from
   which its attached leaf routing domains can allocate slightly longer
   IPv6 address prefixes.  For example assume that NIST is a leaf
   routing domain whose inter-domain link is via SURANet. If SURANet is
   assigned an unique IPv6 address prefix 43DC:0A21/32, NIST could use a
   unique IPv6 prefix of 43DC:0A21:7652:34/56.

この理由は単純である。各直接的なプロバイダは、わずかに長いIPv6アドレスプレフィックスを割り当てることができるリーフルーティングドメインに接続したIPv6アドレスプレフィックスの一意で小さな集合を与えられる。例えば、NISTがドメイン間リンクがSURANetを経由するリーフルーティングドメインであると仮定する。SURANetが一意なIPv6アドレスプレフィックス43DC:0A21/32を割り当てられる場合、NISTは一意なIPv6プレフィックス43DC:0A21:7652:34/56を用いることができる。

   If a direct service provider is connected to another provider(s)
   (either direct or indirect) via multiple attachment points, then in
   certain cases it may be advantageous to the direct provider to exert
   a certain degree of control over the coupling between the attachment
   points and flow of the traffic destined to a particular subscriber.
   Such control can be facilitated by first partitioning all the
   subscribers into groups, such that traffic destined to all the
   subscribers within a group should flow through a particular
   attachment point. Once the partitioning is done, the address space of
   the provider is subdivided along the group boundaries. A leaf routing
   domain that is willing to accept prefixes derived from its direct
   provider gets a prefix from the provider's address space subdivision
   associated with the group the domain belongs to.

直接的なプロバイダが複数の接続ポイントを経由して他のプロバイダ(直接か間接かは問わない)と接続されている場合、特定の加入者に割り当てられたトラフィックの付属ポイントとフロー間の接続にある程度関与する直接的なプロバイダに、場合によっては有利となることがある。そのような関与に際する制御は、グループ内の加入者全てが特定の接続ポイントを通して流されるようにトラフィックを割り当てるなどして、あらかじめ加入者をグループ分けしておくことにより促進することができる。一度グループ分けが終れば、プロバイダのアドレス空間はグループ境界により更に分割される。直接的なプロバイダからプレフィックスを受け取るリーフルーティングドメインは、ドメインが属するグループに関連したプロバイダのアドレス空間の下位区分によりプレフィックスを得ることとなる。

   At the attachment point (between the direct and indirect providers)
   the direct provider advertises both an address prefix that
   corresponds to the address space of the provider, and one or more
   address prefixes that correspond to the address space associated with
   each subdivision.  The latter prefixes match the former prefix, but
   are longer than the former prefix. Use of the "longest match"
   forwarding algorithm by the recipients of these prefixes (e.g., a
   router within the indirect provider) results in forcing the flow of
   the traffic to destinations depicted by the longer address prefixes
   through the attachment point where these prefixes are advertised to
   the indirect provider.

(直接的プロバイダと間接的プロバイダ間の)接続ポイントにおいて、プロバイダのアドレス空間に相当するアドレスプレフィックスと、各下位区分に関連したアドレス空間に相当する1つ以上のアドレスプレフィックスの両方を、直接的なプロバイダはアドバタイズする。後者のプレフィックスは前者のプレフィックスと一致するが、前者のプレフィックスよりも長い。これらのプレフィックスの受信者(例えば、間接的なプロバイダのルータ)が最長マッチフォワーディングアルゴリズムを用いることにより、これらのプレフィックスが間接的なプロバイダにアドバタイズされる接続ポイントを通ってより長いアドレスプレフィックスで表された宛先へのトラフィックの流れを強制することとなる。

   For example, assume that SURANet is connected to another regional
   provider, NEARNet, at two attachment points, A1 and A2. SURANet is
   assigned a unique IPv6 address prefix 43DC:0A21/32. To exert control
   over the traffic flow destined to a particular subscriber within
   SURANet, SURANet may subdivide the address space assigned to it into
   two groups, 43DC:0A21:8/34 and 43DC:0A21:C/34. The former group may
   be used for sites attached to SURANet that are closer (as determined
   by the topology within SURANet) to A1, while the latter group may be
   used for sites that are closer to A2.  The SURANet router at A1
   advertises both 43DC:0A21/32 and 43DC:0A21:8/34 address prefixes to
   the router in NEARNet. Likewise, the SURANet router at A2 advertises
   both 43DC:0A21/32 and 43DC:0A21:C/34 address prefixes to the router
   in NEARNet. Traffic that flows through NEARNet to destinations that
   match 43DC:0A21:8/34 address prefix would enter SURANet at A1, while
   traffic to destinations that match 43DC:0A21:C/34 address prefix
   would enter SURANet at A2.

例えば、SURANetがNEARNetという別の地域のプロバイダと、A1とA2の接続ポイントで接続していると仮定する。AURANetは一意なIPv6アドレスプレフィックス43DC:0A21/32を割り当てられている。SURANet内の特定の加入者に割り当てられたたらふぃックフローを制御を行うために、SURANetは43DC:0A21:8/3443DC:0A21:C/34の2つのグループにそのアドレス空間を分割するかもしれない。後者のグループがA2をポイントとするサイトのために用いられてもよい一方、前者のグループはA1をポイントとする(SURANet内のトポロジによって決定されるような)SURANetへ接続されたサイトのために用いられることがある。A1に位置するSURANetのルータは、43DC:0A21/3243DC:0A21:8/34アドレスプレフィックスの両方をNEARNetのルータへアドバタイズする。同様にA2に位置するSURANetのルータは、43DC:0A21/3243DC:0A21:C/34アドレスプレフィックスの両方をNEARNetのルータへアドバタイズする。43DC:0A21:8/34アドレスプレフィックスと一致する宛先へのNEARNetを通して流れるトラフィックはA1からSURANetに入る一方、43DC:0A21:C/34アドレスプレフィックスと一致する宛先へのトラフィックはA2からSURANetに入るかもしれない。

   Note that the advertisement by the direct provider of the routing
   information associated with each subdivision must be done with care
   to ensure that such an advertisement would not result in a global
   distribution of separate reachability information associated with
   each subdivision, unless such distribution is warranted for some
   other purposes (e.g., supporting certain aspects of policy-based
   routing).

個別の到達可能性情報の世界的な配送が他の目的(例えば、ルーティングポリシーに基づいた何らかの支援)のために保証されない場合、各下位区分に関連したルーティング情報の直接的なプロバイダによるアドバタイズは、各下位区分に関連したその配送に依存しないアドバタイズのような保証管理を行われなければならないことに注意が必要である。

4.3.2 間接的なプロバイダ

   There does not at present appear to be a strong case for direct
   providers to take their address spaces from the the IPv6 space of an
   indirect provider (e.g., backbone). The benefit in routing data
   abstraction is relatively small. The number of direct providers today
   is in the tens and an order of magnitude increase would not cause an
   undue burden on the backbones.  Also, it may be expected that as time
   goes by there will be increased direct interconnection of the direct
   providers, leaf routing domains directly attached to the backbones,
   and international links directly attached to the providers. Under
   these circumstances, the distinction between direct and indirect
   providers may become blurred.

間接的なプロバイダ(例えばバックボーン)のIPv6空間からそれらのアドレス空間を割り当てる直接的なプロバイダの必要性は今のところない。概念的なルーティングデータの利点は比較的小さい。今日の直接的なプロバイダの数は10から20の間くらいで、バックボーンの過度な負荷を引き起こさない増加量である。尚、直接的なプロバイダの直接的な相互接続や、バックボーンに直接接続されたリーフルーティングドメイン、プロバイダに直接接続された国際的なリンクは、時代とともに増加すると予想される。これらの状況下では、直接的及び間接的なプロバイダの相違があいまいになるかもしれない。

   An additional factor that discourages allocation of IPv6 addresses
   from a backbone prefix is that the backbones and their attached
   providers are perceived as being independent. Providers may take
   their long-haul service from one or more backbones, or may switch
   backbones should a more cost-effective service be provided elsewhere.
   Having IPv6 addresses derived from a backbone is inconsistent with
   the nature of the relationship.

バックボーンのプレフィックスからIPv6アドレスの割り当てを断念させるさらなる要因は、バックボーン及びそれらに接続されたプロバイダが独立したものとみなされていることにある。プロバイダは1つ以上のバックボーンから長期間のサービスを受けることもあるし、よりコスト効率のよいサービスが提供されるのであればバックボーンを切り替えることもある。バックボーンから与えられるIPv6アドレスはその関係性に依存しない。

広告

Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年10月19日 最終更新:2006年10月19日