フィジー
フィジーの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/oceania/fji.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- フィジー諸島共和国【Fiji】。公式の英語表記は、Republic of the Fiji Islands。
- 首都
- スバ【Suva】
- 国旗

- 人種
- フィジー系(54.3%)、インド系(38.16%)、その他(7.5%)(2004年調査)
- 言語
- 英語(公用語)の他フィジー語、ヒンディー語を使用。
- 宗教
- フィジー系はほぼ100%キリスト教、インド系はヒンズー教、回教。全人口に占める割合はキリスト教52.9%、ヒンズー38.2%、回教7.8%(1986年調査)
- 通貨
- フィジー・ドル:Fijian Dollar(FJD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- FJI/FJ/242
- 人口/面積
- 880,874人/18,270平方キロメートル(四国とほぼ同じ大きさ)
- 国歌/国花/国鳥
- フィジーに幸あれ/カトレア/-
- 漢字による表記
- 斐済
- 時間帯
- UTC +12(DST: なし)
- ccTLD
- .FJ
- 国際電話番号
- 679
フィジーのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/oceania/fji.html#other
フィジーの地形
南太平洋、メラネシア南東端のフィジー諸島に位置する島国で、ビチレブ島、バヌアレブ島を中心に330余の火山島と珊瑚礁からなる。西にバヌアツ、東にトンガ、北にツバルがある。山岳と峡谷が多く平野は少い。フィジーは4つの地域【division】に分かれる(括弧内は地域政府所在地)。群島の北部にあるロツマ島は、保護領。
- 中央地域【Central Division】(スバ【Suva】)
- 北部地域【Northern Division】 (ランバサ【Labasa】)
- 東部地域【Northern Division】(レブカ【Levuka】)
- 西部地域【Western Division】(ラウトカ【Lautoka】)
フィジーの気候
熱帯海洋性気候で年中高温多雨。夏季は湿潤な北東貿易風、冬季は乾燥した南東貿易風が吹く。12〜3月が雨季。
フィジーの経済
主に農業や衣料や観光で成り立っている。農業ではプランテーションによるサトウキビのほか、米、ココヤシ。漁業と林業も行われる。地下資源では金。工業では農産物を加工して砂糖、ココナツ油、コプラを生産。輸出可能な商品はほとんどなく、貿易は大幅な輸入超過。
主要貿易品目
輸出は衣類、砂糖、金、魚類、木材チップ。輸入は機械・輸送機器、工業製品、食料品、雑貨品、鉱物燃料、化学品。
主要貿易相手国
輸出はオーストラリア、アメリカ、イギリス、シンガポール、ニュージーランド。輸入はオーストラリア、シンガポール、ニュージーランド、日本、中国。
フィジーの歴史
- 紀元前1300年前と推定される土器類がヴィティ・レヴ島から発掘されている。
- 1643年:オランダのタスマンが北部に上陸。
- 1774年:イギリス人航海家のクックが南部上陸。
- 1874年:イギリスの植民地となる。
- 1879年:イギリスは1916年まで砂糖のプランテーションのため大勢のインド人労働者をフィジーに移民させる。その多くのインド人はフィジーに定住。
- 1970年10月10日:イギリス連邦内で独立(国名:フィジー)。
- 1970年10月13日:国連加盟。
- 1987年:インド系が政権をとるが、5月と9月にフィジー系のランブカ陸軍中佐による無血クーデターが起こる。
- 1987年10月7日:共和国宣言をし、イギリス連邦を離脱(国名:フィジー共和国)。南太平洋では初となるクーデター。
- 1990年:フィジー系を優遇する改正憲法を公布。
- 1992年:選挙でランブカ率いるフィジアン党(SVT)が政権を維持。
- 1994年:カミセセ・マラが大統領に就任。
- 1997年9月:改正憲法公布。イギリス連邦に再び加盟。
- 1998年7月27日:民族融和を目指す新憲法発効(国名:フィジー諸島共和国)。
- 1999年5月:労働党党首のチョードリーが初のインド系首相に就任。
- 2000年5月:フィジー系の武装集団が首相を人質に国会議事堂を占拠し、軍が戒厳令を発令し文民暫定政権が発足する。
- 2000年7月:ガラセを首班とする暫定文民政府が発足。
- 2001年9月:総選挙を経てガラセが首相に就任。
- 2006年5月:ガラセ首相が再任。
- 2006年12月5日:バイニマラマ国軍司令官による無血クーデター。2000年のクーデターにおける首謀者らの恩赦法案を巡って、首相と軍司令官の対立が昂じた末の出来事。セニランガカリを暫定首相に任命。
- 2007年1月:セニランガカリ暫定首相辞任、バイニマラマ司令官が暫定首相に就任、暫定内閣が発足。
フィジーの文化
- 先住民であるフィジー系と、新しい住民であるインド系の対立は激しい。
- 国旗には、ユニオンジャックに太平洋を表す水色の背景、右側には王家の紋章が描かれている。
- フィジー系のみで構成される伝統的社会指導者評議会(GCC)による大統領任命が行われるなど、歴史的には政治面でのフィジー系の優遇政策がとられてきた。
- イギリス連邦加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
オセアニアとリンクを辿ると、当ページ
フィジーに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/oceania/fji.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月12日