12月
12月の基本情報
- 最終更新
- 2007-09-11T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/december/index.html#basic
月の異称
- 除月(しわす/しはす/じょげつ)
- 弟月(おとづき)
- 親子月(おやこづき)
- 限月(かぎりのつき)
- 暮古月(くれこづき)
- 厳月(げんげつ)
- 建丑月(けんちゅうげつ)
- 極月(ごくげつ)
- 茶月(さげつ)
- 三冬月(みふゆづき/さんとうづき)
- 年積月(としつみつき/としつむつき)
- 春待月(はるまちづき)
- 氷月(ひょうげつ)
- 臘月(ろうげつ)
- 梅初月(うめはつづき)
- 暮来月(くれこつき/くれこづき)
- 季冬(きとう)
- 晩冬(ばんとう)
- 余月(よげつ)
- 乙子月(おとごづき)
- 弟子月(おとごづき)
- 果ての月(はてのつき)
- 雪月(ゆきづき)
- 黄冬(おうとう)
- 嘉平(かへい)
- 窮陰(きゅういん)
- 窮紀(きゅうき)
- 窮月(きゅうげつ)
- 窮凋(きゅうちょう)
- 窮冬(きゅうとう)
- 窮稔(きゅうねん)
- 苦寒(くかん)
- 月窮(げっきゅう)
- 玄律(げんりつ)
- 残冬(ざんとう)
- 三余(さんよ)
- 四極(しきょく)
- 小歳(しょうさい)
- 清祀(せいし)
- 大呂(たいりょ)
- 凋年(ちょうねん)
- 天晧(てんこう)
- 冬索(とうさく)
- 二之日(にのひ)
- 汎月(はんげつ)
- 杪冬(びょうとう)
- 暮歳(ぼさい)
- 暮節(ぼせつ)
- 暮冬(ぼとう)
- 臈月(ろうげつ)
誕生花
誕生石
旬の草木花
旬の野菜・果実
- 榎茸(えのきだけ:11〜2月)
- 蕪(かぶ:12〜4月)
- カリフラワー(11〜3月)
- 慈姑(くわい:12〜1月)
- 小松菜(こまつな:12〜3月)
- 牛蒡(ごぼう:8〜3月)
- 里芋(さといも:10〜12月)
- 聖護院大根(しょうごいんだいこん:12月)
- 大根(だいこん:10〜12月)
- なめこ(10〜12月)
- 人参(にんじん:9〜12月)
- 白菜(はくさい:9〜3月)
- ブロッコリー(10〜1月)
- 菠薐草(ほうれんそう:10〜4月)
- 蜜柑(みかん:11〜2月)
- 三葉(みつば:10〜3月)
- 壬生菜(みぶな:12月)
- 山芋(やまいも:10〜12月)
- 蓮根(れんこん:12〜1月)
旬の魚介類
- 青柳(あおやぎ:11〜3月)
- アラ(12月)
- 鮟鱇(あんこう:12月)
- 鰯(いわし:10〜2月)
- 伊勢海老(いせえび:12月)
- 牡蠣(かき:12〜1月)
- 鰈(かれい:8〜12月)
- 金目鯛(きんめだい:11〜12月)
- 鯉(こい:12〜1月)
- 鯣烏賊(するめいか:7〜12月)
- 鱈(たら:12〜1月)
- 平目(ひらめ:12〜4月)
- 河豚(ふぐ:11〜2月)
- 鰤(ぶり:12〜1月)
- 真鯛(まだい:11〜12月)
- 陸奥(むつ:12〜3月)
- 公魚(わかさぎ:10〜1月)
節気・候
小雪
- よみ
- しょうせつ
- 日取
- 11月22日頃、又はこの日から大雪までの期間
- 太陽黄経
- 240度
- 気節
- 十月中
- 説明
- 僅かながら雪が降り始めるころ
- 暦便覧の説明
- 冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故なり
- その他
- -
- 末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
- 橘の葉が黄葉し始める
大雪
- よみ
- たいせつ
- 日取
- 12月7日頃、又はこの日から冬至までの期間
- 太陽黄経
- 255度
- 気節
- 十一月節
- 説明
- 雪が激しく降り始めるころ
- 暦便覧の説明
- 雪いよいよ降り重ねる折からなればなり
- その他
- -
- 初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
- 天地の気が塞がって冬となる
- 次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)
- 熊が冬眠のために穴に隠れる
- 末候:{魚厥}魚群(さけのうをむらがる)
- 鮭が群がり川を上る
冬至
- よみ
- とうじ
- 日取
- 12月22日頃、又はこの日から小寒までの期間
- 太陽黄経
- 270度
- 気節
- 十一月中
- 説明
- 冬の中間の日
- 暦便覧の説明
- 日南の限りを行て、日の短きの至りなればなり
- その他
- 日本ではこの日に柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。
- 初候:乃東生(なつかれくさせうず)
- 夏枯草が芽を出す
- 次候:麋角解(さわしかつのをる)
- 大鹿が角を落とす
季節の言葉
- 初冬(しょとう)
- 歳末(さいまつ)
- 年末(ねんまつ)
- 年の暮(としのくれ)
- 歳の瀬(としのせ)
- 歳暮(せいぼ)
- 木枯らし(こがらし)
- 新雪(しんせつ)
- 炬燵(こたつ)
- 大晦日(おおみそか)
- 除夜の鐘(じょやのかね)
- 冬将軍(ふゆしょうぐん)
時候の挨拶
- 初冬の候、
- 師走の候、
- 寒冷の候、
- 霜寒の候、
- 歳末の候、
- 本年もいよいよ押しつまりました。
- 今年ももはや年の暮れとなりました。
- 今年もあと数日で暮れようとしています。
- 年の暮れを目前に控えて、
- 年内すでに余日少なくなり、
- 過ぎ去った一年を回想してみますと、
- 師走のあわただしい季節となりました。
- 年の瀬を迎え、お忙しい毎日をお過ごしのことでしょう。
- 師走の候ともなりましたが、
- 春を迎える準備にお忙しいことと存じ上げます。
- にわかに寒さが募ってまいりましたが、雪だよりの楽しみな今日このごろ、
- 張り替えたばかりの障子に葉牡丹の色も映え、
- いよいよ本格的な寒さとなりました。
- 木枯らしが吹きすさぶころとなりました。
- 野も山も荒涼とした冬景色となりました。
日ごとの情報
- 最終更新
- 2007-02-06T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/december/index.html#each_date
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日とリンクを辿ると、当ページ
12月に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/december/index.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年09月11日