第24番札所 室戸山最御崎寺

広告

広告

室戸山最御崎寺 - 四国霊場八十八箇所資料集での納経帳への朱印

室戸山最御崎寺の基本情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s24_hotsumisakizi.html#basic
正式名称と通称
室戸山明星院 最御崎寺(むろとざん ほつみさきじ)/通称:土佐東寺
本尊と宗派、開基
虚空蔵菩薩 / 真言宗豊山派 / 弘法大師
真言
ナウボウ アキャシャ キャラバヤ オン アリキャ マリボリ ソワカ
御姿
室戸山最御崎寺 - 四国霊場八十八箇所資料集の御姿 本尊のカラーイメージ
御詠歌
唱え奉る 四国霊場 第24番 室戸山 最御崎寺 の御詠歌に
明星の出でぬる方の東寺 くらき迷いはなどかあらまじ(みょうじょうの いでぬるかたの ひがしでら くらきまよいは などかあらまじ)
所在地と電話番号
〒781-7108:高知県室戸市室戸岬町4058-1(0887-23-0024)
前札所と次札所
前札所:第23番札所 薬王寺(76.7km)/次札所:第25番札所 津照寺(6.8km)
交通と駐車場
徒歩:薬王寺→国道55線経由→牟岐→海部→宍喰→甲浦→東洋→佐喜浜→三津→室戸岬→最御崎寺
薬王寺から徒歩10分、JR牟岐線:白和佐→海部(50分)、徳島バス・高知県交通バス:甲浦口→室戸岬(1時間)、下車後徒歩(2km)
阿佐海岸鉄道甲浦駅下車。高知行きバス1時間(スカイライン入り口下車)。徒歩25分。
駐車場:無料(50台:境内まで徒歩5分)
宿泊
宿坊120人(3800円)

室戸山最御崎寺のその他情報

最終更新
2007-09-14T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s24_hotsumisakizi.html#other

歴史と謂れ

室戸岬は、仏門に入って間もない弘法大師が苦修、練行を重ねて三教指帰の悟りを開いた有名な修行の地。室戸岬突端の洞窟は二つあり、左側にあるのが大師が寝起きをしたといわれる御厨人窟(みくろど)、右にあるのが修行をしたという神明窟。19歳の大師は神明窟にこもり、「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」を修行した。厳しい修行が続いたある夜、虚空蔵菩薩の仮現である明星が飛来して大師の口の中に入った。大師はここが仏法の最適地であると感得し、のちの大同2年(807年)、唐から帰国した大師は再びこの地を訪れ、嵯峨天皇の勅願により本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本堂を建立したといわれる。室戸岬での修行を終えた時から、大師は「空海」と名乗るようになった。この寺は、歴代天皇の崇敬が厚い寺としても知られ、足利尊氏はここを土佐の安国寺として利生塔を置いた。火災に遭い堂宇を焼失したが、元和年間には土佐藩主・山内忠義の援助で、僧の最勝上人が再興、堂宇を建立し、七堂伽藍を有した。明治初期の神仏分離令により堂宇は荒廃するが、大正3年には再興された。現在の堂宇はこの時建立されたもの。

堂塔

最御崎寺の仁王門最御崎寺の仁王門(2)

御蔵洞の先に最御崎寺への登り口がある。途中に「一夜建立の岩屋」や「捻岩」など大師ゆかりの洞窟がある。ウバメガシやアコウの密生林を抜け、登りつめたところが仁王門、大師堂、多宝塔、正面に本堂がある。

宝物館

大師が唐から持ち帰った大理石丸彫りの如意輪観音半伽像、藤原時代作の薬師如来坐像、月光菩薩立像の三体が、国指定の重要文化財に指定されている。

その他

最御崎寺の鐘楼最御崎寺の十一面観音像

行事

-

その他の情報

中岡慎太郎像

中岡慎太郎は倒幕運動に力を注いだ勤王志士で、慶応3年(1867年)に坂本龍馬とともに暗殺された人物。志半ばで倒れた彼の意志を引き継ごうと、安芸郡の青年団が主体となり、昭和10年にこの像は建てられた。寺からは海まで坂を下り左折をして、500mほど進むと左手にある。

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年09月14日