デモクリトス【Demokritos】

広告

広告

デモクリトス(BC460年頃〜BC370年頃)

最終更新
2007-10-14T13:14:08+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/philosophy/demokritos.html#what

古代ギリシャの哲学者。ギリシャ北方のアルデラ(Abdera)の生まれ。多元論者の考え方では、アルケーの他に運動の原因となる何かを想定せざるを得なかった。そこで、存在か無かとのそれまでの発想に対して、充実(プレーレス:pleres)しているか空虚(knon:ケノン)であるかとの観点を導入し、空虚という状態も1つの「あり方」だと考える人々が登場し始めた。これらの人を「原子論者」と呼ぶ。デモクリトスは、師であったレウキッポスとともに古代原子論の祖といわれ、原子論者の代表とされる。倫理学、物理学、心理学、数学、天文学、詩学、生物学などの様々な分野の研究を重ね、ついに宇宙の成立を原子で説明するに至った。

デモクリトスは空間を背景として、充実した物体としての「アトム【atom】(不可分なもの)」がその中を自由に運動していると考え、このアトムを万物の究極の構成単位とみなした。この世界には知覚し得ないほど微小で、不生・不滅・無性質・分割不可能なアトムが無数に存在し、上下のない空虚の中で、形や大きさ、配列、姿勢の違うアトムの結合や分離によって、通常我々の感覚でとらえられる生成消滅などあらゆる現象が生じる。アナクサゴラスの唱えたスペルマタとの違いは、スペルマタは違う種類のものがたくさんありその割合や量の差で物質の特性が決まるとしていたのに対し、アトムは全て同じ性質だが大きさや形は様々でその位置や配列の違いで物質の特性が決まるとした点である。こう考えることによって、物質の構成は空虚な空間の中を自由に運動する無数のアトムのその都度の配置と結合と説明され、他から運動原因を持ち込む必要がなくなったのである。

レウキッポス

レウキッポス(Leukippos:B.C.480〜)(レウキャボスとも)はミレトスに生まれ、エレアでゼノンに師事。レウキッポスはパルメニデスから大きな影響を受けたとされ、その説はパルメニデスの提出した問題に答えようとして深められた。レウキッポスは空虚の存在を認め、ゼノンをはじめとするエレア派の立場を否定した。ただし、レウキッポスが確かに生存したとの資料はなく、レウキッポスの存在自体が架空の作り話だという人もいる。このため、原子論の業績はほぼ全て弟子であるデモクリトスのものとなっている。

デモクリトスの残した名言

その他

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年10月08日 最終更新:2007年10月14日