エンペドクレス【Empedokles】

広告

広告

エンペドクレス(BC493年頃〜BC433年頃)

最終更新
2007-09-30T17:00:51+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/philosophy/empedokles.html#what

古代ギリシャの自然哲学者で、哲学者であるとともに医師、詩人、神学者であり、民主政治を導いた政治家でもあった人物。火・空気・水・土の4元素が結合したり分離したりすることで、様々な世界が出来上がっているとの学説を唱え、パルメニデスヘラクレイトスの相反する考え方を融合させた。

パルメニデスの議論を踏まえつつ、感覚世界の多様化と変化をも説明しようと試みたのが多元論者と呼ばれる人々であり、その代表者の1人がエンペドクレスとされる。エンペドクレスはピタゴラス学派に学び、パルメニデスの教えを受けた。彼は、世界には複数のアルケーがあり、それらの様々な結合と分離によって万物が生成されるとの説明方式を思いついた。こう考えればアルケー自体は生成も消滅もしないわけであり、パルメニデスの思想とも両立が可能となる。

エンペドクレスによれば、我々の認識できる最も基本的で恒常的な存在は、火(太陽)・空気(天空)・水(海洋)・土(大地)の4つのリゾーマタ(rizomata:根)で、リゾーマタが様々な方法で結合と分離をすることで、この多様な世界ができあがっているというわけである。リゾーマタの内、「土」が多く配合されたものが大地、「水」が多く配合されたものが「海」、「風」が多く配合されたものが「空」など、それぞれの配分比率であらゆるものが生成されていると考えたのである。また、リゾーマタが全て等しく配合されると「血液」になるとも説いた。これはちょうど、画家が限られた絵の具で様々な色彩の森羅万象を描き出すのと同じことである。さらにエンペドクレスは、この結合と分離を司る法則として、愛(ピリア【φιλια:philia】)と争い(ネイコス【neikos】)との2つの力を想定した。ここで言う「愛」とは引力であり、「争い」とは斥力である。リゾーマタは新たに生まれることや消滅することはなく、宇宙は愛の支配と争いの支配とが継起交替する動的反復の場であると考えたのである。

またエンペドクレスは、世界に現在ある多様な生物は4元素によって出現したが、この法則がどのように働いてどのような生物が生み出されるかは偶発的としか言いようがないとした。つまり、かつては首のない頭や2つの顔を持った人間、肩のない腕を持った人間などが生まれていたとしても不思議はなく、それらの中で生存に適したものだけが生き残り、今日あるような生物の姿になったと考えた。これは現代の進化論を先取りした発想である。

その他

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年10月05日 最終更新:2007年10月05日