スワジランド
スワジランドの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-27T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_africa/swz.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- スワジランド王国【Swaziland】。公式の英語表記は、Kingdom of Swaziland。
- 首都
- ムババーネ【Mbabane】
- 国旗

- 人種
- スワジ族、ズールー族、トンガ族、シャンガーン族
- 言語
- 英語、シスワティ語(以上公用語)
- 宗教
- 原始宗教、キリスト教
- 通貨
- リランジェニ:Lilangeni(SZL)(複数形:エマランジェニ【Emalangeni】)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- SWZ/SZ/748
- 人口/面積
- 1,169,241人/17,363平方キロメートル(四国よりやや小さい)
- 国歌/国花/国鳥
- (スワジランドの国歌)/-/-
- 漢字による表記
- 斯威士蘭
- 時間帯
- UTC +2(DST: なし)
- ccTLD
- .SZ
- 国際電話番号
- 268
スワジランドのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-27T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_africa/swz.html#other
スワジランドの地形
アフリカ南部に位置し、周囲を南アフリカとモザンビークに囲まれた内陸国。西部には標高1200m以上の山地が広がり、森林に覆われた高原。東部は標高が下がり草原地帯となっている。
スワジランドの気候
温帯のステップ気候。11 〜3月は雨季で降水量は600〜1300mm。5〜9月は乾季。
スワジランドの経済
人口の8割は農業と林業に従事し、トウモロコシ、サトウキビ、綿花、柑橘類などを生産。地下資源ではアスベスト、石炭、鉄が産出。工業は産物を加工する、製糖、製材、パルプなど。観光地としても有名で、カジノを設置するなど観光客誘致に積極的。南アフリカへの出稼ぎも多い。住民の約1%ほどの白人が経済の実権を握り、私有地の大半を保有。そのため一般国民の生活水準は低いとされる。電力の約80%を南アフリカからの輸入に依存。
主要貿易品目
輸出は濃縮清涼飲料、砂糖、パルプ、柑橘類、化学製品。輸入は機械・輸送機器、工業製品、食料・家畜。
主要貿易相手国
輸出は南アフリカ、イギリス、モザンビーク、アメリカ、フランス。輸入は南アフリカ、イギリス、日本、シンガポール。
スワジランドの歴史
- 19世紀初頭:スワジ王国がこの地域に建国されたと見られている。
- その後、ヨーロッパ諸国による植民地化の圧力が強まる。
- 1902年:ボーア戦争後にイギリスの保護国となる。
- 1968年9月6日:イギリスより独立。
- 1968年9月24日:国連加盟。
- 1973年4月:国王のソブーザ2世は憲法を廃止し議会を解散、政党活動も禁止し全権を掌握。
- 1978年:新憲法を制定し、国王独裁を確立。
- 1982年8月:ソブーザ2世の死去に伴う後継争い。
- 1983年:保守派のヌトンビ王妃が摂政となる。
- 1986年4月25日:ヌトンビの息子のマホセティベ王子がムスワティ3世として即位。
- 1990年代初め:反政府組織人民統一民主運動(PUDEMO)が王政批判や憲法改正要求を強め、政府は直接選挙制の一部導入などの改革を行う。
- 1993年10月:総選挙が実施(20年ぶり)。
- 1995年3月:スワジランド労働組合(SFTU)がゼネスト。
- 1995年7月:産業関係法修正によりストを禁止。
- 1996年1月:SFTUがゼネストを敢行。
- 1996年7月:国王が憲法見直し委員会(CRC)の設置を表明。
- 1997年2月:SFTUがゼネストを敢行。
- 1998年10月:総選挙実施。
- 2000年11月:SFTU主導によるゼネスト決行。
- 2001年6月:ムスワティ3世は勅令で非常事態を宣言し、国王に批判的な新聞の発行停止や判事の任命権を国王が持つと規定したが、国内外の批判により翌月には撤回。
- 2002年2月:国王指名の憲法委員会委員15名が新憲法草案作りに着手。
- 2003年1月:パウエル・アメリカ国務長官は、スワジランドの民主化が進展しなければ、スワジランド製品のアメリカへの輸出に関する特恵待遇を見直すと警告。
- 2003年5月31日:憲法委員会が新憲法草案をムスワティ3世に提出。草案は宗教、結社、集会の自由や男女同権などを定めたが、絶対王政と野党禁止が維持された。
- 2003年10月:総選挙実施。
スワジランドの文化
- かつて南アフリカでアパルトヘイトが実施されていたころ、スワジランドには経済制裁を潜り抜けるために南アフリカの企業が進出し、工業生産や貿易を行っていた。そのため、他のアフリカ諸国に比べれば工業の経済にしめる割合は高く、それなりに多角化された経済を持っている。
- スワジ語はシスワティ語とされることもあるが、正しくはスワジ語またはシスワティ。
- エイズの蔓延の影響で平均寿命は35歳(世界一短い)に低下。
- この地域では南アフリカ標準時を採用しており、協定世界時より2時間進んだ時間を採用している。
- 国王の散財癖は有名で、国家予算も著しく圧迫されているといわれる。
- イギリス連邦加盟国。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アフリカとリンクを辿ると、当ページ
スワジランドに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_africa/swz.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月27日