五節供
五節供とは
- 最終更新
 - 2007-12-30T10:02:06+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/word_custom/gosekku.html#what
節句(せっく)とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のこと。「節供(せっく)」とも。古くは「節日(せちにち)」と呼ばれ、節日には朝廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。古代支那から伝わった暦上の風習を指し、日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節日が伝わっていたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたのが節供である。
五節句
    - 人日(じんじつ)
 
    - 1月7日:七草
 
    - 上巳(じょうし/じょうみ)
 
    - 3月3日:桃の節句
 
    - 端午(たんご)
 
    - 5月5日:菖蒲の節句
 
    - 七夕(しちせき/たなばた)
 
    - 7月7日:たなばた
 
    - 重陽(ちょうよう)
 
    - 9月9日:菊の節句
 
    このページに関するご案内
    
        - 
        この文書は
        Keyから
        資料集、
        日本のしきたりとリンクを辿ると、当ページ
        五節供に辿り着きます。
        
 
        - Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
 
        - 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
 
        - この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/word_custom/gosekku.htmlです。 
    
 
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年12月30日 最終更新:2007年12月30日