観世音菩薩

広告

広告

観世音菩薩とは

最終更新
2007-06-10T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/kanzeonbosatsu.html#what

観世音菩薩は「かんぜおんぼさつ」と読み、観音さま、観音菩薩として広く親しまれる菩薩である。サンスクリットでは「アヴァローキテーシュヴァラ」で、これは「観られた」と「自在」の合成語とされるため、観世音菩薩や観自在菩薩と訳された。『法華経』の『観世音菩薩普門品』は『観音経』とも呼ばれ、様々な苦しみにあっている衆生が観世音菩薩の名を唱えれば、その声を聞き取りあらゆる苦しみから救い出してくれると説かれている。また、観世音菩薩に一度礼拝供養することと、ガンジス河の砂の62億倍もの菩薩の名を念じることとで得られる福徳は変わらないとまでされ、「無量無辺の福徳の利益が得られる」とされている。補陀落山(ふだらくさん:ポータラカ)という地に住むとされることからアジア各地でその所在が求められ、補陀落という観音霊場が点在するまでになっている。

阿弥陀如来の三尊像では勢至菩薩とともに脇侍とされている。十一面観音千手観音など、様々な観音様が存在するが、これらは全て観世音菩薩の変化観音とされている。『法華経』の中で観世音菩薩が三十三身に変身して相手に応じて法を説くとされていることにちなみ、各地に三十三所観音霊場があることもこれに由来する。変化観音と区別する意味もあり、基本的な姿をした観世音菩薩を「聖観音」又は「正観音」と呼ぶ。基本的な菩薩の姿だが、阿弥陀如来の化仏がついた宝冠をかぶるため見分け易い。持物は何種類かあり定まっていないが、蓮華などを持ち蓮台に乗る容が一般的。

六観音

聖観音に、如意輪観音十一面観音千手観音准胝観音馬頭観音を加えて「六観音」と呼ぶ。六観音には、六地蔵と同じく六道で人々を救うとされ、天道が如意輪観音、人道が准胝観音、修羅道が十一面観音、畜生道が馬頭観音、餓鬼道が千手観音、地獄道が聖観音をそれぞれ受け持っている。ただし、天台宗では准胝観音を准胝仏母として観音から取り除き、代わりに不空羂索観音を六観音の1つとしている。

三十三観音

『法華経』の中では観世音菩薩の変化が三十三身あると説かれていることから考えられたもの。

毎月18日は観世音菩薩の縁日

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日