第31番札所 五台山竹林寺
五台山竹林寺の基本情報
- 最終更新
- 2007-05-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s31_chikurinzi.html#basic
- 正式名称と通称
- 五台山金色院 竹林寺(こだいさん ちくりんじ)/通称:-
- 本尊と宗派、開基
- 文殊菩薩 / 真言宗智山派 / 行基菩薩
- 真言
- オン アラハシヤ ナウ
- 御姿
-
- 御詠歌
- 唱え奉る 四国霊場 第31番 五台山 竹林寺 の御詠歌に
- 南無文殊 三世の仏の母と聞く 我も子なれば乳こそほしけれ(なむもんじゅ みよのほとけの はゝときく われもこなれば ちこそほしけれ)
- 所在地と電話番号
- 〒781-8125:高知市五台山3577(088-882-3085)
- 前札所と次札所
- 前札所:第30番札所 善楽寺(6.7km)/次札所:第32番札所 禅師峰寺(6.0km)
- 交通と駐車場
- 徒歩:善楽寺→一宮駅→田辺島→高須→国道195号線→葛島橋際→青柳橋際→竹林寺
- 善楽寺から徒歩5分、県交通バス針木・鳥越・県庁前・船岡・平和団地・鏡岩・円行寺行:一宮神社→ハリマヤ橋(13分)、土佐電鉄バス竹林寺行:ハリマヤ橋→竹林寺(20分)、下車後徒歩(0.5km)
- JR高知駅下車。はりまや橋から竹林寺行きバス20分(竹林寺下車)。徒歩3分。
- 駐車場:無料(70台:境内まですぐ)
- 宿泊
- 宿坊なし
五台山竹林寺のその他情報
- 最終更新
- 2007-05-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s31_chikurinzi.html#other
歴史と謂れ
聖武天皇は唐の五台山で文殊菩薩を拝んでいる夢を見、行基菩薩に国内でこれに似た霊地を探し出すよう命じた。神亀元年(724年)、行基は五台山に似た山容を見つけ、ここに寺を建立し、栴檀の木に文殊菩薩を刻んで安置した。これが竹林寺のはじまりとされる。後の大同年間に弘法大師が巡錫し、荒廃した寺塔を修復して四国霊場の1つに定めた。江戸時代には土佐藩主の庇護を受け、藩主祈願寺として寺運は隆盛を極めた。堂塔は土佐随一といわれ、この寺は古くから学山とされていた。隆盛期には各地から多くの学僧や修行僧が集まり、土佐の信仰や文化の中心地であった。しかし、明治初期の神仏分離令により廃寺となり堂宇を失い、僧は離散したが、その後再興された。
堂塔
本堂の向いに大師堂、一段高いところに総高32mの朱塗の五重塔がある。塔は昭和55年の建立。夢窓国師の庭園や宝物舘もある。
本堂
本堂は文殊堂とも呼ばれ、文明年間(1469〜1487年)の建立。単層で入母屋造り、柿葦で堂内には本尊文殊菩薩が安置されている。本尊は4人の侍者を従え獅子に乗った「騎獅子文殊」。同様のものでは日本最古といわれ、明治37年に、本堂とともに国の重要文化財に指定されている。50年に一度の御開帳とされる秘仏。
五重塔
高さ32メートル余りの朱塗された五重塔。かつて三重塔があったが、昭和32年の台風により倒壊。現在の塔は昭和55年の建立で、鎌倉時代の様式で建てられており、塔の初層には大日如来が祀られている。
行事
-
その他の情報
- 五重塔の斜め向かいにある一言地蔵は、一つだけ願いを叶えてくれるといわれている。
- 竹林寺にはかつて野生の鹿が生息し、それらは文殊菩薩の化身と崇められたことから鹿の像が残っている。
- 土佐民謡のよさこい節で有名なはりまや橋の物語は、竹林寺の脇坊妙高寺の僧純信とおうまの悲恋物語。おうまは純信に一目惚れをし、純信はおうまにかんざしをあげた。これが噂となり2人は駆け落ちをしたが、純信は寺の預かり金を持っていたために追手に捕らわれ、2人とも追放になるとの物語。
- 戦国時代も、武士はお互いに戒めて、境内に入ることは禁じていたとされる。
- 名作庭家・夢窓国師によるものといわれる池泉式鑑賞式の庭園もある。夢窓国師は禅僧で、文保2年(1318年)から2年間この地を訪れ、五台山山麓に草庵を結んだといわれる。客殿の北部に山畔を利用して造られた北庭と、中国の廬山と陽湖を模した西庭とがある。江戸中期に一部が嵯峨流庭園として改められ、昭和9年には名勝の指定を受け、県内三名園に数えられる。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
思想、
四国霊場八十八箇所とリンクを辿ると、当ページ
第31番札所 五台山竹林寺に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s31_chikurinzi.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日