広告
広告
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/dainichinyorai.html#what
大日如来(だいにちにょらい)とは、大乗仏教から派生した密教によって生み出された絶対的な存在である。密教において大日如来は仏法そのものであり、宇宙の根本をあらわす存在。宇宙を構成する森羅万象の全ては大日如来から現出し、釈迦如来をはじめとする全ての仏様は大日如来の化身と考えられている。密教の中では大日如来は仏の中の王であり、他の如来が全て衲衣だけをまとって装飾品や宝冠などを身に付けていないのに対し、大日如来は頭に宝冠、胸には瓔珞(ようらく)、腕には腕釧(わんせん)をつけている。また、曼荼羅の中で大日如来は中央に描かれている。
大日如来には2つの姿があり、1つは『金剛頂教』(こんごうちょうきょう)に基づく金剛界大日如来であり、もう1つは『大日経』に基づく胎蔵大日如来である。金剛界大日如来は智拳印を結び、頭には五智宝冠をかぶっている。胎蔵大日如来は法界定印を結ぶ。
大日如来はサンスクリットで「マハーヴァイローチャナ」となり、「マハー」は「大きい」、「ヴァイローチャナ」は「太陽」の意味で、直訳すると大日如来となる。「マハーヴァイローチャナ」をそのまま音訳すれば、摩訶毘盧遮那如来(まかびるしゃなにょらい)となる。大日如来は『金剛頂教』や『大日教』で説かれているが、毘盧遮那如来はそれ以前に『華厳教』や『梵網教』で説かれており、宇宙の根本を象徴する存在とされている。つまり、宇宙そのものをあらわすのが毘盧遮那如来で、その世界観を金剛界と胎蔵界の2つの視点から見たかたちが大日如来といえる。経典によれば、毘盧遮那如来は蓮華像世界の中心にいて、その蓮台には1000枚の花弁があり、その1枚1枚に釈迦如来がいる世界があるとされる。
別名:遍照如来、毘盧遮那仏
三輪身とは「さんりんじん」とよみ、如来や菩薩、明王は全て大日如来の化身であり、その現れ方を指す密教の考え方。悟りの境地そのものを象徴するのが「自性輪身」で如来の姿、仏教の真理を説いて正しく導くのが「正法輪身」で菩薩の姿、大日如来が発する教令に従い人々のために働くのが「教令輪身」で明王の姿とされる。
広告