第11番札所 金剛山藤井寺

広告

広告

金剛山藤井寺 - 四国霊場八十八箇所資料集での納経帳への朱印

金剛山藤井寺の基本情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s11_hujiidera.html#basic
正式名称と通称
金剛山藤井寺(こんごうさん ふじいでら)/通称:-
本尊と宗派、開基
薬師如来 / 臨済宗妙心寺派 / 弘法大師
真言
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
御姿
金剛山藤井寺 - 四国霊場八十八箇所資料集の御姿 本尊のカラーイメージ
御詠歌
唱え奉る 四国霊場 第11番 金剛山 藤井寺 の御詠歌に
色も香も 無比中道の 藤井寺 真如の波の たたぬ日もなし(いろもかも むひちゅうどうの ふじいでら しんにょのなみの たゝぬひもなし)
所在地と電話番号
〒776-0033:徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525(0883-24-2384)
前札所と次札所
前札所:第10番札所 切幡寺(9.3km)/次札所:第12番札所 焼山寺(12.9km)
交通と駐車場
徒歩:切幡寺→バス停切幡寺前→国道192号線→小学校前→バス停藤井寺口
JRバス山手線:切幡寺前→鴨島駅(24分)、下車後徒歩(2.8km)
切幡寺(徒歩)、徳島バス鴨島行:八幡西→鴨島(20分)、下車後徒歩(2km)
JR徳島駅下車。鴨島呉郷団地行きバス50分(呉郷団地下車)。徒歩15分。
駐車場:普通車200円(30台:境内まですぐ)
宿泊
宿坊なし

金剛山藤井寺のその他情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s11_hujiidera.html#other

歴史と謂れ

弘仁6年(815年)、弘法大師は42歳の厄年に、自他ともに厄難を除こうと薬師如来像を刻み、飯尾の郷に堂宇を建立して本尊とした。また、金剛不壊の護摩壇を300m山上の八畳岩に築き、17日間の修法を行い、堂宇の前に五色の藤を植えたことから、現在の山号と寺号になった。その後、真言密教の道場として栄え、山全体に七堂伽藍を備える大寺院となった。と伝えられるが、天正の長宗我部の兵火で焼失。延宝2年(1674年)に臨済宗の南山弾師が入山して寺を再興し、同時に宗派を臨済宗に改めた。しかし、天保3年(1832年)の火災により堂塔、寺宝のことごとくを焼失。現在の伽藍は万延元年(1860年)の再建である。ただ、本尊は2度も火災に遭いながらも難を免れており、久安4年(1148年)仏師経尋の銘のある薬師如来で、重要文化財に指定されている。また、江戸の初期に真言宗から臨済宗に改宗している。

堂塔

藤井寺の仁王門

白龍弁財天

白龍弁財天

境内には8本の手がある「白龍弁財天」が祀られたお堂がある。8本の手には蔵の鍵や弓、矢など様々な物を持ち、金運や武術の上達、芸事の上達などの願い事を叶えるという。このお堂の前には弁天水が流れ出ている。

ミニ西国三十三箇所、ミニ四国八十八箇所

本堂の横から入ると、「ミニ西国三十三箇所」と「ミニ四国八十八箇所」が設けられ、西国三十三箇所は10分ほど、八十八箇所は40分ほどで巡礼することができる。

その他

行事

-

その他の情報

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日