弁才天

広告

広告

弁才天とは

最終更新
2007-08-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/benzaiten.html#what

弁才天は「べんざいてん」と読み、仏教の守護神で天部に属する。妙音天、大弁才天、大弁才天女などとも呼ばれ、略して「弁天」とも呼ばれる。尚、経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから財宝神としての性格が付与され、「弁財天」と表記する場合も多いが、これは室町時代以降に用いられるようになった当て字で本来は正しくない。起源は、ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー【Sarasvatī】」で「聖なる川」を意味する言葉。サラスヴァティーと呼ばれていた川を神格化した農耕の女神であったが、古代インドにおいて習合がなされ、弁舌の神ヴァーチの性格が加えられて学芸や音楽の神として信仰されるようになった。仏教に帰依した弁才天は、その当初からヴァーチの性格を色濃く受け継いでいたと考えられる。日本での弁才天は、もともと川の神であった性格から古来の水神信仰と結び付き、弁才天を祀る弁天堂の殆どは水辺に作られた。神奈川県江ノ島弁天、滋賀県宝厳寺の竹生島弁天、広島県厳島神社は日本三大弁才天と呼ばれ、いずれも海や湖に面している。

像容は8臂像と2臂像の2つに大別される。8臂像は『金光明最勝王経』「大弁才天女品」所説によるもので、8本の手には弓、矢、矛、斧、長杵、鉄輪、羂索を持つと説かれる。一方、2臂で琵琶を奏する形の像は、密教で用いる両界曼荼羅のうちの胎蔵曼荼羅中にその姿が見える。ただし、胎蔵曼荼羅中に見える2臂像は、後世日本で広く信仰された女神像ではなく、菩薩形の像である。

己巳の日は弁才天の縁日

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日