第10番札所 得度山切幡寺
得度山切幡寺の基本情報
- 最終更新
- 2007-05-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s10_kirihatazi.html#basic
- 正式名称と通称
- 得度山灌頂院 切幡寺(とくどさん きりはたじ)/通称:-
- 本尊と宗派、開基
- 千手観世音菩薩 / 高野山真言宗 / 弘法大師
- 真言
- オン バザラ タラマキリク
- 御姿
-
- 御詠歌
- 唱え奉る 四国霊場 第10番 得度山 切幡寺 の御詠歌に
- 欲心を ただ一筋に 切幡寺 後の世までの 障りとぞなる(よくしんを たゞひとすじに きりはたじ のちのよまでの さわりとぞなる)
- 所在地と電話番号
- 〒771-1623:徳島県阿波市観音129(0883-36-3010)
- 前札所と次札所
- 前札所:第9番札所 法輪寺(3.8km)/次札所:第11番札所 藤井寺(9.3km)
- 交通と駐車場
- 徒歩:法輪寺→山田酒店→バス停切幡寺前→切幡寺
- 法輪寺から徒歩、JRバス山手線9分:9番札所前→切幡寺前、下車後徒歩(900m:石段あり)
- JR徳島線鴨島駅下車。市場行きバス15分(八幡西下車)。徒歩45分。
- 駐車場:無料(30台:境内横、山門からは徒歩15分)
- 宿泊
- 宿坊なし
得度山切幡寺のその他情報
- 最終更新
- 2007-05-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s10_kirihatazi.html#other
歴史と謂れ
弘仁6年(815年)、弘法大師はこの地を巡錫中に機を織る音を耳にし、その民家を訪ね自身の衣服の破れを繕う布切れを所望したとされる。民家の娘は織りかけの白布を惜しげもなく断ち切り差し出した。大師は感動し、何かお礼をできないかと聞くと、その娘は亡き父母のための観音像を頼んだとされる。大師は千手観音を一夜で刻み、娘を得度させて秘密潅頂を授けた。すると娘の身から七色の光明が放ち、即身成仏して千手観音の姿に変わったといわれる。大師はこのことを嵯峨天皇に奉請、天皇は一山を勅命した。そこで大師はこの地に堂宇を建立し得度山切幡寺とした。潅頂院の院号も、またご本尊が二体あるのもこの縁起に由来する。
堂塔
境内には本堂、大師堂、その奥に、はたきり観音の銅像、鐘楼、大塔、不動堂などがある。本堂の横の石段を上がると不動明王が祀られたお堂があり、さらに上がると二重の塔がそびえる。
- 仁王門

- 本堂
- 大師堂
- 大塔

- 山腹にある二重の塔。元和4年(1618年)に徳川2代将軍秀忠公が大阪堺の摂津住吉神杜へ寄進したものだが、神仏分離令施行後の明治6年、神宮寺が廃寺となったため切幡寺へ移築された。二重の塔は三間四面のものが多いが、この塔は五間四面と大きい。明治42年(1909年)、一山二十三棟の伽藍を一夜にして焼失したがこの塔は難を免れた。日本三大塔の1つ。(国指定重要文化財)
三百三十三段の石段
山門をくぐると333段の急な石段があり、その途中には石仏が祀られ多くの塔婆が奉納されている。石段を登りきる所が女厄除け坂と男厄除け坂になっている。
はたきり観音の銅像
行事
-
その他の情報
- 本堂正面の南向きの本尊は大師作、本堂を廻った北面の本尊は、娘が即身成仏となったもので秘仏とされ見ることはできない。ご本尊は女人済度で名高い。
- 麓には遍路宿や遍路用具店があり門前町となっている。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
思想、
四国霊場八十八箇所とリンクを辿ると、当ページ
第10番札所 得度山切幡寺に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s10_kirihatazi.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日