ヘリウム【Helium】

広告

広告

ヘリウムの基本情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/he.html#basic

ヘリウムの一般特性

名称/記号/番号
ヘリウム / He / 2
分類
希ガス
族/周期/ブロック
18(0) / 1 / s
密度/硬度
0.1785kg・m-3 / (不明)
単体の色
無色

ヘリウムの原子特性

原子量
4.002602amu
原子半径(計測値)
不明(31)pm
共有結合半径
32pm
VDW半径
140pm
電子配置
1s2
電子殻
2
酸化数(酸化物)
0(不明)
結晶構造
六方晶系

ヘリウムの物理特性

気体
融点
0.95K(-272.2℃/-458°F)
沸点
4.22K(-268.93℃/-452.07°F)
モル体積
21.0×10-3m3・mol-1
気化熱
0.0845kJ・mol-1
融解熱
5.23kJ・mol-1
蒸気圧
不明
音の伝わる速さ
970m・s-1(293.15K)

その他

クラーク数
8×10-7%
電気陰性度
不明(ポーリング)
比熱容量
5193J・kg-1・K-1
導電率
不明
熱伝導率
0.152W・m-1・K-1
イオン化エネルギー
第1:2372.3kJ・mol-1/第2:5205.5kJ・mol-1

ヘリウムのその他情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/he.html#basic

ヘリウムの特徴

無色、無臭で、最も軽い希ガス元素。全ての元素の中で最も沸点が低く、標準圧力下では温度を下げて絶対零度になっても液体のままであり、固化するにはさらに高い圧力をかける必要がある。

ヘリウムの歴史

1868年にフランスのピエール・ジャンサンとイギリスのノーマン・ロッキャーがそれぞれ別個に存在を予言。2人ともその年にあった日食の太陽光線について研究をしており、分光学での輝線スペクトルから未知の元素があることに気付いた。エドワード・フランクランドがジャンセンの予言を立証し、さらにその元素が太陽の観測から発見されたことから、ギリシャ神話の太陽神ヘリオスの名に「-ium」をつけた名前を提案した。1895年にイギリスのウィリアム・ラムゼー卿によりウラン鉱石からヘリウム単体が取り出された。スウェーデンの化学者ニールス・ラングレットとパー・テオドール・クレーベはラムゼーと別個にヘリウムの分離に成功した。1907年にアーネスト・ラザフォードとトーマス・ロイズはアルファ粒子がヘリウムの原子核(ヘリウム4)であることを発見した。また、1908年オランダのヘイケ・カメルリング・オネスは、0.9Kまで温度を下げることで液体ヘリウムを初めて製造した。この偉業により彼は1913年にノーベル賞を受けている。また、オネスの弟子であるウィレム・ヘンドリック・ケーソンは1926年に初めて固体ヘリウムを作ることに成功した。

ヘリウムの用途

その他

ギリシャ語の「太陽(helios)」から命名。ヘリウムは不活性の単原子ガスとして存在する。存在量は水素に次いで宇宙で2番目に多い。

広告

当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月26日 最終更新:2007年04月26日