広告
広告
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/awa.html#basic
国名(よみ / 旧かな) | 安房国(あわのくに / あはのくに) |
---|---|
別名 | 房州(ぼうしゅう / ばうしう)、安州(あんしゅう / あんしう) |
延喜式の時代の等級 | 中国、遠国 |
国府の所在地と現在地 | 平群郡(へぐり) / 千葉県安房郡三芳村府中 |
総社 | 鶴ヶ谷八幡宮 |
推定人口 | 144,581人(1834年) |
名物や名産品など | 鮪、鰹、海苔、干鰯、石材、長狭米、薪、房州団扇、笠 |
代表的な妖怪 | 大東の旦那 |
現在の地名 | 現在の千葉県南端にあたる。 |
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/awa.html#other
養老2(718)年5月2日、上総国の平群郡、安房郡、朝夷郡、長狭郡の4郡を分け、安房国として独立。天平13(741)年12月10日に上総国に合したが、天平宝字元(757)年に元に戻され、東海道に属する一国となった。古代末期から中世にかけて、安房国は丸氏、長狭氏、安西氏、神余氏などの武士団が活動し、平安時代末期には源頼朝の再起の地となる。鎌倉期の守護は不明。室町期の守護には結城氏、上杉氏が就いた。
清和源氏新田氏の末流といわれる里見義実は、相州三浦氏の援助を受け、安房郡白浜の野島崎に上陸し、文安2(1445)年に諸豪族を滅ぼして安房を平定した。以後、里見氏は、六代義堯の頃に、上総・下総に進出し、57万石を領して隆盛を誇った。その後、戦国の争乱で北条氏と戦い、次第に勢力が衰えていった。
天正18(1590)年、豊臣秀吉によって北条氏が滅ぼされ、北条氏についた諸豪族も滅亡した。里見氏は反北条氏として長年戦ってきたにも関らず、九代義康が遅参の咎めを受け、領国を安房一国とされる。後に、関東に入国した家康に臣従した。
慶長5(1600)年、関が原の役では、鹿島2万2000石の加封を受け、十代忠義も幕府に重んじられたが、慶長19(1614)年には小田原藩主大久保忠隣の改易に連座し、忠義は伯耆国に転封となる。その後は、東条藩、勝山藩、上総百首藩、北条藩、館山藩などの諸藩と幕府領、旗本領がおかれた。
国名 | 延喜式 | 吾妻鏡他 | 郡名考・天保郷帳 | 郡区編成 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 郡 | 市 | |||||
安房 | 平群(へくり) | 倍久里・平群 | 平(へい) | 平 | 千葉県 | 安房郡 | 館山市・鴨川市 |
安房(あは) | 安房 | 安房(あは) | 安房 | ||||
長狭(なかさ) | 長狭 | 長狭(ながさ) | 長狭 | ||||
朝夷(あさひな) | 朝夷 | 朝夷(あさい) | 朝夷 |
「安州(あんしゅう)」とも呼ばれるが、安芸国との重複を避けるために余り用いられない。
上総国阿幡郡、上総国阿波郡、上総国安房郡という表記の木簡が残っている。
村数は、280か村(天保期)。
広告