ヘラクレイトス【Herakleitos】

広告

広告

ヘラクレイトス(BC535年頃〜BC475年頃)

最終更新
2007-10-14T12:40:12+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/philosophy/herakleitos.html#what

ヘラクレイトスは、イオニア学派(アナクシマンドロスの対立と変化の考え方)とピタゴラス学派(ピタゴラスの調和の考え方)の両方の影響を受け、独創的な説を唱えたギリシャの自然哲学者。イオニア地方エフェソス市(現トルコ共和国)で最も古い王族の生まれと言われ、貴族階級に属していた。ヘラクレイトスの唱えた「万物流転の法則」は、後に弟子のクラテュロスを通じてプラトンにも大きな影響を与え、ヘレニズム時代にはストア学派の祖として評価されることとなった。

ヘラクレイトスはアルケーを火だと考え、万物は火から生まれてまた火にかえっていくと考えた。世界は諸々の対立しあうものが終ることなく闘争と和解を繰り広げる過程であって、その様を象徴的に「火」と表現している。燃焼は絶えざる変化であるが、常に一定量の油が消費されて一定の明るさを保ち、一定量の煤がたまるなど、変化と保存が同時進行する姿を示している。また「同じ川には2度入れない」とし、2度目に入る川は1度目の川と同じように流れてはいるが、実際は1度目より上流を流れていた水に入るわけで、入る人間自身も少し変化していると説いた。このように世界のあらゆるものは流れる川のように常に変化し、一瞬たりとも同じままでいることはない。あるものの消滅はその対立物の生成を生み出し、一切が相互循環的にたえず回帰し続けているのである。この過程をヘラクレイトスは「下り坂の道」と「上り坂の道」とも呼んだ。このような無限の往復過程をたどりつつ、万物は流転し続けると考えたのである。

同時に、このような一切の変化を含みながらも、その全体である世界は変化することによって安息しているとヘラクレイトスは考えた。あらゆるものにとって同一なこの世界は、誰か特定の神や人が作ったわけではなく、いつも生きている火として定量だけ燃えて定量だけ消えながら、今までもあったし現在もあるしこれからもあるだろう。このことを自然の法則(ロゴス【logos】:ギリシャ語で「言葉」や「法則」)とした。世界はロゴスによって決められただけ燃え、ロゴスによって決められただけ消え、永遠に変化し続ける「生きる火」だと説いた。ここで重要なのは、変化を無秩序なものとしたのではなく、ロゴスとの法則によって変化しているとした点である。

これらの説明についてヘラクレイトスは「戦い」の概念を用い、昼と夜・夏と冬・戦争と平和などあらゆるものはその対立物と争って、右に振れたり左に振れたりしながら変化して調和を保つと考えた。そもそもそれまでの世界観では、昼と夜や夏と冬などは別々の存在(対立物)であったが、ヘラクレイトスはそれらを同じ現象だとみなしたのである。例えば、昼は光がある状態で夜は闇のある状態なのではなく、光が減れば闇になるのであり、光が少い状態が闇を作り出し、光と闇を区別するのは人間の勝手な解釈だと考えた。そこで「戦いは万物の父である」とし、対立と調和の法則、つまりその争いを引き起こしているのがヘラクレイトスの言うところのロゴスなのである。つまり、これらの考え方におけるアルケーの概念はタレスなどのアルケーとは異なり、またこの「生成」の思想は、パルメニデスの「存在」の思想と対立するものとして見られることもある。

更にヘラクレイトスは、ロゴスに従って生きる術を身に付けるのが肝要だとも説いた。自然に暮らして不自然なことはするなと警告し、「目に見える調和より、目に見えない優れた調和がある」とも言っている。また、人間が見ているものは変化しているうちの一瞬にすぎないのに、人間はその一瞬を固定的で不変的なものと見なすとし、そのような態度は愚かだと厳しく指摘した。

ヘラクレイトスの言葉

その他

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年10月04日 最終更新:2007年10月14日