金【Gold】

広告

広告

金の基本情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/au.html#basic

金の一般特性

名称/記号/番号
金 / Au / 79
分類
遷移金属
族/周期/ブロック
11(IB) / 6 / d
密度/硬度
19300kg・m-3 / 2.5
単体の色
金色

金の原子特性

原子量
196.966569amu
原子半径(計測値)
135(174)pm
共有結合半径
144pm
VDW半径
166pm
電子配置
[Xe]4f14 5d10 6s1
電子殻
2, 8, 18, 32, 18, 1
酸化数(酸化物)
3,1(両性酸化物)
結晶構造
面心立方構造

金の物理特性

固体(反磁性)
融点
1337.33K(1064.18℃)
沸点
3129K(2856℃)
モル体積
10.21×10-6m3・mol-1
気化熱
334.4kJ・mol-1
融解熱
12.55kJ・mol-1
蒸気圧
0.000237Pa(1337K)
音の伝わる速さ
1740m・s-1(239.15K)

その他

クラーク数
5×10-7%
電気陰性度
2.54(ポーリング)
比熱容量
128J・kg-1・K-1
導電率
45.2×106m・Ω
熱伝導率
317W・m-1・K-1
イオン化エネルギー
第1イオン化エネルギー:890.1kJ・mol-1/第2イオン化エネルギー:1980kJ・mol-1

金のその他情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/au.html#basic

金の特徴

柔かく可鍛性があり、重く、光沢のある黄色(金色)をしており、展性に富み非常に薄くのばすことができる金属。同族のが反応性に富むこととは対照的に、イオン化傾向が極めて小さく反応性が低い。単体では金色と呼ばれる光沢のある黄色い金属であるが、非常に細かい粒子状にすると黒やルビー色に見える場合があり、時には紫色になる。これらの色は金のプラズモン周波数によるもので、主に黄色と赤を反射し青を吸収する。同様の性質を持つ金属はほかに銅とセシウムしかなく、金色に見える金属はこの3種類しか存在しない。非常に柔らかいため、他の金属と混ぜて合金とすることが容易。これにより他の金属の伸長性が増し、変化に富んだ色の金属を作ることができる。熱伝導、電気伝導ともに優れた性質を持ち、空気には浸食されない。熱、湿気、酸素、その他ほとんどの化学的腐食に対して非常に強い。そのため、貨幣の材料や装飾品として古くから用いられてきた。ハロゲンは金と反応を起こし、王水やヨードチンキは金を溶かすことができる。

金の歴史

有史以前から貴重な金属として知られ、人類が装飾用として用いた初めての金属であると推測される。古代エジプトのヒエログリフでは、紀元前2600年頃から金についての記述が見られる。有史以来、金は最も価値のある金属と考えられ、多くの通貨制度においてその基準(金本位制)とされてきた。また純粋、特権階級、価値ある物の象徴としてとらえられてきた。初期の科学者達の目指した目標は、水銀など他の物質から金を作り出す錬金術であった。金を生み出すことができる物質は賢者の石と名付けられ、賢者の石を作ることに多くの努力がなされた。その試みの全ては失敗に終わったが、その過程で発見された多くの事象を元にして今日の化学は成り立っている。

金の用途

その他

インドヨーロッパ語の「黄金(ghel)」にちなむ。元素記号はラテン語の「金(aurum)」から命名。

広告

当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月26日 最終更新:2007年04月26日