銅【Copper】

広告

広告

銅の基本情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/cu.html#basic

銅の一般特性

名称/記号/番号
銅 / Cu / 29
分類
遷移元素
族/周期/ブロック
11(IB) / 4 / d
密度/硬度
8920kg・m-3 / 3.0
単体の色
淡赤色、金属色

銅の原子特性

原子量
63.536amu
原子半径(計測値)
135(145)pm
共有結合半径
138pm
VDW半径
140pm
電子配置
[Ar]3d94s1
電子殻
2,8,18,1
酸化数(酸化物)
2,1(弱塩基性酸化物)
結晶構造
面心立方構造

銅の物理特性

固体(反磁性)
融点
1357.6K(1084.4℃)
沸点
2840K(2567℃)
モル体積
7.11×10-6m3・mol-1
気化熱
300.3kJ・mol-1
融解熱
13.05kJ・mol-1
蒸気圧
0.0505Pa(1358K)
音の伝わる速さ
3570m・s-1(293.15K)

その他

クラーク数
0.01%
電気陰性度
1.9(ポーリング)
比熱容量
380J・kg-1・K-1
導電率
59.6×106m・Ω
熱伝導率
401W・m-1・K-1
イオン化エネルギー
第1イオン化エネルギー:745.5kJ・mol-1/第2イオン化エネルギー:1957.9kJ・mol-1/第3イオン化エネルギー:3555kJ・mol-1/第4イオン化エネルギー:5536kJ・mol-1

銅のその他情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/cu.html#basic

銅の特徴

赤褐色の光沢を放つ金属。周期表ではと同じく11族に属する。西洋占星術など神秘主義哲学では、金星を象徴する金属とされた。これは、銅の産地として知られていたキプロスが、金星の守護神とされるアプロディテの聖地でもあったことに由来する。

銅の歴史

先史時代から使われてきた金属で、メソポタミアでは紀元前3500年頃から銅にスズが混ざった青銅で道具を作るようになった。青銅器はエジプト中国(殷王朝)などでも使われるようになり、世界各地で青銅器文明が花ひらいた。

銅の用途

その他

キプロス島(Kyprios')から命名。これは、キプロスにフェニキアの銅採掘場が有った事に由来する。日本語では、その色からあかがね(赤い金属)と呼ばれた。

広告

当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月26日 最終更新:2007年04月26日