淡路国

広告

広告

淡路国の基本情報

最終更新
2010-03-22T16:05:01+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/awazi.html#basic
国名(よみ / 旧かな)淡路国(あわじのくに / あはぢのくに)
別名淡州(たんしゅう / たんしう)
延喜式の時代の等級下国、近国
国府の所在地と現在地三原郡(みはら) / 兵庫県南淡路市神代国衙
総社十一明神神社
推定人口123,500人(1834年)
名物や名産品など烏賊、鳴門若布、五色撒石、淡路瓦、塩辛、納豆、乾鰈
代表的な妖怪辻の神
現在の地名現在の兵庫県淡路島とその範囲が一致する。

淡路国のその他情報

最終更新
2010-04-04T12:22:28+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/awazi.html#other

歴史

律令制の下では、田畑の面積が少いが一国として成立した。しかし『延喜式』や平城京などから発見された木簡により、淡路国は租庸調に加え、贄を直接朝廷の内膳司に納めていたことが分かっている。このことにより、朝廷にとって淡路国が特殊な位置にあったとする説がある。

畿内から阿波に至る路として「淡路」と呼ばれるようになったと考えられている。鎌倉時代から室町時代にかけて、淡路の守護職は佐々木氏、長沼氏、細川氏と代わる。後に、阿波の国人領主である三好長慶の勢力化に入ったが、土佐の長宗我部元親が三好氏を破り、淡路を支配した。豊臣秀吉の四国平定後は、脇坂安治が洲本城に入り、徳川家が天下を握ると、池田輝政の三男忠雄が淡路を領した。その後、元和元(1615)年、徳島藩蜂須賀家の藩領となった。

街道

江戸時代の藩

国名延喜式吾妻鏡他郡名考・天保郷帳郡区編成現在
都道府県
淡路津名(つな)津名津名(つな)津名兵庫県津名郡洲本市
三原(みはら)三原三原(みはら)三原三原郡

その他の情報

古事記では、日本列島で最初に生まれた島とされる。島内には伊弉諾神宮が祭られている。

広告

Copyright (C) 2010 七鍵 key@do.ai 初版:2010年03月22日 最終更新:2010年04月04日