長崎県

広告

広告

長崎県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/nagasaki.html#basic

長崎県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称長崎県【Nagasaki Prefecture】
団体コード / ISO 3166-242000-0 / JP-42
県庁所在地長崎市(ながさき)
県庁所在地の情報〒850-8570 長崎県長崎市江戸町2-13 / 095-824-1111
人口(男性 / 女性)1,495,000人(702,000人/ 794,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.41
総世帯数544,878世帯(平成12年)
面積4,094.64平方km(第37位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積-(平成16年) / 2,430平方km(平成12年)
人口密度365.2人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,786時間(第24位) / 1,678mm(第24位) / 17.4℃(第4位)
県の花ウンゼンツツジ
県の木ヒノキ・ツバキ
県の鳥オシドリ
県の魚-
県の動物九州シカ
県の歌長崎県民歌
県民の日-
隣接都道府県佐賀県福岡県(海)、熊本県(海)
旧国名肥前(ひぜん)・壱岐(いき)・対馬(つしま)
国立公園西海(24,646ha)・雲仙天草(28,287ha)
国定公園玄海(10,158ha)・壱岐対馬(11,950ha)
長崎県の公式Webサイトhttp://www.pref.nagasaki.jp/

長崎県のその他情報

最終更新
2007-11-12T22:17:12+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/nagasaki.html#other

長崎県の地理

県名は「長い崎」を意味し、現在の長崎半島にちなむ。対馬、壱岐、五島などの島嶼が多く、島嶼の数は971と全国一位。また、海岸線4,137kmは北海道に次いで全国2位。

長崎県の気候

南西方向から暖流の対馬海流が流入してくるため、気候は温暖で寒暖差も小さい。冬場は東シナ海側を中心に曇りがちの天気になる事が多く、時雨や雪を降らせる事もある。

長崎県の歴史

古くは肥前国、対馬国、壱岐国に分かれ、肥前の国府は佐賀県佐賀市(旧大和町)に置かれた。肥前の五島列島は、遣唐使南路の出発地として有名。江戸時代には、江戸幕府の鎖国方針によりポルトガル人は長崎から追放され、1641年にはオランダ商館が出島に移った。中国商船の長崎来航も認めら、長崎は鎖国下の日本では数少ない国際貿易港となった。また、対馬藩は幕府から李氏朝鮮との国交の実務を委任され、また朝鮮との貿易を公認されて、釜山に倭館を置いてこれらの業務を行っていた。また、幕末の長崎港開放により各国商船が来航し、長崎は国際貿易港として更に発展を遂げた。佐世保は日本海軍の大規模な軍港となり、戦艦武蔵が建造されるなど造船が発達。1945年8月9日午前11時2分、米国空軍爆撃機B-29によって長崎市に原子爆弾が投下された。

長崎県の産業

長崎市は歴史を誇る港湾都市で観光客も多い。戦艦武蔵を建造した造船の町でもある。

その他

長崎県の放送局

長崎県の新聞

長崎県の空港・港

長崎県の名産品

長崎青貝細工、長崎刺繍、長崎ビードロ、鼈甲細工、鬼凧、壱岐牛、カステラ、島原手延そうめん、五島うどん、皿うどん、からすみ、角煮まん

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日