ココス諸島
ココス諸島の基本情報
- 最終更新
 - 2007-03-22T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/country/in_sea/cck.html#basic
    - 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
 - ココス諸島【Cocos (Keeling) Islands】。
 
    - 首都
 - (ウェスト島(Bantam Village))
 
    - 国旗
 - -
 
    - 人種
 - マレー系が66%、オーストラリア系白人が33%、ジャワ人、中国人。
 
    - 言語
 - 英語(公用語)、マレー語など。
 
    - 宗教
 - イスラム教80%、キリスト教。
 
    - 通貨
 - オーストラリア・ドル
 
    - 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
 - CCK/CC/166
 
    - 人口/面積
 - 629人/14平方キロメートル
 
    - 国歌/国花/国鳥
 - -
 
    - 漢字による表記
 - -
 
    - 時間帯
 - UTC+ 6:30
 
    - ccTLD
 - .CC
 
    - 国際電話番号
 - -61-891
 
ココス諸島のその他情報
- 最終更新
 - 2007-03-22T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/country/in_sea/cck.html#other
ココス諸島の地形
インド洋のオーストラリアとスリランカの中間にあり、最も近いクリスマス島から約900km、スマトラ島から約1000kmの距離にある。南キーリング諸島と北キーリング諸島2つの環礁からなり、ウェスト島、ホーム島、サウス島、ディレクション島、ホースバーグ島、プリズン島、ノースキーリング島など27のサンゴ礁の島。最高地点(サウス島北部)でも9mしかなく、ココヤシの木などが密生している。
ココス諸島の気候
-
ココス諸島の経済
ココナッツが唯一の換金作物で、環礁の至る所で栽培されている。外貨を稼ぐための切手の販売は1990年代に入って中止された。
ココス諸島の歴史
    - ココス諸島は東インド会社のウィリアム・キーリング(William Keeling)が1609年に発見したと考えられているが、彼の航海日記中には島の記述は存在しない。その前後に発刊された海図から、1606年から1622年の間に見出されたのは確実とされている。
 
    - 1826年:イギリスのアレキサンダー・ヘアが約100人のマレー人を伴い最初にココス諸島に移住。
 
    - 1857年:イギリス領となる。
 
    - 1978年:オーストラリア政府は5代目ジョン・セシル・クルーニーズ=ロスに6255万オーストラリア・ドルを支払い、島を正式にオーストラリア領とした。
 
ココス諸島の文化
    - ココス諸島はオーストラリアの領土。行政官は、オーストラトリア総督によって任命される。
 
    - 2005年現在、人が住む島はウェスト島とホーム島の2島だけ。ウェスト島はオーストラリアから来た白人が殆どで、ホーム島はココナッツのプランテーションの労働としてマレーシアから連れて来たマレー系の住民が殆ど。 
 
    - 英語名のCocos (Keeling) Islandsは、他のココス島と容易に区別できるように付けられた正式呼称。
 
    - ココス諸島は海底電線及びヨハネスバーグとシドニー間を結ぶ定期空路の中継地でもあり、インド洋上での数少ない気象観測地でもある。
 
    当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
    
 
    このページに関するご案内
    
        - 
        この文書は
        Keyから
        資料集、
        地理、
        国、
        インド洋地域とリンクを辿ると、当ページ
        ココス諸島に辿り着きます。
        
 
        - Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
 
        - 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
 
        - この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/in_sea/cck.htmlです。 
    
 
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月22日