忠義 - 武士道

広告

広告

忠義とは

最終更新
2007-04-23T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/bushido/chuugi.html#what

武士道の道徳律として名誉があるが、これらは儒教思想に基づくものであり、武士階級だけでなく他の階級の人々と共通すべき倫理である。しかし「忠義」は他の徳目と異なり、まさしく武士道の目的となった徳目で、封建社会を特徴づける唯一のものである。武士道の「忠義」は主君に真心から仕えるとの意味であり、忠義心がもっとも重みを帯びるのは、武士道の「名誉」の規範においてのみである。ただ、「忠義」は封建社会の秩序安定のために武士の最高の徳目とされたが、その本質は徳目ではなく政治理念であったにすぎないのかも知れない。国家や権力者が「忠義」なる言葉を使うときほど、危険なものはない。本当の「忠義」とは、愛する者への自発的な忠義心であり、他からの強制や制度とかで遂行されるものではない。そして忠義を発するときは、あくまで忠義の相手が己の「」に値するときのみ行われるべきである。しかし、武士道において「忠義」の実践に躊躇はなかった。西洋の個人主義は主君と臣下、父と子、夫と妻に対し別々の利害が認めるられ、人が他に対して負う義務は著しく減弱される。しかし、武士道においては、家族、そして広くは組織とその構成員の利害は一体不可分なのである。それは、愛情、自然、また本能的なものである。そして愛する者のために死ねるとすればそれは何のためであるか、それは天に対する忠義と考えられた。

ただし、主君・上位者の命令や彼らへの忠義は絶対的であるが、主君の気まぐれな意志、もしくは妄念邪想のために自己の良心を犠牲にする者に対しては、武士道は低い評価を与えた。佞臣(ねいしん:無節操なへつらいをもって気に入られる事を求める者)や寵臣(ちょうしん:奴隷のごとき追従の手段を持って気に入られようとする臣下)は賤しめられたのである。

忠義の定義

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月23日 最終更新:2007年05月13日