広告
広告
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#what
点字楽譜は「てんじがくふ」と読み、視覚障害者のために点字で記述された楽譜を指す。楽譜としての点字の利用は、ルイ・ブライユによるブライユ点字の発明初期からあり、ブライユは文字としての点字よりも先に点字楽譜の表記体系を完成させている。ブライユがアルファベットなど文字としての点字表記法を完成・発表したのはその3年後の1837年のことである。
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#basic
点字楽譜は、五線譜上の音符や各種記号の全てを曲の進行に沿って一列に並べ、点字したものである。音符以外の記号は、その種類によって次のように音符の前に置くか、後に置くかが決まっている(下表では上に行くほど、点字楽譜では左に記載する)。
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#onpu
音符と休符は、上の4つの点で音の高さと休符であることを、下の2つの点で音の長さを表している。全音符と16分音符など同じ点字を用いるものもあるが、曲中で極端に長い音符と短い音符が隣接することは少く、曲調や小節の長さなどから容易に推測できる。
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | 休符 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全音符/16分音符 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2分音符/32分音符 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4分音符/64分音符 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8分音符/128分音符 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#oct
上記では1オクターブしか音階を表現できないため、次の音列記号を前置して異なるオクターブの音を表現する。この記号によって音の高さが決定するため、点字楽譜においてト音記号やヘ音記号などの音部記号は必須ではない。ただし、曲の流れが明らかに上や下のオクターブへ変化する流れの場合には音列記号は省略される。
c5〜h5 | ![]() ![]() |
---|---|
第7音列 | ![]() |
第6音列 | ![]() |
第5音列 | ![]() |
第4音列 | ![]() |
第3音列 | ![]() |
第2音列 | ![]() |
第1音列 | ![]() |
C2〜H2 | ![]() ![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#code
基準になる音符(基準音)を最初に書き、2番目以降の音符(従音)を「基準音との高低差」で表す。
8度(オクターブ) | ![]() |
---|---|
7度 | ![]() |
6度 | ![]() |
5度 | ![]() |
4度 | ![]() |
3度 | ![]() |
2度 | ![]() |
1度(同度) | ![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#futen
付点 | ![]() |
---|---|
二重付点 | ![]() ![]() |
フラット | ![]() |
シャープ | ![]() |
ナチュラル | ![]() |
4分の1音上げる | ![]() ![]() |
4分の1音下げる | ![]() ![]() |
4分の3音上げる | ![]() ![]() |
4分の3音下げる | ![]() ![]() |
小節線 | ![]() |
休止線 | ![]() ![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#slur
スラーを表す記号は長さなどによって使い分け、始まりは音符の前、終わりは音符の後におく。
5個未満の音符を一つずつ繋ぐスラー | ![]() |
---|---|
5個以上の音符を囲むスラー | ![]() ![]() ![]() |
内部に別のスラーを含む場合に使用するフレーズスラー | ![]() ![]() ![]() ![]() |
単音のタイ | ![]() ![]() |
和音のタイ | ![]() ![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#acc
文字で表現される強弱記号及び発想記号は、次の符号を前置した後にアルファベットで記述する。
![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#onbu
点字楽譜では音列記号があるため音部記号は必ずしも必要ではないが、ピアノ演奏における右手用楽譜と左手用楽譜の表現などに用いられることもある。点字楽譜では途中変更が無い限り曲の頭にのみ記すのが一般的。なお、各音部記号の前には半マス確保を行う。
ト音記号 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
ト音記号(左手パート用) | ![]() ![]() ![]() |
ヘ音記号 | ![]() ![]() ![]() |
ヘ音記号(右手パート用) | ![]() ![]() ![]() |
ハ音記号(アルト記号) | ![]() ![]() ![]() |
ハ音記号(テナー記号) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8度上のト音記号 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8度下のト音記号 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#hyoushi
2分の2拍子 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
4分の2拍子 | ![]() ![]() ![]() |
4分の3拍子 | ![]() ![]() ![]() |
4分の4拍子 | ![]() ![]() ![]() |
8分の6拍子 | ![]() ![]() ![]() |
4分の4拍子 | ![]() ![]() |
2分の2拍子 | ![]() ![]() |
https://www.7key.jp/data/tenji/score.html#yubi
1の指 | ![]() |
---|---|
2の指 | ![]() |
3の指 | ![]() |
4の指 | ![]() |
5の指 | ![]() |
左手記号 | ![]() ![]() |
広告