鉛【Lead】

広告

広告

鉛の基本情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/pb.html#basic

鉛の一般特性

名称/記号/番号
鉛 / Pb / 82
分類
卑金属
族/周期/ブロック
14(IVB) / 6 / p
密度/硬度
11340kg・m-3 / 1.5
単体の色
青みがかった灰色

鉛の原子特性

原子量
207.19amu
原子半径(計測値)
180(154)pm
共有結合半径
147pm
VDW半径
202pm
電子配置
[Xe]4f14 5d10 6s2 6p2
電子殻
2, 8, 18, 32, 18, 4
酸化数(酸化物)
4,2(塩基性酸化物)
結晶構造
面心立方構造

鉛の物理特性

固体(反磁性)
融点
600.61K(327.46℃/621.43°F)
沸点
2022K(1749℃/3180°F)
モル体積
18.26×10-3m3・mol-1
気化熱
177.7kJ・mol-1
融解熱
4.799kJ・mol-1
蒸気圧
4.21×10-7Pa
音の伝わる速さ
1260m・s-1(293.15K)

その他

クラーク数
0.0015%
電気陰性度
2.33(ポーリング)
比熱容量
129J・kg-1・K-1
導電率
4.81×106m・Ω
熱伝導率
35.3W・m-1・K-1
イオン化エネルギー
第1:715.6kJ・mol-1/第2:1450.5kJ・mol-1/第3:3081.5kJ・mol-1/第4:4083kJ・mol-1/第5:6640kJ・mol-1

鉛のその他情報

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/element/pb.html#basic

鉛の特徴

俗に「鉛色」と呼ばれる蒼白色の光沢を放ち、古く日本では、その色からあおがね(青い金属の意)と呼ばれた。比較的錆びやすくすぐに黒ずむが、酸化とともに表面に酸化皮膜が形成されるため腐食が内部に進みにくい。また、柔らかく加工しやすい。人体に必要不可欠な元素であり、特に骨、脊髄を構成する重要な元素。西洋占星術や錬金術などの神秘主義哲学では土星を象徴するが、これは(錆を生じて)黒く重い鉛が、肉眼で確認できる惑星のなかで最も暗く動きの遅い土星と相似していると考えられたため。

鉛の歴史

人類の文明とともに広く使われてきた代表的な重金属だが、21世紀前半には枯渇してしまうといわれている。

鉛の用途

その他

アングロサクソン語の「鉛(lead)」から命名。元素記号はラテン語の「鉛(plumbum)」から命名。

広告

当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月26日 最終更新:2007年04月26日