ネチケットガイドライン

広告

広告

原文

最終更新
2006-04-02T22:51:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/rfc1855a.html#source

ネチケットガイドライン(和訳)

最終更新
2006-04-06T07:01:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/rfc1855a.html#translation

Table of Contents

  1. はじめに
  2. 1対1の通信
    1. 利用者の為のガイドライン
      1. 電子メール
      2. 会話
    2. 管理者の為のガイドライン
  3. 1対多の通信
    1. 利用者の為のガイドライン
      1. メーリングリストとネットニュース全般
      2. メーリングリスト
      3. ネットニュース
    2. 管理者の為のガイドライン
      1. 一般的問題
      2. メーリングリスト
      3. ネットニュース
    3. 議長の為のガイドライン
      1. 一般的な事
  4. 情報サービス
    1. 利用者の為のガイドライン
      1. 一般的な事
      2. リアルタイム対話サービス
    2. 管理者の為のガイドライン
      1. 一般的な事
  5. 推奨文献目録
  6. セキュリティの考慮
  7. 著者のアドレス

2.0 One-to-One Communication (electronic mail, talk)

   We define one-to-one communications as those in which a person is
   communicating with another person as if face-to-face: a dialog.  In
   general, rules of common courtesy for interaction with people should
   be in force for any situation and on the Internet it's doubly
   important where, for example, body language and tone of voice must be
   inferred. For more information on Netiquette for communicating via
   electronic mail and talk, check references [1,23,25,27] in the
   Selected Bibliography.

ある人が他の人と面と向かつて対話をするやうに通信を行うことを1対1の通信と定義する。一般的に、対人関係に於ける共通の礼儀作法はどのやうな状況であれ尊重されるべきものであり、インターネットに於いては、例えば身振りや声色が相手に伝はらないのでその重要性は更に高いものであると言へる。電子的なメールや対話に於けるネチケットの情報を更に知りたい方は、参考文献(原文を参照)[1,23,25,27]を参照すると良い。

2.1 User Guidelines

2.1.1 For mail:

    - Unless you have your own Internet access through an Internet
      provider, be sure to check with your employer about ownership
      of electronic mail. Laws about the ownership of electronic mail
      vary from place to place.

インターネットプロバイダ経由の個人的なインターネット接続環境を除き、電子メールの所有権を雇用主に確認すべきである。電子メールの所有権に関する法律は地域によつてまちまちである。

    - Unless you are using an encryption device (hardware or software),
      you should assume that mail on the Internet is not secure.  Never
      put in a mail message anything you would not put on a postcard.

何らかの暗号化装置を使用してゐる場合を除き、インターネット上で遣り取りされる手紙は決して安全なものでは無いと考へるべきである。葉書に記さないやうな情報は電子メールにも含めるべきではない。

    - Respect the copyright on material that you reproduce.  Almost
      every country has copyright laws.

何かを複製する際にはその著作権を考慮すべきである。殆ど全ての国で著作権に関する法律が施行されてゐる。

    - If you are forwarding or re-posting a message you've received, do
      not change the wording.  If the message was a personal message to
      you and you are re-posting to a group, you should ask permission
      first.  You may shorten the message and quote only relevant parts,
      but be sure you give proper attribution.

受信したメッセージを転送したり再投稿したりする場合、元の文書に手を加へてはならない。個人的なメッセージを或るグループに再投稿を行ふ場合、予めそのメッセージの発信者に再投稿の許可を貰つておくべきである。メッセージを短くしたり、関連個所を引用したりすることは問題ないが、適切な引用元表示をする必要がある。

    - Never send chain letters via electronic mail.  Chain letters
      are forbidden on the Internet.  Your network privileges
      will be revoked.  Notify your local system administrator
      if your ever receive one.

電子メールでチェーンメールを送つてはならない。チェーンメールはインターネット上で禁止されてゐるので、チェーンメールに関はればネットワークの利用権を無効にされる可能性もある。チェーンメールを受け取つた際は、所属のシステム管理者に届け出なければならない。

    - A good rule of thumb:  Be conservative in what you send and
      liberal in what you receive.  You should not send heated messages
      (we call these "flames") even if you are provoked.  On the other
      hand, you shouldn't be surprised if you get flamed and it's
      prudent not to respond to flames.

良い経験則:送信する内容に対しては控へ目に、受信する内容に対しては寛大になるべきだ。もし挑発されたとしても興奮に身を任せたメッセージ――これを(flames)と呼ぶ――を送信すべきではない。一方、例へ炎が向かつて来ても驚く程の事ではないし、炎に対しては何も応答をしないのが賢明である。

    - In general, it's a good idea to at least check all your mail
      subjects before responding to a message.  Sometimes a person who
      asks you for help (or clarification) will send another message
      which effectively says "Never Mind".  Also make sure that any
      message you respond to was directed to you.  You might be cc:ed
      rather than the primary recipient.

一般的に、メッセージに応答する前に、全てのメールの少なくとも件名だけでも確認をしておくと良い。しばしば、助け若しくは確認を求めて来た方が、別のメッセージで"如何でも良い事だが"と言つてくることがある。又、もしかすると貴方は主要な受取人ではなくcc:されただけかもしれないので、応答しやうとするメッセージが間違ひなく貴方に向けられたものであることを確かめるべきである。

    - Make things easy for the recipient.  Many mailers strip header
      information which includes your return address.  In order to
      ensure that people know who you are, be sure to include a line
      or two at the end of your message with contact information.  You
      can create this file ahead of time and add it to the end of your
      messages.  (Some mailers do this automatically.)  In Internet
      parlance, this is known as a ".sig" or "signature" file.  Your
      .sig file takes the place of your business card.  (And you can
      have more than one to apply in different circumstances.)

受信者への気配りを心がけるべきだ。多くのメーラーは差出人アドレスを含むヘッダ情報を除いてしまう。貴方が何処の誰であるかを明らかにする為に、メッセージの最後に一行か二行程度の連絡先情報を加へるべきである。事前に連絡先情報を作成しておき、メッセージの最後に付加することも可能――メーラーの中には自動でこの作業を行ふものもある――だ。インターネットでこのファイルは.sig署名ファイルと呼ばれてゐる。署名ファイルは名詞の代わりとなるし、場合によつては複数の署名を使ひ分ける事も可能である。

    - Be careful when addressing mail.  There are addresses which
      may go to a group but the address looks like it is just one
      person.  Know to whom you are sending.

電子メールアドレスの入力は慎重にすべきである。個人のアドレスのやうに見えてグループ宛に電子メールが送信されるアドレスもある。誰に送られるアドレスなのかを知つておかねばならない。

    - Watch cc's when replying.  Don't continue to include
      people if the messages have become a 2-way conversation.

返信の際はccに注意すべきだ。個人的な会話を遣り取りする際に関係のない人を巻き込み続けてはならない。

    - In general, most people who use the Internet don't have time
      to answer general questions about the Internet and its workings.
      Don't send unsolicited mail asking for information to people
      whose names you might have seen in RFCs or on mailing lists.

一般的に、インターネットを使ふ殆どの人は、インターネットやその働きについての一般的な質問に回答を行ふ暇がない。RFCやメーリングリストで名前を見かけたからと云つて、質問などの為に相手が望まないメールを送信してはならない。

    - Remember that people with whom you communicate are located across
      the globe.  If you send a message to which you want an immediate
      response, the person receiving it might be at home asleep when it
      arrives.  Give them a chance to wake up, come to work, and login
      before assuming the mail didn't arrive or that they don't care.

貴方がコミュニケーションを取る相手は世界中に位置することを忘れてはならない。直ぐに返事を貰いたい場合であつても、受信者が自宅で寝てゐるときにそのメッセージが届くかも知れない。受信者にメールが届いてゐないとか、受信者がメールに関心を示してゐないとか考へる前に、受信者が起床し、出社してコンピュータを立ち上げる猶予を考へなければならない。

    - Verify all addresses before initiating long or personal discourse.
      It's also a good practice to include the word "Long" in the
      subject header so the recipient knows the message will take time
      to read and respond to. Over 100 lines is considered "long".

長文や個人的な文章を送信する際は、送信内容を確認すべきである。件名に"Long"と云ふ文字を含めることによつて、受信者はそのメッセージを読み、対応する為にある程度の時間が必要となる事が前以て判るやうになる。百行を超えるメッセージはLongと見做して良いだらう。

    - Know whom to contact for help.  Usually you will have resources
      close at hand.  Check locally for people who can help you with
      software and system problems.  Also, know whom to go to if you
      receive anything questionable or illegal.  Most sites also
      have "Postmaster" aliased to a knowledgeable user, so you
      can send mail to this address to get help with mail.

助けを求める相手を探すべきである。多くの場合手の届く範囲にその相手はゐるだらう。ソフトウェアやシステムの問題を解決してくれる近くの方を探すべきだ。又、疑わしい若しくは違法な何かを受信して仕舞つた際に連絡する相手を調べておくべきだ。多くのサイトで、"Postmaster"と云ふ方に連絡をすれば知識のあるユーザにメールが送信される仕組みとなつてゐるので、このアドレスににメールを送信し、助けを求めると良いだらう。

    - Remember that the recipient is a human being whose culture,
      language, and humor have different points of reference from your
      own.  Remember that date formats, measurements, and idioms may
      not travel well.   Be especially careful with sarcasm.

メッセージの受信者と貴方とでは、文化や言語、ユーモアの基準が異なることを忘れてはならない。日付の書式や単位、慣用句等は相手が理解出来ないかも知れないと云ふことを忘れてはならない。特に皮肉や嫌味には注意を払はなければならない。

    - Use mixed case.  UPPER CASE LOOKS AS IF YOU'RE SHOUTING.

大文字と小文字は適切に使ふべきである。大文字だけで書くと――例のやうに――叫んでゐるやうに見える。

    - Use symbols for emphasis.  That *is* what I meant.  Use
      underscores for underlining. _War and Peace_ is my favorite
      book.

強調すべき部分には記号を使ふべきである。That *is* what I meantのやうに記述すると良い。下線を引きたい場合には、アンダスコア記号(_)を使用し、_War and Peace_ is my favoriteのやうに記述すると良い。

    - Use smileys to indicate tone of voice, but use them sparingly.
      :-) is an example of a smiley (Look sideways).  Don't assume
      that the inclusion of a smiley will make the recipient happy
      with what you say or wipe out an otherwise insulting comment. 

声のトーンを明示するためには――控え目にではあるが――顔文字を使ふと良い。:-)――横から見る――は笑ひを示す一つの例だ。ただし、顔文字によつてメッセージの受信者が貴方の言葉に好意を持つとか、侮辱的な他の文章の意味を和らげるとか云ふ効果を期待してはならない。

    - Wait overnight to send emotional responses to messages.  If you
      have really strong feelings about a subject, indicate it via
      FLAME ON/OFF enclosures.  For example:
      FLAME ON:  This type of argument is not worth the bandwidth
                 it takes to send it.  It's illogical and poorly
                 reasoned.  The rest of the world agrees with me.
      FLAME OFF

メッセージに対して感情的な応答を送信する際は、一晩よく考へるべきだ。その問題について如何しても相手に想ひをぶつけたいのであれば、次の例のやうにFLAME ON/OFFで囲み、それを表現すると良いだらう。

(FLAME ON)この類の抗議は帯域の無駄遣ひだ。非論理的且つ非合理的である。他の人も私に賛同してゐる。(FLAME OFF)

    - Do not include control characters or non-ASCII attachments in
      messages unless they are MIME attachments or unless your mailer
      encodes these.  If you send encoded messages make sure the
      recipient can decode them.

MIME形式かメーラがエンコードを行ふものではない限り、コントロール文字や非ASCII文字をメッセージに含めてはならない。又、エンコードされたメッセージを送信する際は、受信者がデコードを行へることを確認しなければならない。

    - Be brief without being overly terse.  When replying to a message,
      include enough original material to be understood but no more. It
      is extremely bad form to simply reply to a message by including
      all the previous message: edit out all the irrelevant material.

簡潔過ぎない程度に短い表現をするべきである。返信をする際は、元の文書を理解するに十分な表現を含めるべきである。ただし、返信する際に元の文章全てを引用する遣り方は非常に悪い方法である。無関係な部分は全て削除すべきである。

    - Limit line length to fewer than 65 characters and end a line
      with a carriage return.

一行は半角六十五文字未満とするやう心掛け、行末にはキャリッジリターンを入力すべきである。

    - Mail should have a subject heading which reflects
      the content of the message.

メールにはメッセージの内容に見合つた件名を付けるべきである。

    - If you include a signature keep it short.  Rule of thumb
      is no longer than 4 lines.  Remember that many people pay for
      connectivity by the minute, and the longer your message is,
      the more they pay.

署名を付ける場合は短目にすべきである。経験的にではあるが四行以内とされてゐる。多くの人が一分毎の接続料金――貴方のメッセージが長ければ長い程、この金額は増える――を支払つてゐることを忘れてはならない。

    - Just as mail (today) may not be private, mail (and news) are
      (today) subject to forgery and spoofing of various degrees of
      detectability. Apply common sense "reality checks" before
      assuming a message is valid.

本日届くメールが私的なメッセージではないかも知れないのと同様に、本日届くメール――又はニュース――は偽造若しくは様様な程度の詐欺が為されたものであるかも知れない。メッセージが妥当であると信じ込む前に、常識的な感覚でそれが信頼出来るものか如何かを判断すべきである。

    - If you think the importance of a message justifies it, immediately
      reply briefly to an e-mail message to let the sender know you got
      it, even if you will send a longer reply later.

重要なメッセージを受け取つた際は、メッセージを受け取つたと云ふことを送信者に知らせるために、直ちに短い返事を送信すべきである。例へ後で長い返事を書くつもりであつても同様である。

    - "Reasonable" expectations for conduct via e-mail depend on your
      relationship to a person and the context of the communication.
      Norms learned in a particular e-mail environment may not apply in
      general to your e-mail communication with people across the
      Internet.  Be careful with slang or local acronyms.

電子メール経由での遣り取りは、相手との関係やその背景に大きく依存するものである。特殊な電子メール環境で学んだ電子メールの規範は、インターネット経由の一般的な電子メールの遣り取りに用ゐるべきものではないかも知れない。俗語や内輪だけの略語には気を付けるべきである。

    - The cost of delivering an e-mail message is, on the average, paid
      about equally by the sender and the recipient (or their
      organizations). This is unlike other media such as physical mail,
      telephone, TV, or radio.  Sending someone mail may also cost them
      in other specific ways like network bandwidth, disk space or CPU
      usage.  This is a fundamental economic reason why unsolicited
      e-mail advertising is unwelcome (and is forbidden in many contexts).

電子メールの配送に関るコストは――平均的に言つて――、送信者と受信者――若しくは所属する組織――が大体等しく負担してゐる。これは手紙や電話、テレビやラジオとは異なつた仕組みである。誰かにメールを送信することによつて、帯域幅やディスク容量、CPU処理量と云つた形でコストを負担させてゐるかも知れない。頼んでもゐない広告電子メールが歓迎されず、多くの状況に於いてこれが禁止されてゐるのは、かう云つた根本的な経済的理由からだ。

    - Know how large a message you are sending.  Including large files
      such as Postscript files or programs may make your message so
      large that it cannot be delivered or at least consumes excessive
      resources.  A good rule of thumb would be not to send a file
      larger than 50 Kilobytes.  Consider file transfer as an
      alternative, or cutting the file into smaller chunks and sending
      each as a separate message.

送信しやうとしてゐるメッセージがどれ位の大きさなのかを知るべきである。ポストスクリプトファイルやプログラムのやうなファイルを貼付したメッセージは非常に大きなものとなり、配達不能となるかも知れないし、少なくとも極端に資源を浪費することとなる。経験的に言つて五十キロバイト以上となるファイルは送信しない方が良い。他の手段でそのファイルを相手に転送するか、小さいサイズに分割し小分けにメッセージを送信するかを検討すべきである。

    - Don't send large amounts of unsolicited information to people.

頼まれもしない大量の情報を他人に送り付けてはならない。

    - If your mail system allows you to forward mail, beware the dreaded
      forwarding loop.  Be sure you haven't set up forwarding on several
      hosts so that a message sent to you gets into an endless loop from
      one computer to the next to the next.

貴方の利用するメールシステムが"forward"の使用を許可してゐるのであればフォワードループに注意すべきである。メッセージが次から次へと終りなく転送され続ける可能性があるので、複数のホストにフォワード設定を行つてはならない。

2.1.2 For talk:

   Talk is a set of protocols which allow two people to have an
   interactive dialogue via computer.

ここでtalkとは、二者間でコンピュータを通じて相互に対話をするためのプロトコル群を指す。

    - Use mixed case  and proper punctuation, as though you were typing
      a letter or sending mail.

手紙や電子メールを書くとき同様、大文字と小文字を使ひ分け適切な句読点を使ふやう心掛けるべきだ。

    - Don't run off the end of a line and simply let the terminal wrap;
      use a Carriage Return (CR) at the end of the line.  Also, don't
      assume your screen size is the same as everyone else's.  A good
      rule of thumb is to write out no more than 70 characters, and no
      more than 12 lines (since you're using a split screen).

行の終りを超えて文字を打つたり、アプリケーションの自動改行機能に頼つたりせず、行の終りにはCRを用ゐなければならない。全ての人の画面のサイズが貴方の画面のサイズと同じだと勘違ひをしてはならない。経験的に言つて、1行は半角七十文字以内とし、行数は十二行以内とすることが望ましい(相手が分割画面を使ふことを考慮してのこと)。

    - Leave some margin; don't write to the edge of the screen.

画面の端から記述せず、或る程度の余白を残しておくべきだ。

    - Use two CRs to indicate that you are done and the other person may
      start typing.  (blank line).

発言が終り相手が発言を始めて良いと云ふ合図にCRを二回――空白行――入力するべきだ。

    - Always say goodbye, or some other farewell, and wait to see a
      farewell from the other person before killing the session.  This
      is especially important when you are communicating with someone
      a long way away.  Remember that your communication relies on both
      bandwidth (the size of the pipe) and latency (the speed of light).

交信を終了させる際は、常にさようなら等の別れの挨拶をし、相手からの別れの挨拶を確認してからにすべきだ。このことは特に遠く離れた相手と会話をしてゐる際に重要なことである。会話は双方の帯域幅――通信に使用するパイプの太さ――と伝送時間――光速――に依存してゐることを忘れてはならない。

    - Remember that talk is an interruption to the other person.  Only
      use as appropriate.  And never talk to strangers.

talkは相手が行ふ何かを妨害する行為であることを忘れてはならない。適切なときにだけ使ふやう心掛けるべきだ。又、知らない人とはtalkをすべきではない。

    - The reasons for not getting a reply are many.  Don't assume
      that everything is working correctly.  Not all versions of
      talk are compatible.

相手からの返事が無い理由は幾らでもあります。全てが正しく機能してゐると思つてはならない。全てのトークアプリケーションに互換性がある訳ではない。

    - If left on its own, talk re-rings the recipient.  Let it ring
      one or two times, then kill it.

其の侭にしておくとtalkは受信者を再呼び出しする。一、二回呼び出しを行ひ、それでも繋がらない場合はtalkを終了させるべきだ。

    - If a person doesn't respond you might try another tty.  Use finger
      to determine which are open.  If the person still doesn't respond,
      do not continue to send.

相手からの応答が無い場合は別の端末で試すと良い。どの端末で動作をしてゐるかを確かめるには、fingerコマンドを使ふべきだ。それでも相手が応答しない場合は送信を続けてはならない。

    - Talk shows your typing ability.  If you type slowly and make
      mistakes when typing it is often not worth the time of trying to
      correct, as the other person can usually see what you meant.

talkでは貴方のタイプ能力が明らかとなる。入力が遅く入力ミスをしても、殆どの場合貴方が何を言ひたいのかは相手側で解るので、修正に時間をかける必要は無い。

   - Be careful if you have more than one talk session going!

複数のtalkを同時に使用する場合は注意すべきだ。

2.2 Administrator Issues

    - Be sure you have established written guidelines for dealing
      with situations especially illegal, improper, or forged
      traffic.

状況毎の、特に違法な通信、誤つた通信、偽造された通信を処理するためのガイドラインを明文化すべきだ。

    - Handle requests in a timely fashion - by the next business day.

要望は適時――翌営業日迄――対応をすべきだ。

    - Respond promptly to people who have concerns about receiving
      improper or illegal messages.   Requests concerning chain
      letters should be handled immediately.

誤つた若しくは違法なメッセージを受け取つた利用者への対応は迅速に行ふべきである。チェーンメールに関する要望は直ちに対応をすべきだ。

    - Explain any system rules, such as disk quotas, to your users.
      Make sure they understand implications of requesting files by
      mail such as: Filling up disks; running up phone bills, delaying
      mail, etc.

ディスクの割り当てに関する約束を利用者に対して説明すべきである。メールを使つてファイルの遣り取りを行へば、余分にディスク容量を使ふ、余計な通信費用が掛かる、メールの遅延が起こる等の問題が起こることを利用者に理解させなければならない。

    - Make sure you have "Postmaster" aliased.  Make sure you have
      "Root" aliased.  Make sure someone reads that mail.

PostmasterエイリアスとRootエイリアスが確実に行われてゐることを確認すべきだ。これらのアカウントに届くメールは誰かが必ず目を通すやうにしなければならない。

    - Investigate complaints about your users with an open mind.
      Remember that addresses may be forged and spoofed.

貴方の管理するユーザに対しての苦情には寛大な心で調査に臨むべきである。アドレスは偽造されたり誤魔化されたりすることを忘れてはならない。

広告

Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年04月02日 最終更新:2006年04月06日