第36番札所 独鈷山青龍寺

広告

広告

独鈷山青龍寺 - 四国霊場八十八箇所資料集での納経帳への朱印

独鈷山青龍寺の基本情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s36_syouryuuzi.html#basic
正式名称と通称
独鈷山伊舎那院 青龍寺(とっこうざん しょうりゅうじ)/通称:-
本尊と宗派、開基
波切不動明王 / 真言宗豊山派 / 弘法大師
真言
ナウマクサンマンダ バダラダンセンダ マカロシヤダ ソワタヤウンタラタ カンマン
御姿
独鈷山青龍寺 - 四国霊場八十八箇所資料集の御姿 本尊のカラーイメージ
御詠歌
唱え奉る 四国霊場 第36番 独鈷山 青龍寺 の御詠歌に
わずかなる 泉に住める 青龍は 仏法守護の 誓いとぞ聞く(わずかなる いずみにすめる しょうりゅうは ぶっぽうしゅごの ちかいとぞきく)
所在地と電話番号
〒781-1165:高知県土佐市宇佐町竜163(088-856-3010)
前札所と次札所
前札所:第35番札所 清瀧寺(14.8km)/次札所:第37番札所 岩本寺(55.5km)
交通と駐車場
徒歩:清滝寺→土佐市街→井関隣保舘→やくろう橋→宇佐旧道→宇佐大橋→井ノ尻→青龍寺
清滝寺から徒歩約60分、高知県交通バス宇佐行:高岡出張所→宇佐大橋(34分)、下車後徒歩(3.8km)
JR高知駅下車。はりまや橋から宇佐行きバス1時間(スカイライン下車)。徒歩45分。
駐車場:無料(20台:境内まで徒歩5分)
宿泊
宿坊なし

独鈷山青龍寺のその他情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s36_syouryuuzi.html#other

歴史と謂れ

延暦23年(804)、大師は唐に渡って恵黒和尚に真言密教の奥義を授けられた。大師は後継者として真言第八祖となり、師の恩に報いるため大師は日本に一寺の建立を誓ったという。大師は有縁の霊地を求め唐から独鈷杵を空高く投げると、紫雲に包まれて東方に飛び去ったといわれる。帰朝した大師は四国巡錫の際、この地で松の枝にかかった独鈷を見つけたといわれる。弘仁6年(815年)にこれを嵯峨天皇に奏聞し、この地に本堂を建立して不動明王の石像を安置した。寺号は恵果和尚が修行した長安の青龍寺を偲んでつけられたとされる。広大な寺領を誇る大寺院であったが、江戸時代初期には寺運が衰退する。荒廃した寺を土佐二代藩主山内忠義が、正保年間に再建。宝永4年(1707年)には津波と地震で大きな被害を受け、江戸末期に再建されたという。

堂塔

青龍寺の仁王門

仁王門を入ると滝があり行場になっている。120段余りの石段を登りつめたところが本堂。境内は本堂、大師堂、薬師堂が一直線に並ぶ伽藍配置で、唐の青龍寺を模している。

本堂

本堂には本尊の波切不動明王と共に、寄木造りの愛染明王像も安置されている。愛染明王は家庭円満、縁結びの信仰を集めている。鎌倉時代の作とされ、国の重要文化財に指定されている。

三重塔

三重塔

朱色が鮮やかな三重塔は、石段の途中に建てられている。

その他

行事

-

その他の情報

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日