高知県

広告

広告

高知県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/kouchi.html#basic

高知県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称高知県【Kouchi Prefecture】
団体コード / ISO 3166-239000-3 / JP-39
県庁所在地高知市(こうち)
県庁所在地の情報〒780-8570 高知県高知市丸の内1-2-20 / 088-823-1111
人口(男性 / 女性)803,000人(378,000人/ 425,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.45
総世帯数321,140世帯(平成12年)
面積7,104.94平方km(第18位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積-(平成16年) / 5,918平方km(平成12年)
人口密度113.1人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温2,066時間(第2位) / 2,904mm(第2位) / 17.3℃(第6位)
県の花ヤマモモ
県の木ヤナセスギ
県の鳥ヤイロチョウ
県の魚カツオ
県の動物-
県の歌高知県民の歌
県民の日-
隣接都道府県徳島県愛媛県
旧国名土佐(とさ)
国立公園足摺宇和海(11,166ha)
国定公園剣山(20,961ha)・室戸阿南海岸(6,225ha)・石鎚(10,683ha)
高知県の公式Webサイトhttp://www.pref.kochi.jp/

高知県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:56:10+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/kouchi.html#other

高知県の地理

高知市から南国市に至る香長平野と、南西部の四万十市周辺がやや広い平野となっているほかは、そのほとんどが海の近くまで山が迫る山国で、山地率は89%にも及ぶ。日本最後の清流といわれる四万十川のほか、水辺利用率全国一の仁淀川、物部川、安田川など四国山地に源を発する清流が多く流れる。

土佐藩初代藩主・山内一豊が、鏡川と江の口川の間の島に築いた城を河中山(こうちやま)城と命名したのが語源とされる。ただし、この2つの川は氾濫が多かったため「河」の字を嫌い「高智」に改められ、更にその後に「高知」になったといわれている。

高知県の気候

温暖多雨で台風の襲来が多い。ただし、年間日照時間は2000時間を越える全国トップクラスで、年間降水量も日本一と、よく晴れるが降る時には一気に降る気候とされる。平野部での積雪はまれだが、山間部や幡多地域の平野部で大雪に見舞われることもある。

高知県の歴史

戦国時代末期、土佐の長宗我部氏は農民を戦力にするため一領具足の制度を作り、戦力を充実させて強大になった。一度滅ぼされるも復活し、安芸氏、本山氏、一条氏を討ち土佐を統一、さらに四国制覇を達成。しかし4か月で豊臣秀吉に敗れて土佐一国に戻された。関ヶ原の戦いで西側についた長宗我部氏は領地を召し上げられ、代わりに掛川から移った山内一豊が土佐一国を支配した。山内氏は江戸時代を通じて土佐一国を支配。幕末には郷士から坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎らの志士が国許や京都で活躍し、討幕の流れを作った。明治時代初期の廃藩置県により、土佐藩を廃止して高知県が設置された。1876年8月21日には名東県が分割され、阿波国の部分が高知県に編入、1880年3月2日には阿波国部分が分離され、現在の高知県となる。

高知県の産業

温暖な気候を利用した早場米の産地で、大半の田が8月には刈り入れを終る。ビニールハウス栽培によるピーマンやなすなどの野菜や花卉の栽培も盛んで「園芸王国」と称された。近年では土佐赤牛や土佐ジローなどのブランドで知られる畜産もみられる。また、漁業はカツオの一本釣りで有名だが、他県の漁港で水揚げを行なうために県内での水揚げ量は少い。

その他

高知県の放送局

高知県の新聞

高知県の空港・港

高知県の特産品

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日