不動明王

広告

広告

不動明王とは

最終更新
2007-08-25T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/fudoumyouou.html#what

不動明王は「ふどうみょうおう」と読み、日本の各地で「お不動さん」として信仰されている仏。サンスクリットでは「アチャラナータ【Acalanatha】」で、「動かない守護者」を意味するシヴァ神の異名の1つ。インド中国では殆ど信仰されなかったが、日本ではその信仰が独自の形で広がった。日本に不動明王信仰を伝えたのは空海とされているが、天台宗でも時を同じくして信仰され始めたとされる。密教の考えによれば、全ての仏は大日如来の化身とされるが、その中でも不動明王は特に強く「大日如来の使者」との性格が与えられている。不動明王には様々な利益があるとされ、除災招福、戦勝、悪魔退散、鎮宅、行者守護などがあるが、大日如来の教令輪身として仏教を信奉しない者までを力ずくで救うのが最大の役割とされている。また、釈迦如来が成道の修業の末、悟りを開くために「我、悟りを開くまではこの場を立たず」と決心して菩提樹の下に座した時、世界中の魔王が釈迦を挫折させようと押し寄せたところ、釈迦は穏やかな表情のまま降魔の印を静かに結び、魔王群をたちまちに超力で降伏したと伝えられるが、不動明王はその際の釈迦の内証を表現した姿であるとも伝えられる。

不動明王の存在を伝える初期の経典では、長髪は左肩にたれる、威怒にして身に猛火あり、充満せる童子の形なり、頭頂には髪を蓮華のように結うか、八葉蓮華を持つ、とその姿が説かれている。初期の仏像には、両目を見開き下唇を噛むかたちのものが多かったが、天台宗の安然が10世紀頃に『不動十九観』をまとめてからは、左目を細めて右目を見開き天地を見据える「天地眼」をとり、口元は右の牙を上方、左の牙を下方に向けて出す「牙上下出」をとるようになった。一面二臂を基本とし、右手には仏敵と煩悩を斬る諸刃の剣を持ち、左手には悪魔を打つ分銅と人がつかまれるようにした金属の輪(鐶)がついた索を持つ。瑟瑟座か岩座に結跏趺坐し、炎をかたどった火焔光を光背とする。火焔光は、煩悩の象徴である蛇を食い尽くすという金翅鳥のかたちをしたものが多い。従者である八大童子や、特にその中の矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)の二童子を両脇に従えた三尊の形式で絵画や彫像に表わされることが多い。三尊形式の場合、不動明王の右に制多迦童子、左に矜羯羅童子を配置するのが普通。矜羯羅童子は童顔で色白、温厚。合掌して一心に不動明王を見上げる姿に表わされるものが多い。制多迦童子は金剛杵と金剛棒を手にして色が赤くたくましいイメージで表現されたものが多い。

八大童子

この他に三十六童子、四十八使者と呼ばれるものがある。

真言

大咒:不動明王火界咒
のうまく さらばたたぎゃていびゃく さらばぼっけいびゃく さらばたたらた せんだまかろしゃだ けんぎゃきぎゃき さらばびぎなん うんたらた かんまん
中咒:不動明王慈救咒
のうまく さんまんだ ばさらだん せんだんまかろしゃだや そはたや うんたらた かんまん
小咒:不動明王一字咒
のうまく さんまんだ ばざらだんかん

毎月28日は不動明王の縁日

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日