第34番札所 本尾山種間寺

広告

広告

本尾山種間寺 - 四国霊場八十八箇所資料集での納経帳への朱印

本尾山種間寺の基本情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s34_tanemazi.html#basic
正式名称と通称
本尾山朱雀院 種間寺(もとおざん たねまじ)/通称:-
本尊と宗派、開基
薬師如来 / 真言宗豊山派 / 弘法大師
真言
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
御姿
本尾山種間寺 - 四国霊場八十八箇所資料集の御姿 本尊のカラーイメージ
御詠歌
唱え奉る 四国霊場 第34番 本尾山 種間寺 の御詠歌に
世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり(よのなかに まけるごこくの たねまでら ふかきにょらいの だいひなりけり)
所在地と電話番号
〒781-0321:高知県吾川郡春野町秋山72(088-894-2234)
前札所と次札所
前札所:第33番札所 雪蹊寺(6.3km)/次札所:第35番札所 清瀧寺(9.5km)
交通と駐車場
徒歩:雪蹊寺→諸木駐在所→春野村役場→種間寺
雪蹊寺から徒歩1分、高知県交通バス春野村役場前新川通り行:雪蹊寺前→春野役場前(27分)
JR高知駅下車。はりまや橋から秋山又は春野行きバス40分(種間寺下車)。徒歩3分。
駐車場:無料(15台:境内まで徒歩2分)
宿泊
なし

本尾山種間寺のその他情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s34_tanemazi.html#other

歴史と謂れ

敏達天皇の6年(577年)、摂津の四天王寺造営のために来日した百済の仏師寺匠が、帰国の途中に土佐沖で暴風雨におそわれ、避難しようと秋山の郷に寄港した。そして海上安全を祈って刻んだのが薬師如来で、本尾山の頂きに安置したとされる。やがて弘法大師がこの地へ巡錫し、その薬師如来を本尊として寺を開創、中国から持ち帰った五穀(米・麦・栗・きび・豆)の種子を撒いたとされる。種間寺の寺名はこれにちなむ。その後も寺は栄え、天暦年間には村上天皇が藤原信家を勅使として下向、藩政時代には土佐藩主の山内公からも厚い信仰を受けた。明治初期の神仏分離で一時的に廃寺となるが、明治13年(1880年)には再興した。

堂塔

種間寺には山門がなく、境内は細長く延びている。本堂が奥に建てられ、右手に大師堂、左手には子育て観音が祀られている。観光客とは無縁で静かな札所。

本堂

伽藍は全て、昭和45年の台風後に再建された。それ以前は歴史のある堂宇が並んでいたが、今はモダンな堂宇となっている。本堂も明るく、色鮮やか。

子育て観音

行事

-

その他の情報

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日