新潟県

広告

広告

新潟県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/niigata.html#basic

新潟県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称新潟県【Niigata Prefecture】
団体コード / ISO 3166-215000-2 / JP-15
県庁所在地新潟市(にいがた)
県庁所在地の情報〒950-8570 新潟県新潟市新光町4-1 / 025-285-5511
人口(男性 / 女性)2,452,000人(1,188,000人/ 1,264,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.33
総世帯数795,868世帯(平成12年)
面積12,582.48平方km(第5位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積6平方km(平成16年) / 7,928平方km(平成12年)
人口密度194.8人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,528時間(第39位) / 1,688mm(第23位) / 13.8℃(第37位)
県の花チューリップ
県の木ユキツバキ
県の鳥トキ
県の魚-
県の動物-
県の歌県民歌
県民の日-
隣接都道府県山形県福島県群馬県長野県富山県
旧国名越後(えちご)・佐渡(さど)
国立公園磐梯朝日(186,404ha)・日光(140,021ha)・上信越高原(189,062ha)・中部山岳(174,323ha)
国定公園越後三山只見(86,129ha)・佐渡弥彦米山(29,464ha)
新潟県の公式Webサイトhttp://www.pref.niigata.jp/

新潟県のその他情報

最終更新
2007-11-12T22:22:30+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/niigata.html#other

全般

信濃川と阿賀野川の河口の中州の間に出来た新しい内湾を「潟」といい、この周辺で村が発展したことにちなんで名付けられた県名といわれる。かつての越後国と佐渡国の全域に相当。2007年4月1日に県庁所在地である新潟市が政令指定都市に指定された。

新潟県の地理

地理的要素の違いから、上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方に大別される。

新潟県の歴史

1860年1月1日、日米修好通商条約により新潟港開港。1868年7月18日、越後国に越後府を設置し、同年9月13日には越後府から柏崎県を分離。10月17日には佐渡県を設置し、11月5日には越後府を新潟府に改称した。更に12月18日、柏崎県を新潟府に合併、佐渡県を新潟府の当分管轄とした。1869年3月20日、新潟府から越後府を分離再置。4月3日には新潟府を新潟県と改称。柏崎県の廃止と越後府への合併を再度布達。佐渡県は越後府の当分管轄。1869年8月27日、越後府による当分管轄を解除し、佐渡県を再置。同年9月3日、越後府と新潟県を合併して水原県を設置、9月30日水原県から柏崎県を分離。1870年4月7日、水原県を廃して新潟県を設置。11月15日には長岡藩を廃して柏崎県に編入。1873年6月10日には柏崎県を廃し、新潟県に合併。1876年4月18日、相川県を廃して新潟県に合併。

新潟県の産業

主要な産業としては農産物があげられる。米が中心で、特に魚沼地方で栽培されるコシヒカリは「魚沼産コシヒカリ」として著名。また、米に関連して煎餅やあられなどの米菓や日本酒の生産も盛ん。日本で数少ない原油の生産地でもある。

その他

新潟県の放送局

新潟県の新聞

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日