宣明暦とは

広告

広告

宣明暦とは

最終更新
2008-01-16T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/koyomi/senmyoureki.html#what

宣明暦は「せんみょうれき」と読み、かつて支那や日本などで用いられていた太陰太陽暦の暦法。正式名称は「長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)」。支那・唐代の徐昴が編纂したもので、当時としては優れた暦法であり、特に日食や月食の予報に進歩が見られた。支那では、唐の長慶二(822)年から景福元(892)年までの71年間使用された。宣明暦は、1太陽年を8400分の3068055日(≒365.244643)、平均朔望月を8400分の248057日(≒29.530595)としている。

日本へは、天安3(859)年に渤海使であった烏孝慎がもたらし、真野麻呂の奏請が取り上げられて正式採用となり、それまでの大衍暦に代わって貞観4(863)年から使用が開始された。その後、朝廷の衰退や暦学の停滞などによって改暦が行われなかったため、貞享2(1685)年に貞享暦に改暦される前年の貞享元(1684)年まで、実に823年間の長きにわたって使用されることになる。

暦の編纂は本来、朝廷が独占して行うものであり、暦の算出法に関する書物は陰陽寮以外には秘書とされていた。しかし、宣明暦はあまりにも長く使用されたために、次第に民間とりわけ神社に流布するようになり、さらには出版までされるようになったといわれる。鎌倉時代以降は朝廷の力が弱まったため、京で作られた暦が地方へ伝達しにくくなり、各地で独自に宣明暦の暦法によった暦(地方暦)が作られるようになったといわれる。

宣明暦は、大変長く使用されたために次第に誤差が蓄積するようになり、江戸時代初期には二十四節気や朔などが実際よりも2日早く記載されるようになっていたといわれる。

広告

Copyright (C) 2008 七鍵 key@do.ai 初版:2008年01月16日 最終更新:2008年01月16日