IPv6のアドレス体系(ユニキャストアドレス)

広告

広告

原文

最終更新
2006-10-15T15:38:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/1884/rfc1884_24.html#source

IPv6のアドレス体系(和訳)

最終更新
2006-10-16T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/1884/rfc1884_24.html#translation

2.4 ユニキャストアドレス

   The IPv6 unicast address is contiguous bit-wise maskable, similar to
   IPv4 addresses under Class-less Interdomain Routing [CIDR].

IPv6ユニキャストアドレスは連続的なビット幅でマスク可能であり、IPv4アドレスのCIDRに似ている。

   There are several forms of unicast address assignment in IPv6,
   including the global provider based unicast address, the geographic
   based unicast address, the NSAP address, the IPX hierarchical
   address, the site-local-use address, the link-local-use address, and
   the IPv4-capable host address.  Additional address types can be
   defined in the future.

IPv6でユニキャストアドレスの割り当ては、グローバルプロバイダが基となるユニキャストアドレス、地域が基となるユニキャストアドレス、NSAPアドレス、IPXの階層アドレス、サイトでローカルに用いるアドレス、リンクでローカルに用いるアドレス、IPv4に基づくホストアドレスといったいくつかの形式がある。また、将来的に追加のアドレスタイプを定義可能である。

   IPv6 nodes may have considerable or little knowledge of the internal
   structure of the IPv6 address, depending on the role the node plays
   (for instance, host versus router).  At a minimum, a node may
   consider that unicast addresses (including its own) have no internal
   structure:

    |                           128 bits                              |
    +-----------------------------------------------------------------+
    |                          node address                           |
    +-----------------------------------------------------------------+

IPv6ノードは、ノードの役割(例えばホスト対ルータ)に応じたIPv6アドレスの内部構造について多少の情報を含むことがある。最低でも、ノードはユニキャストアドレスが内部構造を持たないとの情報は得るだろう:

   A slightly sophisticated host (but still rather simple) may
   additionally be aware of subnet prefix(es) for the link(s) it is
   attached to, where different addresses may have different values for
   n:

    |                         n bits                 |   128-n bits   |
    +------------------------------------------------+----------------+
    |                   subnet prefix                | interface ID   |
    +------------------------------------------------+----------------+

いくらか精巧なホスト(どちらかと言えば単純とも)であれば更に、リンクに付加されたサブネットプレフィックスを得るだろう。このサブネットは、アドレス異なれば n の異なる値を持つこととなる:

   Still more sophisticated hosts may be aware of other hierarchical
   boundaries in the unicast address.  Though a very simple router may
   have no knowledge of the internal structure of IPv6 unicast
   addresses, routers will more generally have knowledge of one or more
   of the hierarchical boundaries for the operation of routing
   protocols.  The known boundaries will differ from router to router,
   depending on what positions the router holds in the routing
   hierarchy.

更に精巧なホストであれば、ユニキャストアドレスの他の階層的な境界を得ることもあるだろう。非常に単純なルータであればIPv6ユニキャストアドレスの内部構造的な情報を持たないこともあるが、一般的なルータであればルーティングプロトコルの処理のために1つ以上の階層的な境界の情報を持つ。ルータの持つ境界の情報は、ルーティング階層でのルータの位置によりそれぞれ異なる。

2.4.1 ユニキャストアドレスの例

   An example of a Unicast address format which will likely be common on
   LANs and other environments where IEEE 802 MAC addresses are
   available is:


    |              n bits            | 80-n bits |     48 bits        |
    +--------------------------------+-----------+--------------------+
    |        subscriber prefix       | subnet ID |   interface ID     |
    +--------------------------------+-----------+--------------------+

LANやその他の環境で共通して用いられるIEEE 802のMACアドレスを利用可能なユニキャストアドレスのフォーマット例:

   Where the 48-bit Interface ID is an IEEE-802 MAC address.  The use of
   IEEE 802 MAC addresses as a interface ID is expected to be very
   common in environments where nodes have an IEEE 802 MAC address.  In
   other environments, where IEEE 802 MAC addresses are not available,
   other types of link layer addresses can be used, such as E.164
   addresses, for the interface ID.

上例の48bitのインターフェイスIDとは、IEEE 802のMACアドレスを指す。IEEE 802のMACアドレスをインターフェイスIDとして用いることは、ノードがIEEE 802のMACアドレスを持つ環境では非常に一般的であると予想される。IEEE 802のMACアドレスを用いない他の環境では、例えばE.164アドレスなど、インターフェイスIDとして他のタイプのリンク層アドレスを用いることができる。

   The inclusion of a unique global interface identifier, such as an
   IEEE MAC address, makes possible a very simple form of auto-
   configuration of addresses.  A node may discover a subnet ID by
   listening to Router Advertisement messages sent by a router on its
   attached link(s), and then fabricating an IPv6 address for itself by
   using its IEEE MAC address as the interface ID on that subnet.

IEEEのMACアドレスのように世界的に一意なインターフェイス識別子を用いることにより、非常に単純な形でのアドレス自動設定が可能となる。ノードは、接続されているリンク上でルータの送るルータアドバタイズメントメッセージを監視することによってサブネットIDについての情報を得ることができ、そしてインターフェイスIDとする自身のIEEEのMACアドレスとサブネットの情報から自身のIPv6アドレスを組み立てることができる。

   Another unicast address format example is where a site or
   organization requires additional layers of internal hierarchy.  In
   this example the subnet ID is divided into an area ID and a subnet
   ID.  Its format is:

    |         s bits       | n bits  |   m bits     | 128-s-n-m bits  |
    +----------------------+---------+--------------+-----------------+
    |   subscriber prefix  | area ID |  subnet ID   |  interface ID   |
    +----------------------+---------+--------------+-----------------+

別のユニキャストアドレスフォーマットの例は、サイトもしくは組織が内部に階層構造の追加層を必要とする場合である。この例のサブネットIDは、更にエリアIDとサブネットIDに分割され、フォーマットは下記の通りである:

   This technique can be continued to allow a site or organization to
   add additional layers of internal hierarchy.  It may be desirable to
   use an interface ID smaller than a 48-bit IEEE 802 MAC address to
   allow more space for the additional layers of internal hierarchy.
   These could be interface IDs which are administratively created by
   the site or organization.

この技術は、サイトもしくは組織が内部の階層構造に追加層を加えることを認め続けることができる。内部の階層構造の追加層により多くの空間を割り当てるために、48bitのIEEE 802のMACアドレスより小さなインターフェイスIDを用いる必要があるかもしれない。これは、サイトもしくは組織で管理されるインターフェイスIDのことである。

2.4.2 未定義アドレス

   The address 0:0:0:0:0:0:0:0 is called the unspecified address.  It
   must never be assigned to any node.  It indicates the absence of an
   address.  One example of its use is in the Source Address field of
   any IPv6 datagrams sent by an initializing host before it has learned
   its own address.

0:0:0:0:0:0:0:0で表すアドレスを未定義アドレスと呼ぶ。未定義アドレスはノードに割り当ててはならず、アドレスがないことを示す。一例として、初期化中のホストが自身のアドレスを得る前に送るIPv6データグラムの発信元アドレスフィールドである。

   The unspecified address must not be used as the destination address
   of IPv6 datagrams or in IPv6 Routing Headers.

未定義アドレスは、IPv6データグラムの宛先アドレスとしてや、IPv6ルーティングヘッダ内で用いてはならない。

2.4.3 ループバックアドレス

   The unicast address 0:0:0:0:0:0:0:1 is called the loopback address.
   It may be used by a node to send an IPv6 datagram to itself.  It may
   never be assigned to any interface.

0:0:0:0:0:0:0:1で表されるユニキャストアドレスはループバックアドレスと呼ばれる。これは、IPv6データグラムを自身に送信するためにノードによって用いられるものであり、決してインターフェイスに割り当ててはならない。

   The loopback address must not be used as the source address in IPv6
   datagrams that are sent outside of a single node.  An IPv6 datagram
   with a destination address of loopback must never be sent outside of
   a single node.

ループバックアドレスは、単一ノードの外部に送信されるIPv6データグラムの発信元アドレスとして用いてはならない。ループバックを宛先アドレスとして持つIPv6データグラムは、単一ノードの外部に送信されてはならない。

2.4.4 IPv4アドレス埋め込み型のIPv6アドレス

   The IPv6 transition mechanisms include a technique for hosts and
   routers to dynamically tunnel IPv6 packets over IPv4 routing
   infrastructure.  IPv6 nodes that utilize this technique are assigned
   special IPv6 unicast addresses that carry an IPv4 address in the
   low-order 32-bits.  This type of address is termed an "IPv4-
   compatible IPv6 address" and has the format:


    |                80 bits               | 16 |      32 bits        |
    +--------------------------------------+--------------------------+
    |0000..............................0000|0000|    IPv4 address     |
    +--------------------------------------+----+---------------------+

IPv6移行機構は、IPv4ルーティング基盤上でIPv6パケットの動的なトンネリングを行うホストとルータのための技術を含む。この技術を用いるIPv6ノードは、下位32bitにIPv4アドレスを持つ特殊なIPv6ユニキャストアドレスが割り当てられる。このタイプのアドレスは"IPv4互換IPv6アドレス"と呼ばれ、下記フォーマットを持つ:

   A second type of IPv6 address which holds an embedded IPv4 address is
   also defined.  This address is used to represent the addresses of
   IPv4-only nodes (those that *do not* support IPv6) as IPv6 addresses.
   This type of address is termed an "IPv4-mapped IPv6 address" and has
   the format:

    |                80 bits               | 16 |      32 bits        |
    +--------------------------------------+--------------------------+
    |0000..............................0000|FFFF|    IPv4 address     |
    +--------------------------------------+----+---------------------+

2つ目のIPv4アドレスが埋め込まれたIPv6アドレスタイプが、更に定義されている。このアドレスは、IPv4のみのノード(IPv6をサポートしないノード)のアドレスを表すIPv6アドレスとして用いられる。このタイプのアドレスは"IPv4マップドIPv6アドレス"と呼ばれ、下記フォーマットを持つ:

2.4.5 NSAPアドレス

   This mapping of NSAP address into IPv6 addresses is as follows:


    |   7   |                   121 bits                              |
    +-------+---------------------------------------------------------+
    |0000001|                 to be defined                           |
    +-------+---------------------------------------------------------+

   The draft definition, motivation, and usage are under study [NSAP].

IPv6アドレス中へのNSAPアドレスのマッピングは以下の通りであり、ドラフトの定義、同期、使い方は[NSAP]で研究中である。

2.4.6 IPXアドレス

   This mapping of IPX address into IPv6 addresses is as follows:


    |   7   |                   121 bits                              |
    +-------+---------------------------------------------------------+
    |0000010|                 to be defined                           |
    +-------+---------------------------------------------------------+

   The draft definition, motivation, and usage are under study.

IPv6アドレス中へのIPXアドレスのマッピングは以下の通りであり、ドラフトの定義、同期、使い方は[NSAP]で研究中である。

2.4.7 プロバイダの割り当てるグローバルユニキャストアドレス

   The global provider-based unicast address is assigned as described in
   [ALLOC].  This initial assignment plan for these unicast addresses is
   similar to assignment of IPv4 addresses under the CIDR scheme [CIDR].
   The IPv6 global provider-based unicast address format is as follows:


    | 3 |  n bits   |  m bits   |   o bits    |   125-n-m-o bits   |
    +---+-----------+-----------+-------------+--------------------+
    |010|registry ID|provider ID|subscriber ID|  intra-subscriber  |
    +---+-----------+-----------+-------------+--------------------+

グローバルプロバイダが基となるユニキャストアドレスは、[ALLOC]で記されるように割り当てられる。このユニキャストアドレスのための初期割り当て計画は、CIDR計画でのIPv4アドレスの割り当てに似ている。IPv6のグローバルプロバイダが基となるユニキャストアドレスフォーマットは次の通りである:

   The high-order part of the address is assigned to registries, who
   then assign portions of the address space to providers, who then
   assign portions of the address space to subscribers, etc.

アドレスの上位部分は、レジストリに割り当てられ、レジストリはプロバイダにアドレス空間の一部を割り当て、そしてプロバイダは加入者などにアドレス空間の一部を割り当てることとなる。

   The registry ID identifies the registry which assigns the provider
   portion of the address.  The term "registry prefix" refers to the
   high-order part of the address up to and including the registry ID.

レジストリIDは、アドレスのプロバイダ部分を割り当てるレジストリを識別するものである。"レジストリプレフィックス"という用語は、レジストリIDを含むアドレスの中のレジストリIDより上位の部分を参照するものとする。

   The provider ID identifies a specific provider which assigns the
   subscriber portion of the address.  The term "provider prefix" refers
   to the high-order part of the address up to and including the
   provider ID.

プロバイダIDは、アドレスの加入者部分を割り当てる特定のプロバイダを識別するものである。"プロバイダプレフィックス"という用語は、プロバイダIDを含むアドレス中のプロバイダIDより上位の部分を参照するものとする。

   The subscriber ID distinguishes among multiple subscribers attached
   to the provider identified by the provider ID.  The term "subscriber
   prefix" refers to the high-order part of the address up to and
   including the subscriber ID.

加入者IDは、プロバイダIDによって識別されたプロバイダに接続する複数の加入者を区別するものである。"加入者プレフィックス"という用語は、加入者IDを含むアドレス中の加入者IDより上位の部分を参照するものとする。

   The intra-subscriber portion of the address is defined by an
   individual subscriber and is organized according to the subscribers
   local internet topology.  It is likely that many subscribers will
   choose to divide the intra-subscriber portion of the address into a
   subnet ID and an interface ID.  In this case the subnet ID identifies
   a specific physical link and the interface ID identifies a single
   interface on that subnet.

アドレスの加入者部分内は、個々の加入者により定義され、加入者のインターネットトポロジに従って計画される。多くの加入者はアドレスの加入者部分内をサブネットIDとインターフェイスIDに分割して用いることが予想される。この場合、サブネットIDは特定の物理リンクを識別し、インターフェイスIDはそのサブネット上の単一のインターフェイスを識別する。

2.4.8 ローカルで用いるIPv6ユニキャストアドレス

   There are two types of local-use unicast addresses defined.  These
   are Link-Local and Site-Local.  The Link-Local is for use on a single
   link and the Site-Local is for use in a single site.  Link-Local
   addresses have the following format:

    |   10     |
    |  bits    |        n bits           |       118-n bits           |
    +----------+-------------------------+----------------------------+
    |1111111010|           0             |       interface ID         |
    +----------+-------------------------+----------------------------+

サイトローカルとリンクローカルという2つのタイプが、ローカルで用いるユニキャストアドレスとして定義されている。リンクローカルは単一のリンクで用いられ、サイトローカルは単一のサイトで用いられる。リンクローカルアドレスは下記のフォーマットである:

   Link-Local addresses are designed to be used for addressing on a
   single link for purposes such as auto-address configuration, neighbor
   discovery, or when no routers are present.

リンクローカルアドレスは、単一リンク上での自動アドレス構成、隣接ノードの発見、又はルータがない場合に用いられるよう設計されている。

   Routers MUST not forward any packets with link-local source
   addresses.

ルータは、リンクローカルを発信元アドレスとするパケットを転送してはならない(MUST not)。

   Site-Local addresses have the following format:

    |   10     |
    |  bits    | n bits  |    m bits     |       118-n-m bits         |
    +----------+---------+---------------+----------------------------+
    |1111111011|    0    |   subnet ID   |       interface ID         |
    +----------+---------+---------------+----------------------------+

サイトローカルアドレスは下記のフォーマットを持つ:

   Site-Local addresses may be used for sites or organizations that are
   not (yet) connected to the global Internet.  They do not need to
   request or "steal" an address prefix from the global Internet address
   space.  IPv6 site-local addresses can be used instead.  When the
   organization connects to the global Internet, it can then form global
   addresses by replacing the site-local prefix with a subscriber
   prefix.

サイトローカルアドレスは、(まだ)世界的なインターネットに接続していないサイトもしくは組織によって用いられるものである。それらのサイトなどが、世界的なインターネットアドレス空間からアドレスプレフィックスを求めたり盗んだりする必要はない。IPv6サイトローカルアドレスをその代わりに用いることができるからである。組織が世界的なインターネットに接続する際、サイトローカルプレフィックスを加入者プレフィックスに置き換えることによってグローバルアドレスを形成することができる。

   Routers MUST not forward any packets with site-local source addresses
   outside of the site.

ルータは、サイトの外部にサイトローカルを発信元アドレスとするパケットを転送してはならない(MUST not)。

広告

Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年10月15日 最終更新:2006年10月16日