ruby-align
解説
W3Cで審議中のものを IE が独自に採用したもので、RUBY タグにてルビをふる場合のルビの行揃え位置を指定します。
| auto | ブラウザが自動的に判断してルビを配置する |
|---|---|
| left,center,right | ルビが左寄せ・中央寄せ・右寄せとなる |
| distribute-letter | ルビが均等配置にされる |
| distribute-space | ルビの前後がスペース付で、均等配置にされる |
| line-edge | 基本的に中央寄せだが、ルビがふられるテキストが行末や行頭に来た場合、行端に合わせてルビの配置が調整される |
プロパティ情報
| 値: | auto,left,center,right,distribute-letter,distribute-space,line-edgeのいずれか |
|---|---|
| 初期値: | auto |
| 適用対象: | ruby |
| 継承: | しない |
| パーセンテージ: | 不可 |
| 適用メディア: | 視覚 |
| レベル: | MSIE5〜 |
参照
使用例
ソース
CSSの記述方法はスタイルシートってなに?も参照下さい。 <ruby style="ruby-align: auto"><rb>薔薇<rt>ばら</ruby> <ruby style="ruby-align: right"><rb>薔薇<rt>ばら</ruby> <ruby style="ruby-align: distribute-letter"><rb>薔薇<rt>ばら</ruby> <ruby style="ruby-align: distribute-space"><rb>薔薇<rt>ばら</ruby>
表示結果
