六月月次祭

広告

広告

六月月次祭とは

最終更新
2009-02-15T11:18:34+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/tsukinami.html#what

月次祭とは、「つきなみのまつり」と読み、神道における祭礼のひとつ。「月次」とは、毎月の意味であり、古くは毎月行われたようであるが、律令祭祀としての月次祭は毎年6月と12月の11日に行うことが『延喜式』で規定されている。6月は、稲を始め穀類の成熟する前の時期であるため、水干の災難を免れるように祈願が行われ、12月は総ての収穫の後であるため、報賽の義をかねたものであると考えられている。朝廷と伊勢神宮で行われ、神祗官の斎院(西院)に大臣以下群官、諸神社の神主・祝部等が参集し、忌部氏が幣帛を班ち、中臣氏が祝詞を奏する班幣の儀式が行われた。対象となる社は、官幣の大198社(304座)で、伊勢の神官には使者を遣わして奉幣した。その後、班幣は伊勢神宮のみとなり、室町時代に入ると応仁の乱などにより班幣は廃されるようになったが、明治時代以降になって復活した。なお現在では、全国の多くの神社でも毎月一定の日を決めて月次祭が行われている。尚、伊勢神宮では、6月と12月の月次祭と神嘗祭の3つの祭礼を三節祭(さんせつさい)、三時祭(さんじさい)と称される。

六月月次祭の祝詞

最終更新
2009-02-15T14:01:27+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/tsukinami.html#source

班幣の当日に、神祗官に参集した神主や祝部等に対して、それぞれが奉仕する神々に斎部氏が幣帛を班つに際して、中臣氏が奏する宣命体形式の祝詞である。神祗令義解に、月次祭――謂ふ、神祗官に於て祭る、祈年祭と同じ、とあるように、その次第や祝詞の内容など祈年祭に類似しているが、月次祭祝詞には祈年祭祝詞にみられる年穀の祈願がみられない点は異なる。

六月月次祭

輯侍神主・祝部等諸、聞食宣、

高天原神留坐、皇睦神漏伎命・神漏彌命以、天社・國社稱辭竟奉皇神等前、今年六月月次幣帛、――十二月者、云今年十二月月次幣帛、――明妙・照妙・和妙・荒妙備奉、朝日豐榮登、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

大御巫稱辭竟奉皇神等、神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮賣・御膳都神・辭代主御名者白、辭竟奉者、皇御孫命御世、手長御世、堅磐常磐奉、茂御世奉故、皇吾睦神漏伎命・神漏彌命、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

座摩御巫辭竟奉皇神等、生井・榮井・津長井・阿須波・婆比伎御名者白、辭竟奉者、皇神敷坐、下都磐根宮柱太知立、高天原千木高知、皇御孫命瑞御舎仕奉、天御蔭・日御蔭隠坐、四方國安國知食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

御門御巫辭竟奉皇神等、櫛磐間門命・豐磐間門命御名者白、辭竟奉者、四方御門湯都磐村塞坐、朝者御門開奉、夕者御門閉奉、疎自下往者下守、自上往者上守、夜守・日守奉故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

生嶋御巫辭竟奉皇神等、生國・足國御名者白、辭竟奉者、皇神敷坐嶋八十嶋者、谷蟆狭度極、鹽沫留限、狭國者廣、嶮國者平、嶋八十嶋堕事無、皇神等寄奉故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

辭別、伊勢坐天照大御神大前、皇神見霽坐四方國者、天壁立極、國退立限、青雲靄極、白雲向伏限、青海原者棹柁不干、舟艫至留極、大海原舟滿都都氣、自陸往道者、荷緒結堅、磐根・木根履佐久彌、馬爪至留限、長道無間立都都氣、狭國者廣、峻國者平、遠國者八十綱打挂引寄如事、皇大御神寄、荷前者皇大御神、如横山打積、殘平聞看、又皇御孫命御世長御世、堅磐常磐奉、茂御世奉故、皇吾睦神漏伎命・神漏彌命、鵜自物頚根衝拔、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

御縣坐皇神等、高市・葛木・十市・志貴・山邊・曾布御名者白、此六御縣生出甘菜・辛菜持參來、皇御孫命長御膳遠御膳聞食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

口坐皇神等、飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無御名者白、遠山・近山生立大木・小木、本末打切持參來、皇御孫命御舎仕奉、天御蔭・日御蔭隠坐、四方國安國知食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

水分坐皇神等、吉野・宇陀・都祁・葛木御名者白、辭竟奉者、皇神等依奧都御年、八束穂伊加志穂奉者、皇神等、初穂者穎、瓺閉高知、瓺腹滿雙、稱辭竟奉、遺皇御孫命朝御食・夕御食加牟加比、長御食遠御食、赤丹穂聞食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉、諸聞食宣、

辭別、忌部弱肩太襁取挂、持由麻波利仕奉幣帛、神主・祝部等受賜、事不過捧持奉宣、

六月月次祭

うごなはりはべ神主かむぬし祝部はふりべどももろもろたまへとのたまふ、

高天原たかまのはら神留かむづま皇睦神漏伎命すめむつみかむろぎのみこと神漏彌命かむろみのみこともちて、天社あまつやしろ國社くにつやしろ稱辭竟たたへごとをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、 今年ことし六月みなづき月次つきなみ幣帛みてぐらを――十二月しはすには、今年ことし十二月しはす月次つきなみ幣帛みてぐらへ、――明妙あかるたへ照妙てるたへ和妙にぎたへ荒妙あらたへそなまつりて、 朝日あさひ豐榮登とよさかのぼりに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

大御巫おほみかむなぎ稱辭竟たたへごとをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、神魂かみむすび高御魂たかみむすび生魂いくむすび足魂たるむすび玉留魂たまつめむすび大宮賣おほみやのめ御膳都神みけつかみ辭代主ことしろぬし御名みなまをして、 辭竟ことをまつらくは、皇御孫命すめみまのみこと御世みよを、手長たなが御世みよと、堅磐かきは常磐ときはいはまつり、茂御世いかしみよさきはまつるがゆゑに、皇吾睦神漏伎命すめらがむつかむろぎのみこと神漏彌命かむろみのみことと、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

座摩ゐがすり御巫みかむなぎ辭竟ことをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、生井いくゐ榮井さくゐ津長井つながゐ阿須波あすは婆比伎はひき御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、皇神すめがみす、下都磐根したついはね宮柱太みやばしらふとて、 高天原たかまのはら千木ちぎたかりて、皇御孫命すめみまのみことみづ御舎みあらかつかまつりて、あめの御蔭みかげひの御蔭みかげかくして、四方よもくに安國やすくにたひらけくしろすがゆゑに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

御門みかど御巫みかむなぎ辭竟ことをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、櫛磐間門命くしいはまどのみこと豐磐間門命とよいはまどのみこと御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、四方よも御門みかどに、湯都磐村ゆついはむらごとさやして、 あしたには御門みかどひらまつり、ゆふべには御門みかどまつりて、うと布留物ぶるものしたよりかばしたまもり、うへよりかばうへまもり、 まもりまもりまもまつるがゆゑに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

生嶋いくしま御巫みかむなぎ辭竟ことをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、生國いくくに足國たるくに御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、皇神すめがみしま八十嶋やそしまは、 谷蟆たにぐく狭度さわたきはみ、鹽沫しほなはとどまかぎり、くにひろく、さがしきくにたひらけく、しま八十嶋やそしまつることく、 皇神すめがみたちさしまつるがゆゑに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

辭別ことわきて、伊勢いせ天照大御神あまてらすおほみかみ大前おほまへまをさく、皇神すめがみ見霽みはるかし四方よもくには、あめかききはみ、くに退かぎり、青雲あをぐもたなびきはみ、白雲しらくもむかかぎり、 青海原あをうなばら棹柁さをかぢさず、ふねいたとどまきはみ、大海原おほうなばら舟滿ふねみ都都氣つづけて、くがよりみち緒結をゆかためて、磐根いはね木根きね佐久さくて、 うまつめいたとどまかぎり、長道間ながぢま都都氣つづけて、くにひろく、さかしきくにたひらけく、とほくに八十やそ綱打挂つなうちかけてすることごとく、皇大御神すめおほみかみさしまつらば、荷前のさき皇大御神すめおほみかみおほまへに、 横山よこやまごとうちきて、のこりをばたひらけくきこさむ、また皇御孫命すめみまのみこと御世みよ長御世ながみよと、堅磐かきは常磐ときはいはまつり、 茂御世いかしみよさきはまつるがゆゑに、皇吾睦神漏伎命すめあがむつかむろぎのみこと神漏彌命かむろみのみことと、鵜自物うじもの頚根うなねきて、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

御縣みあがた皇神すめがみたちまへまをさく、高市たけち葛木かつらき十市とをち志貴しき山邊やまのべ曾布そふ御名みなまをして、六御縣むつのみあがたづる甘菜あまな辛菜からなまゐて、 皇御孫命すめみまのみこと長御膳ながみけ遠御膳とほみけきこすがゆゑに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

やまくち皇神すめがみたちまへまをさく、飛鳥あすか石村いはれ忍坂おさか長谷はつせ畝火うねび耳無みみなし御名みなまをして、遠山とほやま近山ちかやまてる大木おほぎ小木をぎを、本末もとすゑ打切うちきりてまゐて、 皇御孫命すめみまのみことみづ御舎みあらかつかまつりて、あめの御蔭みかげひの御蔭みかげかくして、四方よもくに安國やすくにたひらけくしろすがゆゑに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

水分みくまり皇神すめがみたちまへまをさく、吉野よしの宇陀うだ都祁つげ葛木かつらき御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、 皇神すめがみたちさしまつらむ奧都御年おきつみとしを、八束穂やつかほ伊加いか志穂しほさしまつらば、皇神すめがみたちに、初穂はつほかひにもしるにも、みかたかり、みかはら滿ならべて、 稱辭竟たたへごとをまつりて、のこりをば皇御孫命すめみまのみこと朝御食あさみけ夕御食ゆふみけ加牟かむ加比かひに、長御食ながみけ遠御食とほみけと、赤丹あかにきこすがゆゑに、皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくと、もろもろたまへとのたまふ、

辭別ことわきて、忌部いみべ弱肩よわがた太襁ふとだすきけて、持由麻波利もちゆまはりりつかまつれる幣帛みてぐらを、神主かむぬし祝部はふりべどもたまはりて、ことあやまたず、ささちてたてまつれとのたまふ、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年02月15日 最終更新:2009年02月15日