ギロチンの語源

広告

広告

ギロチンとは

最終更新
2007-12-12T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/k/guillotine.html#what

読み(正かな遣い):品詞区分

ぎろちん(ギロチン):名詞

ギロチンの意味

二本の柱の間に刃をつるし、これを落として、柱間下部の首かせに固定した首を切る死刑執行具。フランスでは近年まで使用。1981年廃止。断首台。断頭台。ギヨチン。

ギロチンの語源や由来

最終更新
2007-12-12T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/k/guillotine.html#etymology

1792年4月25日フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。当時貴族は断首、平民は絞首刑と区別されており、また断首の場合、首切り役人が熟練していないと何度も切り付けることとなり、受刑者に多大な苦痛を与えることが多かった。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタン【Joseph-Ignace Guillotin】が、受刑者に無駄な苦痛を与えずしかも全ての身分に同じ方法を適用できる「単なる機械装置の作用」により処刑を行うよう議会で提言し、その案が採択された。

その後外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、設計者ルイの名前をとって「ルイゼット【Louisette】」とか「ルイゾン【Louison】」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ【Guillotine】」(ドイツ語読みで「ギロチン」)との呼び名が定着した。

その他

参考文献

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年12月12日 最終更新:2007年12月12日