大衍暦とは

広告

広告

大衍暦とは

最終更新
2008-01-16T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/koyomi/taienreki.html#what

大衍暦は「たいえんれき」もしくは「だいえんれき」と読み、かつて支那や日本で用いられていた太陰太陽暦の暦法。支那・唐代の僧・一行が、玄宗の勅令を受けて編纂した暦法とされる。一行らは、南は交州から北は鉄勒にいたる子午線測量を行い、支那全土に及ぶ大規模な天文測量を実施。支那では、開元17(729)年から上元2(761)年までの33年間用いられた。大衍暦は、1太陽年を3040分の1110343日(≒365.244408)、平均朔望月を3040分の89773日(≒29.530592)としている。これは非常に整備された暦法であり、その形式は後世の暦法の模範となった。太陽運行の不均等性を考慮して太陽運行表が編制され、計算に不等間隔二次差補間法が用いられた。また、食計算に食の地域的時間差が導入された。

日本には、天平7(735)年に吉備真備が「大衍暦経一巻、大衍暦立成十二巻、測影鉄尺一枚」を唐から持ち帰り、天平宝字8(764)年から貞観3(861)年までの98年間用いられたとされる。天安二(858)年からの4年間は、改暦の準備として五紀暦と併用されたが、貞観4(862)年には宣明暦が導入されている。

広告

Copyright (C) 2008 七鍵 key@do.ai 初版:2008年01月16日 最終更新:2008年01月16日